92行目:
92行目:
:『Grand Order』では「敵単体の防御力ダウン<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref><ref group = "注" name="オーバーチャージで効果UP">オーバーチャージで効果UP</ref>&敵単体に超強力な攻撃&敵単体が〔神性〕特性を持つ場合スタン状態を付与<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref>」という効果のBuster宝具。
:『Grand Order』では「敵単体の防御力ダウン<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref><ref group = "注" name="オーバーチャージで効果UP">オーバーチャージで効果UP</ref>&敵単体に超強力な攻撃&敵単体が〔神性〕特性を持つ場合スタン状態を付与<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref>」という効果のBuster宝具。
: 強化後はランクがEXに上昇。ダメージ倍率が上がり、〔人類の脅威〕特攻攻撃が付与される。
: 強化後はランクがEXに上昇。ダメージ倍率が上がり、〔人類の脅威〕特攻攻撃が付与される。
+
;民の叡智(エイジ・オブ・バビロン)
;民の叡智(エイジ・オブ・バビロン)
:大地そのものを自在に変形させ操ることで、地面から槍や鎖といった武器を生み出す能力。
:大地そのものを自在に変形させ操ることで、地面から槍や鎖といった武器を生み出す能力。
:大地を槍や剣、弓など千差万別の武具に変形させて活用し、ギルガメッシュの『王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)』のように通常攻撃として使用している。
:大地を槍や剣、弓など千差万別の武具に変形させて活用し、ギルガメッシュの『王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)』のように通常攻撃として使用している。
−
:FGOの幕間の物語で判明した宝具だが、これがstrange Fakeで詳細不明な宝具なのかは不明。
+
:FGOの幕間の物語で先行登場した宝具であり、後に『Fate/strange Fake』でも登場。
+
:そしてこの宝具の本質は'''「人理の歴史の模倣」'''。召喚されたエルキドゥが時代に合わせて「アップデート」することで、「その時代の人類が作り出せるもの」であるなら何でも大地を材料に生み出すことができる。生み出されたものは兵器であったとしてもエルキドゥの持つ神秘を宿すため性能が跳ね上がる。
+
:現代ではなくはるかな未来や逆に神代初期に召喚されたのなら、[[ゼウス|宇宙要塞]]や[[聖剣|星の聖剣]]すら作り出すことができるが、さすがにその場合は「星そのもの」など相応の材料が必要になる。
+
:そして上記の設定と無数に槍や鎖を生み出していることからわかるように、'''その時代における兵器を、神代の神秘を宿した状態で、大量生産してぶつけることができる。'''
== 真名:エルキドゥ ==
== 真名:エルキドゥ ==
156行目:
160行目:
: アーチャーのマスター。自分の旧知の人間のマスターということで興味を持っている。
: アーチャーのマスター。自分の旧知の人間のマスターということで興味を持っている。
: 姿形や性格はまったく異なるが、その「儚さ」がフワワを連想させる、とのことである。また、「土地そのものに接続されて縛られている」という点も同じ雰囲気を感じた理由だとか。
: 姿形や性格はまったく異なるが、その「儚さ」がフワワを連想させる、とのことである。また、「土地そのものに接続されて縛られている」という点も同じ雰囲気を感じた理由だとか。
+
; [[ティア・エルカルドス]]
+
: バーサーカーのマスターだったフラットの内側にいた「僕」。
+
: その誕生を祝福しつつも、星に敵対することを看過できずに敵対し、地球規模の攻撃の応酬を繰り広げた。
=== Fate/Extra CCC===
=== Fate/Extra CCC===