差分

1,332 バイト追加 、 2022年1月11日 (火) 03:47
編集の要約なし
44行目: 44行目:  
:「[[Fate/Grand Order]]」Lostbelt No.6『妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ』で[[モルガン_(Grand Order)|女王モルガン]]から「[[ランスロット〔セイバー〕|湖の騎士]]」の名前を着名された騎士。妖精國ブリテンの住民は本名を認識することが出来なくなっている。
 
:「[[Fate/Grand Order]]」Lostbelt No.6『妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ』で[[モルガン_(Grand Order)|女王モルガン]]から「[[ランスロット〔セイバー〕|湖の騎士]]」の名前を着名された騎士。妖精國ブリテンの住民は本名を認識することが出来なくなっている。
 
:イベント前編ではモルガンを討ち取るために単身攻め込んだ[[千子村正]]をただ一人で圧倒してみせたことと、主人公達と妖精騎士ガウェインがキャメロットへ向かう途中モースの群れに出くわし、加勢に来る以外特に目立った活躍はなく、本格的な活動は後編以降になる。
 
:イベント前編ではモルガンを討ち取るために単身攻め込んだ[[千子村正]]をただ一人で圧倒してみせたことと、主人公達と妖精騎士ガウェインがキャメロットへ向かう途中モースの群れに出くわし、加勢に来る以外特に目立った活躍はなく、本格的な活動は後編以降になる。
:その正体は境界の竜アルビオンが、世界の裏側へ辿り着こうと足掻いた末に毒の沼で力尽きた際、自ら切り離した左腕の細胞。最初は意識もないただの<ruby><rb>無機物</rb><rt>アメーバ</rt></ruby>でしか無かったが、オーロラに掬い上げられた事で彼女の心と在り方を『美しい』と感じ、同時に彼女の様になりたいと願ったことで今の姿と会得し「メリュジーヌ」の名を与えられた。また、その時からオーロラを深愛し自身の全てを捧げており、妖精騎士に着名したのも彼女を護りやすくするためモルガンと契約を結んだに過ぎない。しかし、常に近くにいることでオーロラの『妖精としての本質』を知るうちに自分の愛が彼女にとって『自身を輝かせるための<ruby><rb>宝飾品</rb><rt>アクセサリー</rt></ruby>』でしかないことを痛感していくも、愛するオーロラのためにひたすら心を押し殺し、彼女の出任せで敵にされた無辜の者達を次々と手にかけてきた。とはいえど、自分の本体の骸を護っていた鏡の氏族達を皆殺しにした時のオーロラの振る舞い<ref group = "注">『予言の子』に関する予言を妖精國に吹聴した鏡の氏族と氏族長エインセルを、「自分が目立ちたいがためブリテン中に混乱をもたらした悪者だから始末するべき」だと説いたにも関わらず、いざメリュジーヌが実行し終えると「エインセルは女王モルガンを敬愛する立派な妖精で、そんな氏族達を皆殺しにしたモノこそ妖精國で一番醜い存在」だと同胞に話している。当然だが全て「自分が愛されるため咄嗟に出た口先だけの虚言」である。</ref>には流石のメリュジーヌも絶望し、心が崩壊する寸前まで陥った。<ref group = "注">一方で鏡の氏族側も、予知能力によって自分達の死を含めた『負の未来』を見続けることに半分憔悴しきっており、メリュジーヌに殺される形で一種の集団自決を測ったとも取れる。実際入れ替わりで脱出したエインセル以外は全員一切の抵抗なく自ら命を差し出したという。</ref>
+
:最初は湖水地方の暗き沼に沈んでいた、意識もないただの<ruby><rb>無機物</rb><rt>アメーバ</rt></ruby>でしか無かったが、オーロラに掬い上げられた事で彼女の心と在り方を『美しい』と感じ、同時に彼女の様になりたいと願ったことで今の姿を得て「メリュジーヌ」の名を与えられた。その時からオーロラを深愛し自身の全てを捧げており、妖精騎士の着名を受けたのも彼女を護りやすくするためモルガンと契約を結んだためである。
:戴冠式の最中[[ノクナレア]]が毒で斃れるや否や、主人公と[[アルトリア・キャスター|予言の子]]を混乱に乗じて押さえ込もうとするも[[パーシヴァル]]に言いくるめられて撤退。その途中で北と南の妖精との争いに加え各地でモース化の増加による暴動が発生しついに『大厄災』が起きたと看破、運命を共にすべくオーロラがいるソールズベリーへ駆けつけるも、ただ一人鐘つき堂で何もせず悠然とする様と、彼女を見るや否や國と民を捨てて「弱い人間ばかりいる<ruby><rb>外の世界</rb><rt>汎人類史</rt></ruby>なら此処より楽しくてもっと上手くやれるはずだから一緒にへ逃げよう」と持ちかけた根拠も何もない提案、さらには長年仕えていた[[コーラル|側近]]を口煩ささ理由にあっさり潰してしまった事に諦念と嘆息。それでもなおオーロラの願いを叶えようと一瞬考えるも、複雑かつ権謀術数を必要とする汎人類史で彼女が到底生きられないと分かっていたため、メリュジーヌなりの感謝と思いやり、そして一縷の決別を含めた致命傷を与える。
+
:しかし、常に近くにいることでオーロラの『妖精としての本質』を知るうちに自分の愛が彼女にとって『自身を輝かせるための<ruby><rb>宝飾品</rb><rt>アクセサリー</rt></ruby>』でしかないことを痛感していき、その中で愛するオーロラのためにひたすら心を押し殺し、彼女の出任せで敵にされた無辜の者達を次々と手にかけてきた。とはいえど、自分の本体の骸を護っていた鏡の氏族達を皆殺しにした時のオーロラの振る舞い<ref group = "注">『予言の子』に関する予言を妖精國に吹聴した鏡の氏族と氏族長エインセルを、「自分が目立ちたいがためブリテン中に混乱をもたらした悪者だから始末するべき」だと説いたにも関わらず、いざメリュジーヌがそれを遂行し終えると「エインセルは女王モルガンを敬愛する立派な妖精で、そんな氏族達を皆殺しにしたモノこそ妖精國で一番醜い存在」だと同胞に話している。そのどちらも「自分が愛されるため咄嗟に出た口先だけの虚言」である。</ref>には流石のメリュジーヌも絶望し、心が崩壊する寸前まで陥った。<ref group = "注">一方で鏡の氏族側も、予知能力によって自分達の死を含めた『負の未来』を見続けることに半分憔悴しきっており、入れ替わりで脱出したエインセル以外の全員が、メリュジーヌによる殺害を一切抵抗せず受け入れる形で一種の集団自決を測ったとも取れる。</ref>
:そしてくずおれたオーロラを前に嘆きと絶望の雄叫びを上げ「炎の厄災」となり、同じく「獣の厄災」化した[[妖精騎士ガウェイン]]と共にブリテン島を炎と焦土の海に変え、時同じくして『聖剣』を手に入れていたアルトリア・キャスターとカルデア一行を本能のままに狙い攻撃するも、主人公と彼女を止めるために満身創痍で立ち上がったパーシヴァルの捨て身の迎撃に倒れ、墜落際に消失する彼とブリテン諸共カルデア一行を呑み込む[[オベロン|奈落の蟲]]の姿に正気を取り戻し、皆を逃がすため最期の咆哮を放つと、空を駆ける流れ星の如くに残骸を燃やしながら消失した。
+
:戴冠式の最中、[[ノクナレア]]が毒杯に斃れるや否や、主人公と[[アルトリア・キャスター|予言の子]]を混乱に乗じて押さえ込もうとするも[[パーシヴァル]]に言いくるめられて撤退。その途中で北と南の妖精との争いに加え各地でモース化の増加による暴動が発生しついに『大厄災』が起きたと看破、運命を共にすべくオーロラがいるソールズベリーへ駆けつけるも、ただ一人鐘つき堂で何もせず悠然とする様と、彼女を見るや否や國と民を捨てて「弱い人間ばかりいる<ruby><rb>外の世界</rb><rt>汎人類史</rt></ruby>なら此処より楽しくてもっと上手くやれるはずだから一緒にへ逃げよう」と持ちかけた根拠も何もない提案、さらには長年仕えていた[[コーラル|側近]]を口煩ささ理由にあっさり処断してしまった事に嘆息。それでもなおオーロラの願いを叶えようと考えた結果、複雑かつ権謀術数を必要とする汎人類史では彼女が到底生きられないと分かっていたメリュジーヌは彼女なりの感謝と思いやり、そして一縷の決別を以て介錯するという結論に至る。
 +
:致命傷を負ってくずおれたオーロラを前に嘆きと絶望の雄叫びを上げた彼女は竜の姿の「炎の厄災」となり、同じく「獣の厄災」と化した[[妖精騎士ガウェイン]]と共にブリテン島を炎と焦土の海に変える。時同じくして『聖剣』を手に入れていたアルトリア・キャスターとカルデア一行を本能のままに狙い攻撃するが、主人公とともに彼女を止めるべく、満身創痍をおして立ち上がったパーシヴァルの捨て身の迎撃に力尽きる。<br>墜落際、消失する彼とブリテン諸共カルデア一行を呑み込む[[オベロン|奈落の蟲]]の姿に正気を取り戻し、カルデア一行のシャドウ・ボーダーを逃がすため最期の咆哮を放つと、空を駆ける流れ星の如くに残骸を燃やしながら消失した。
    
; 人物
 
; 人物
 
:青水色の鎧とゴーグルをまとった少女姿の妖精。
 
:青水色の鎧とゴーグルをまとった少女姿の妖精。
:妖精騎士としては公私を使い分けるタイプで、戦いも含めて感情を示すことなく冷徹・迅速に任務を遂行する。潔癖症で遊びがないが、人に接するときには紳士的で騎士道的振る舞いをするため、妖精國では非常に人気が高い。ただし、本人の愛は自分を掬ってくれた[[オーロラ]]に対して注がれている。
+
:妖精騎士としては公私を使い分けるタイプで、戦いも含めて感情を示すことなく迅速に目的を果たす。潔癖症で遊びがないため冷徹に見られるが、人に接するときには紳士的で騎士道的振る舞いをするため、妖精國では非常に人気が高い。ただし、本人の愛は自分を掬ってくれた[[オーロラ]]に対して注がれていた。
 
:自身の成立した経緯、そして自身が最強の生物という自負から、『生まれ持った生態』を理由に相手を差別しない。
 
:自身の成立した経緯、そして自身が最強の生物という自負から、『生まれ持った生態』を理由に相手を差別しない。
 
:素に戻った場合は、寂しがり屋で自虐的な天然の性格が顔を覗かせる。あまり人と話すのが得意ではないが、いたわりと優しさを持つ人間が大好きで、結構な甘えたがり。カルデアではその側面をかなり強く見せてくれる。
 
:素に戻った場合は、寂しがり屋で自虐的な天然の性格が顔を覗かせる。あまり人と話すのが得意ではないが、いたわりと優しさを持つ人間が大好きで、結構な甘えたがり。カルデアではその側面をかなり強く見せてくれる。
58行目: 59行目:  
:最強の妖精騎士と言われるだけあり、一人だけ世界観が違うとさえ評されるほどの、次元違いの戦闘能力を持つ。[[妖精騎士ガウェイン]]は「''妖精騎士というより、妖精國で''最も強い生物」と評している。
 
:最強の妖精騎士と言われるだけあり、一人だけ世界観が違うとさえ評されるほどの、次元違いの戦闘能力を持つ。[[妖精騎士ガウェイン]]は「''妖精騎士というより、妖精國で''最も強い生物」と評している。
 
:素の敏捷ステータス自体はそれほど高くないが、竜種故の強大な魔力炉心が齎す膨大な魔力を活かした魔力放出によって凄まじい機動力を発揮し、短時間で音速に達するほどの高速飛行も可能。
 
:素の敏捷ステータス自体はそれほど高くないが、竜種故の強大な魔力炉心が齎す膨大な魔力を活かした魔力放出によって凄まじい機動力を発揮し、短時間で音速に達するほどの高速飛行も可能。
:両腕に携える鞘は基部が回転し、打撃と斬撃を使い分けられる。この中には魔力を固めて造ったアロンダイトの刀身がストックされており、短時間で雲散霧消してしまう一方で通常攻撃のように気軽に繰り出す上に、高い威力を持つ攻撃となる。この鞘は腰背部に備えたラックに懸架しておける。
+
:両腕に携える鞘は基部が回転し、打撃と斬撃を使い分けられる。この中には魔力を固めて造ったアロンダイトの刀身がストックされており、これは短時間で雲散霧消してしまうが通常攻撃のごとき高い回転率と威力を兼ね揃える。この鞘は腰背部に備えたラックに懸架しておける。
    
== ステータス ==  
 
== ステータス ==  
89行目: 90行目:  
:さらに現状はメリュジーヌのみ、霊基再臨段階を'''戦闘中に切り替える'''事ができるという、類を見ない特徴がある。一方通行ではあるが、宝具が『今は知らず、無垢なる湖光』である状態ではスキル「レイ・ホライゾン」を使用すると、NP大幅増加とともにその場で第三再臨段階の姿に変わり、以降は戦闘終了まで宝具が『誰も知らぬ、無垢なる鼓動』に、「レイ・ホライゾン」の効果のうちNP増加と再臨状態変化が宝具威力アップに変更される。<br>これにより、1回の戦闘中に単体攻撃宝具で1体の敵のみの前哨waveを処理した後は全体攻撃宝具で残りwaveを掃討するといった効率の良い攻略が可能となる。
 
:さらに現状はメリュジーヌのみ、霊基再臨段階を'''戦闘中に切り替える'''事ができるという、類を見ない特徴がある。一方通行ではあるが、宝具が『今は知らず、無垢なる湖光』である状態ではスキル「レイ・ホライゾン」を使用すると、NP大幅増加とともにその場で第三再臨段階の姿に変わり、以降は戦闘終了まで宝具が『誰も知らぬ、無垢なる鼓動』に、「レイ・ホライゾン」の効果のうちNP増加と再臨状態変化が宝具威力アップに変更される。<br>これにより、1回の戦闘中に単体攻撃宝具で1体の敵のみの前哨waveを処理した後は全体攻撃宝具で残りwaveを掃討するといった効率の良い攻略が可能となる。
   −
== 真名:メリュジーヌ==
+
== 真名:メリュジーヌ、アルビオン==
   −
フランスに伝わる妖精で、古くから民間童話のテーマになる『異種婚姻』の物語のヒロイン。メリサンドとも。<br/>
+
フランスに伝わる妖精で、古くから民間童話のテーマになる『異種婚姻』の物語のヒロイン。「リュジニャンの母」という意の名前で、メリサンドとも呼ばれる。<br/>
 
人間の父と妖精の母の間に生まれた妖精であったが、<br/>父親を洞窟に閉じ込めた罪で『土曜日だけ下半身が蛇になる』呪いを受け、蛇の下半身に竜の羽を持つ半人半妖の美女となる。<br/>下半身が蛇になった状態を恋人に見られると呪いはより強さを増し、メリュジーヌ自身をおぞましい蛇に変えてしまったという。
 
人間の父と妖精の母の間に生まれた妖精であったが、<br/>父親を洞窟に閉じ込めた罪で『土曜日だけ下半身が蛇になる』呪いを受け、蛇の下半身に竜の羽を持つ半人半妖の美女となる。<br/>下半身が蛇になった状態を恋人に見られると呪いはより強さを増し、メリュジーヌ自身をおぞましい蛇に変えてしまったという。
 +
 
…だが、彼女にとってはこの名前も[[オーロラ]]から与えられたものにすぎない。
 
…だが、彼女にとってはこの名前も[[オーロラ]]から与えられたものにすぎない。
真の正体は純血竜アルビオンの一部。かつてはただの肉塊に過ぎなかったモノだが、暗がりに差した一筋の輝く光に魅せられ、その姿形を写しとる事で「生まれた」存在。純粋かつ無垢な心のまま「輝く光」を守らんがために妖精騎士となる。だが、同時にそれは自身を縛る『永劫の呪い』になるとは知る由もない。
+
 
 +
真の正体は純血の幻想種である境界の竜・アルビオンの亡骸から分離した左腕の細胞がクローン的過程で再生したもの。<br/>かつては湖水地方の毒沼に沈んでいた、ただの肉塊のような無形の姿であったが、暗がりに差した一筋の輝く光に魅せられ、その姿形を写しとる事で竜の妖精として「生まれた」。<br/>
 +
純粋かつ無垢な心のまま「輝く光」を守らんがために湖の妖精騎士となったのだが、同時にそれは自身を縛る『永劫の呪い』になるとは知る由もない。
    
=== 関連 ===  
 
=== 関連 ===  
; アルビオン
+
 
:かつてブリテン島に存在し、46億年を活きたとも言われる「真なる[[竜種]]」。
+
; 純血竜アルビオン
 +
:かつてブリテン島に存在し、46億年を活きたとも言われる「真なる[[竜種]]」。[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕]]曰く、竜種においての[[グランドクラス|冠位クラス]]に相当するとのこと。
 
:汎人類史では世界の裏側へたどり着こうと地面を掘り進むも途上で息絶えたとされており、その骸は巨大な地下迷宮「霊墓アルビオン」として遺される。この最大の神秘が、西暦以降の地表上で[[時計塔]]が本拠を構える所以であるとされている。
 
:汎人類史では世界の裏側へたどり着こうと地面を掘り進むも途上で息絶えたとされており、その骸は巨大な地下迷宮「霊墓アルビオン」として遺される。この最大の神秘が、西暦以降の地表上で[[時計塔]]が本拠を構える所以であるとされている。
 +
:同時に「境界の竜」である以上、異聞帯においても汎人類史の存在として扱われる性質を持っているらしく、同様に世界の裏側への道程半ばで没し、遺骨は湖水地方の「暗い沼」にて、道程は「霊洞アルビオン」として遺されている。<br/>こちらの霊洞は暗い沼の遺骨で隔てられているとはいえ、星の内海までの路そのものは狭くとも繋いでいたようで、主人公とマシュ、アルトリア・キャスターと千子村正が『聖剣』の鋳造を果たすためこれを通っている。この路の終点で戦うことになる「赤き竜」は、バトル上においてはメリュジーヌの第三再臨と同種の能力を持っている。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
135行目: 141行目:     
;[[コヤンスカヤ]]([[光のコヤンスカヤ]]、[[闇のコヤンスカヤ]])
 
;[[コヤンスカヤ]]([[光のコヤンスカヤ]]、[[闇のコヤンスカヤ]])
 +
:異聞帯においては<ruby><rb>自身</rb><rt>アルビオン</rt></ruby>の身柄を狙っていた存在。
 
:カルデアに至ってもなお警戒を解いていない。サーヴァントであるうちは許容範囲だが、[[ビースト]]化の兆候が見えるようなら容赦しないとのこと。
 
:カルデアに至ってもなお警戒を解いていない。サーヴァントであるうちは許容範囲だが、[[ビースト]]化の兆候が見えるようなら容赦しないとのこと。