差分

123行目: 123行目:  
:妖精國ブリテンにて倒すべき相手であり、同時に先代の「楽園の妖精」にあたる人物。
 
:妖精國ブリテンにて倒すべき相手であり、同時に先代の「楽園の妖精」にあたる人物。
 
:後編では彼女の技術と魔力の桁違いさに驚異と感服を抱く。
 
:後編では彼女の技術と魔力の桁違いさに驚異と感服を抱く。
:モルガン自身の変質もあって両者の見た目はあまり似ていないが、エクター曰く「根っこがよく似ている」とのこと。
+
:モルガン自身の変質後は見た目からもはや似ても似つかぬ姿になったが、エクター曰く「根っこがよく似ている」という。
    
;[[マーリン (Grand Order)|マーリン]]
 
;[[マーリン (Grand Order)|マーリン]]
:魔術の師と同じ名前の存在であるようだが、相変わらずアレらしい。
+
:魔術の師と同じ名前の存在。
:アルトリア・アヴァロンによると、去り際に「ごめん任せた」と[[フォウ|キャスパリーグ]]を一方的に押し付けていったようで、彼女としても「次に出会ったら斬首する」と怒りを向けており、そのために死なない夢魔を殺す術式を編み出したとのこと。
+
:ただし、マーリンにとってのアルトリアは[[アルトリア・ペンドラゴン|騎士王としての彼女]]に他ならず、異聞存在である彼女に魔術を教える事はなかった。事実、アルトリア・キャスターがマーリン(と[[フォウ|キャスパリーグ]])の姿を初めて見たのは星の内海への帰還時である。
:ただしマーリンにとってのアルトリアは[[アルトリア・ペンドラゴン|騎士王としての彼女]]であり、異聞存在である彼女に魔術を教える事はなかったらしい。
+
:アルトリア・アヴァロンによると相変わらずアレな性格らしく、去り際に「ごめん任せた」と[[フォウ|キャスパリーグ]]を一方的に押し付けていっただけでなく、「次に出会ったら斬首する、そのために死なない夢魔を殺す術式を編み出した」と相当お冠である模様。おそらく、守護者となった後に彼と何らかのいざこざがあったと思われる。
    
;[[オベロン]]
 
;[[オベロン]]
135行目: 135行目:     
;[[妖精騎士ガウェイン|バーゲスト]]
 
;[[妖精騎士ガウェイン|バーゲスト]]
:ブリテン異聞帯において、鍛冶師[[エクター]]のもとに通っていた頃から見知っていた間柄。当初向こうからは軽くあしらわれていたこともあり、内心ではこっそり「バゲ子」と呼んでいる。
+
:ブリテン異聞帯において、鍛冶師[[エクター]]のもとに通っていた頃から見知っていた間柄。当初向こうからは軽くあしらわれていたこともあり、内心でこっそり「バゲ子」と呼んでいる。
 
:嫉妬と憧憬の入り混じった苦手意識を持っており、バレンタインイベントでは特にそのコンプレックスについてまくし立てていた。
 
:嫉妬と憧憬の入り混じった苦手意識を持っており、バレンタインイベントでは特にそのコンプレックスについてまくし立てていた。
    
;[[妖精騎士ランスロット|メリュジーヌ]]
 
;[[妖精騎士ランスロット|メリュジーヌ]]
 
:バレンタインイベントでは「真面目で女性に優しいが、一途で浮いた話はほとんどなかった」と言及していた。
 
:バレンタインイベントでは「真面目で女性に優しいが、一途で浮いた話はほとんどなかった」と言及していた。
:グロスターの舞踏会で出会った際にはアヴァロンの関係者である事を知っているようなセリフを言いかけている。
+
:グロスターの舞踏会で出会った際にはアヴァロンの関係者である事を知っているようなセリフを言いかけているあたり、妖精名の裏に隠れた正体は知っていたと思われる。
    
;[[妖精騎士トリスタン|バーヴァン・シー]]
 
;[[妖精騎士トリスタン|バーヴァン・シー]]
 
:妖精國では敵対関係にあったものの、善良で正直者であったことを知っているためかそこまで悪感情は持っていない。
 
:妖精國では敵対関係にあったものの、善良で正直者であったことを知っているためかそこまで悪感情は持っていない。
:マイルーム台詞によればその気持を返すために呪詛返しをしてみようと考えている。
+
:カルデアではその気持を返すために呪詛返しをしてみようと考えている。
    
;[[ガレス]]
 
;[[ガレス]]
161行目: 161行目:  
:別世界の自分自身が契約したマスター…を依代とした疑似サーヴァントにして、ブリテン異聞帯で縁を結んだ存在。偽の『予言の子』としてオークションに掛けられていた所を彼女が(オベロンが用意した偽札で)落札し、以降はその恩義に報いるため彼女の護衛として巡礼の旅に同伴する事になる。
 
:別世界の自分自身が契約したマスター…を依代とした疑似サーヴァントにして、ブリテン異聞帯で縁を結んだ存在。偽の『予言の子』としてオークションに掛けられていた所を彼女が(オベロンが用意した偽札で)落札し、以降はその恩義に報いるため彼女の護衛として巡礼の旅に同伴する事になる。
 
:粗野で不愛想ながら、終始彼女を『予言の子』ではなく一人の少女として気遣っていた稀有な存在であり、その後ろ向きで鬱屈した内面も看破していた、ある意味で最大の理解者。彼女の故郷で親交があった鍛冶師の老翁エクターと性格や言動が似通っていたことから、事あるごとに「村正ァ!」と嚙みつきつつも内心では信頼し、強く慕っていた。
 
:粗野で不愛想ながら、終始彼女を『予言の子』ではなく一人の少女として気遣っていた稀有な存在であり、その後ろ向きで鬱屈した内面も看破していた、ある意味で最大の理解者。彼女の故郷で親交があった鍛冶師の老翁エクターと性格や言動が似通っていたことから、事あるごとに「村正ァ!」と嚙みつきつつも内心では信頼し、強く慕っていた。
:物語終盤では『やり残し』がある事を独白した彼女に猶予を与えるため、(異星の神の使徒の立場を事実上放棄する事になると承知の上で)理想郷での聖剣鍛造の場に介入。聖剣に組み込まれ消滅しようとしていた彼女の『楽園の妖精』としての最期の役目を肩代わりし、自身の霊基と引き換えに聖剣を鍛造し鍛冶師の生き様を全うした。
+
:物語終盤では『やり残し』がある事を独白した彼女に猶予を与えるため、(異星の神の使徒の立場を事実上放棄する事になると承知の上で)聖剣鍛造の場に介入。聖剣に組み込まれ消滅しようとしていた彼女の『楽園の妖精』としての最期の役目を肩代わりし、自身の霊基と引き換えに聖剣を鍛造し鍛冶師の生き様を全うした。
    
;[[ノクナレア]]
 
;[[ノクナレア]]
:エディンバラを治める王の氏族長
+
:エディンバラを治める王の氏族長。
 
:5年前にプリンセスコンテストで出会って以来勝手にライバル意識を持たれており、コンプレックスの固まり。
 
:5年前にプリンセスコンテストで出会って以来勝手にライバル意識を持たれており、コンプレックスの固まり。
:一方で彼女はアルトリアの素質を見抜いており、磨けば自分と対等になれる存在として後ろ向きな姿に自分なりの檄を飛ばして応援しライバルで仲良しな友人関係となった。
+
:一方で彼女はアルトリアの素質を見抜いており、磨けば自分と対等になれる存在として、後ろ向きな姿に自分なりの檄を飛ばして応援し、ライバルで仲良しな友人関係となった。
 
:そのため戴冠式でノクナレアが卑劣な罠により斃れた時は激しく激昂した。
 
:そのため戴冠式でノクナレアが卑劣な罠により斃れた時は激しく激昂した。
  
793

回編集