6行目:
6行目:
サンプルが少なすぎて詳細は不明だが、[[オベロン]]は霊基が絶えず変動していて信憑性がまるでなく、正体が判明するとともに「真名熔解」の演出と共にルーラークラスのカードの表面が黒塗りになってプリテンダークラスのそれに変わっていた。他にもゲーム中でオベロンが一時的に味方NPCとして参加した時は毎回違うクラスになっており、このため「自身のクラスや真名を偽装する」能力を持っていることが推測されている。
サンプルが少なすぎて詳細は不明だが、[[オベロン]]は霊基が絶えず変動していて信憑性がまるでなく、正体が判明するとともに「真名熔解」の演出と共にルーラークラスのカードの表面が黒塗りになってプリテンダークラスのそれに変わっていた。他にもゲーム中でオベロンが一時的に味方NPCとして参加した時は毎回違うクラスになっており、このため「自身のクラスや真名を偽装する」能力を持っていることが推測されている。
−
これまで登場したのは以下2人。
+
これまで登場したのは以下1人。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
12行目:
12行目:
|-
|-
|[[オベロン]]||[[Fate/Grand Order]]
|[[オベロン]]||[[Fate/Grand Order]]
−
|-
−
|[[フェイカー(Grand Order)|ヘファイスティオン]]||[[Fate/Grand Order]]
|}
|}
23行目:
21行目:
*プリテンダーというクラス名称はホームズによって看破されたものだが、亜種特異点Ⅳのメインテーマとして登場した[[フォーリナー]]と比較すると比較的あっさり明かされる。単に珍しいだけで、フォーリナーほどには「ありえない」クラスではないのか、それともそもそもホームズがその時考えて名付けた全く新しいクラスなのかは不明。
*プリテンダーというクラス名称はホームズによって看破されたものだが、亜種特異点Ⅳのメインテーマとして登場した[[フォーリナー]]と比較すると比較的あっさり明かされる。単に珍しいだけで、フォーリナーほどには「ありえない」クラスではないのか、それともそもそもホームズがその時考えて名付けた全く新しいクラスなのかは不明。
*偽りの姿という意味では[[フェイカー]]が先行登場しているが関係性は不明。
*偽りの姿という意味では[[フェイカー]]が先行登場しているが関係性は不明。
−
**後にこのクラス属性を持つサーヴァントがプリテンダークラスとなりFGOに実装。彼女の出自を考えれば'''『(英雄の)影として活躍した者』'''にもプリテンダー枠が宛てがわれるのだろうか。
==話題まとめ==
==話題まとめ==