差分

編集の要約なし
10行目: 10行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『TYPE-MOONエース Vol.5』の性別反転企画『TYPE-MOON Characters GRcollection』にて女体化した英雄王[[ギルガメッシュ]]。名前の由来は後述の煽り文から。
+
:2010年に発行された『TYPE-MOONエース Vol.5』の性別反転企画『TYPE-MOON Characters GRcollection』にて女体化した英雄王[[ギルガメッシュ]]。名前の由来は後述の煽り文句から。女ギルとも呼ばれる。
イラスト担当は逢倉千尋。
+
:イラスト担当は逢倉千尋。
本気の姿である『ネイキッド』をベースにした容姿を持ち、金髪のロングヘアーに黒い服から覗く下乳が特徴。
+
:本気の姿である『ネイキッド』をベースにした容姿を持ち、金髪のロングヘアーに黒い服から覗く下乳が特徴。
ギルガメッシュの面影を残しつつ、金の鎧と長髪、黒い服、赤い瞳と紋様のコントラストを女性らしく揃えた完成度の高いデザインから、女体化企画の中でもダントツの人気を誇る。
+
:ギルガメッシュ・ネイキッドの面影を残しつつ、金の鎧と長髪、黒い服、赤い瞳と紋様のコントラストを女性らしく揃えた完成度の高いデザインから、女体化企画の中でもダントツの人気を誇る。
    
;人物
 
;人物
 
:現在、公式の女帝ギルガメッシュが確認できるのは女体化企画の一枚絵だけで、あとはボツになった短髪のイラストが原作絵師のTwitter上で上げられているのみ。
 
:現在、公式の女帝ギルガメッシュが確認できるのは女体化企画の一枚絵だけで、あとはボツになった短髪のイラストが原作絵師のTwitter上で上げられているのみ。
:女帝の性格を思わせるセリフは一切なく、感情が読み取れるいかなる文章もないため、原典譲りの傲慢さがあるのかすら不明で、わかっている事といえばその堂々した姿から余裕を感じさせることくらいである。
+
:女帝の性格を思わせるセリフは一切なく、感情が読み取れるいかなる文章もないため、傲慢さがあるのかすらも不明で、わかっている事といえばその堂々した姿から余裕を感じさせることくらいである。
    
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
 
; 乖離剣エア
 
; 乖離剣エア
 
;天の鎖(エルキドゥ)
 
;天の鎖(エルキドゥ)
:戦闘に使用している描写はないが、左右に伸ばされた手の左側に「天の鎖」、右側に「乖離剣エア」を持つという、何気に本家もしたことがない持ち方をしている。
+
:戦闘に使用している描写はないが、左右に伸ばされた手の左側に「天の鎖」を、右側に「乖離剣エア」を持つという、本家が全力を出す時にしか行わない持ち方をしている。
:(「天の鎖」側を射出するという形であれば[[Fate/Zero]]の[[イスカンダル]]戦で確認できるが、両方を「手に持って」使用した事例は今の所ない)
+
:(「天の鎖」側を射出するという形であれば[[Fate/Zero]]の[[イスカンダル]]戦で確認できるが、両方を「手に持って」使用した事例は[[Fate/hollow ataraxia]]や[[Fate/EXTRA CCC]]など数える程しかなく、ネイキッドと合わせての使用は「一生生きててあるかないか」と言う程の本気である)
 +
:この組み合わせは後述の名台詞にもあるとおり、女帝独自の特徴として扱われている。
 +
 
 +
;王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)
 +
:背後に無数展開されているのが確認できる。
 +
:しかし、肝心の宝具は確認できない。
    
;飛行用宝具
 
;飛行用宝具
31行目: 36行目:  
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
; [[エミヤ]]、[[クー・フーリン]]
 
; [[エミヤ]]、[[クー・フーリン]]
: 同時期に女体化したサーヴァントの贋作者と狗。エミヤのデザインは武内と親交のある藤真拓哉氏が、クー・フーリンは[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|ジャック・ザ・リッパー]]の原画を描いた<del>おかあさん</del>真田茸人氏が担当した。
+
: 同じ企画で女体化したサーヴァントの贋作者と狗。エミヤのデザインは武内と親交のある藤真拓哉氏が、クー・フーリンは[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|ジャック・ザ・リッパー]]の原画を描いた<del>おかあさん</del>真田茸人氏が担当した。
 
:女体化エミヤはそのままロリ化させてツインテールにした容姿を持ち、女体化クー・フーリンも同じくデコ出しハイグレロータイツのロリと化している。<del>このロリコン共め!!</del>
 
:女体化エミヤはそのままロリ化させてツインテールにした容姿を持ち、女体化クー・フーリンも同じくデコ出しハイグレロータイツのロリと化している。<del>このロリコン共め!!</del>
 
:しかしあまり代わり映えする要素がなかったためか、女帝と拮抗することは叶わなかった。
 
:しかしあまり代わり映えする要素がなかったためか、女帝と拮抗することは叶わなかった。
 +
 
;[[黒桐幹也]]、[[コルネリウス・アルバ]]
 
;[[黒桐幹也]]、[[コルネリウス・アルバ]]
 
:こちらは[[空の境界]]からの女体化仲間。
 
:こちらは[[空の境界]]からの女体化仲間。
:坂本みねぢ氏担当の黒桐はまさかの着物がはだけた遊郭美人に、IsII担当のアルバは真っ赤なバニーガールに変身した。
+
:坂本みねぢ氏担当の黒桐はまさかの着物がはだけた遊郭美人に、IsII担当のアルバは真っ赤なハイレグが特徴のマジックガールに変身した。
    
;[[ギラ・ギルガメッシュ]]、[[アンジェリカ・エインズワース]]
 
;[[ギラ・ギルガメッシュ]]、[[アンジェリカ・エインズワース]]
50行目: 56行目:     
== メモ ==
 
== メモ ==
*コスプレ衣装やイラストなどをはじめ、様々な媒体で「姫ギル」と呼ばれているが、これは二次創作作品『Fate/Protoreplica』に登場する女体化ギルガメッシュの名称なため、正確には正しくない。
+
*コスプレ衣装やイラストなどをはじめ、様々な媒体で「姫ギル」と呼ばれているが、これは二次創作作品『Fate/Protoreplica』に登場する女体化ギルガメッシュの名称なため、正確ではない。
:しかし型月作品では[[アタランテ〔オルタ〕]]のように、間違いだとされていた呼称が後に正しくなる事例もあるため、一概にダメとも言いがたい。
+
:しかし型月作品では[[アタランテ〔オルタ〕]]のように、間違いとされていた呼称が後に正しくなる事例もあるため、一概にダメとも言いがたい。
 
:そもそも「女帝ギルガメッシュ」という名前自体が煽り文句を元に生まれた非公式な名称である。
 
:そもそも「女帝ギルガメッシュ」という名前自体が煽り文句を元に生まれた非公式な名称である。
 
*女帝の象徴とも言える長い髪は奈須きのこによる発案。逢倉氏が髪を短くするか長くするかを相談した際、'''「長い方がいいんじゃない?」'''という鶴の一声で決めたという。
 
*女帝の象徴とも言える長い髪は奈須きのこによる発案。逢倉氏が髪を短くするか長くするかを相談した際、'''「長い方がいいんじゃない?」'''という鶴の一声で決めたという。
762

回編集