差分

327 バイト追加 、 2022年4月13日 (水) 23:37
109行目: 109行目:  
;[[ベリル・ガット]]
 
;[[ベリル・ガット]]
 
:最初に「汎人類史のモルガン」として召喚された時のマスター。彼女が異聞帯のサーヴァントに変貌した時点で事実上不要になっていたため一度は存在を消去し、自ら支配する妖精國による「異聞世界」が確立した現代において'''記憶も容姿も生き写しなコピー人間'''として復元させ、建前上は「自分の婚約者(夫)」として傍に置いている。
 
:最初に「汎人類史のモルガン」として召喚された時のマスター。彼女が異聞帯のサーヴァントに変貌した時点で事実上不要になっていたため一度は存在を消去し、自ら支配する妖精國による「異聞世界」が確立した現代において'''記憶も容姿も生き写しなコピー人間'''として復元させ、建前上は「自分の婚約者(夫)」として傍に置いている。
:ある程度は彼の自由にさせているが、目前でカルデア一行に危害を加えようとした際には「私が招いた客」だと言って動きを強制的に封じ抑えるなど王として毅然と接するも、一方では大切な愛娘たるバーヴァン・シーの身を預ける位に信頼はしていた模様。だが、当のベリルは「既に終わった世界」である妖精國にはとっくの間に興味が無くなっていた上に「マシュを手に入れる」という別の目的があった事もあり、自身のあずかり知らぬ裏々で手を回され間接的に追い詰められてしまった。
+
:ある程度は彼の自由にさせているが、目前でカルデア一行に危害を加えようとした際には「私が招いた客」だと言って動きを強制的に封じ抑えるなど王として毅然と接するも、一方では大切な愛娘たるバーヴァン・シーの身を預ける位に信頼はしていた模様。だが、当のベリルは妖精國など「既に終わった世界」であった事と、色々と『遊び尽くして』飽きてしまっていたためとっくの間に興味が無くなっていた上に「マシュを手に入れる」という別の目的があった事もあり、自身のあずかり知らぬ裏々で手を回され間接的に追い詰められてしまった。
    
;[[主人公 (Grand Order)]]
 
;[[主人公 (Grand Order)]]
 
:外の世界から来た汎人類史の人間。予言における『異邦の魔術師』。
 
:外の世界から来た汎人類史の人間。予言における『異邦の魔術師』。
 
:彼/彼女からロンゴミニアドの譲渡を懇願されたが、汎人類史のモルガンからあらかじめカルデアに関する知識を与えられていたため敵とみなし協力を拒否するも、ブリテン異聞帯にいる内は「我が国を訪れた賓客」として振る舞い、キャメロットの最終決戦を除けば特に此方から何か仕掛ける事はしなかった<ref group = "注">マシュが「水鏡」に巻き込まれたのは、元は本来の発動対象だった『ノリッジの厄災』を主人公達が先に倒した結果によるものであり'''本当にただの偶発的な事故'''。</ref>。
 
:彼/彼女からロンゴミニアドの譲渡を懇願されたが、汎人類史のモルガンからあらかじめカルデアに関する知識を与えられていたため敵とみなし協力を拒否するも、ブリテン異聞帯にいる内は「我が国を訪れた賓客」として振る舞い、キャメロットの最終決戦を除けば特に此方から何か仕掛ける事はしなかった<ref group = "注">マシュが「水鏡」に巻き込まれたのは、元は本来の発動対象だった『ノリッジの厄災』を主人公達が先に倒した結果によるものであり'''本当にただの偶発的な事故'''。</ref>。
:ただし、知識譲渡と技術解析の際フィニス・カルデアの不穏に関する『何か』を察知したのか、異聞帯でも発揮されるカルデア召喚式の異質な力を危険視し、最終的に相対した際に「次があれば立ち返って調べた方が良い」と忠告を送っている。
+
:ただし、汎人類史側のモルガンによるフィニス・カルデアの知識と技術伝授の時に『何か』を察知したのか、異聞帯でも発揮されるカルデア召喚式の異質な力を危険視し、最終的に相対した際に「次があれば立ち返って調べた方が良い」と忠告を送っている。
 
:カルデアで召喚された際には、当初は女王の例に漏れず「汎人類史の魔術師への軽蔑と反感」を以て臣下として見ていたが、「譲歩しても対等な関係」という姿勢を皮肉を込めて示す際、何故か''彼/彼女を夫/妻として呼んだ''ことで、以後気に入ってからは「言葉から始まる関係も悪くない」と本気で乗り気になっている様子。<br>「我々の城はいつ建てましょうか?」「私以外のバーサーカーはすべて解雇<ref group = "注">ちなみに『愛娘』たる妖精騎士トリスタンことバーヴァン・シーと一番仲良くしているのは、皮肉にもバーサーカークラスの[[ガラテア]]である。</ref>しなさい」と豪胆でもあり極端でもある、ある意味で彼女らしい振る舞いを見せる。
 
:カルデアで召喚された際には、当初は女王の例に漏れず「汎人類史の魔術師への軽蔑と反感」を以て臣下として見ていたが、「譲歩しても対等な関係」という姿勢を皮肉を込めて示す際、何故か''彼/彼女を夫/妻として呼んだ''ことで、以後気に入ってからは「言葉から始まる関係も悪くない」と本気で乗り気になっている様子。<br>「我々の城はいつ建てましょうか?」「私以外のバーサーカーはすべて解雇<ref group = "注">ちなみに『愛娘』たる妖精騎士トリスタンことバーヴァン・シーと一番仲良くしているのは、皮肉にもバーサーカークラスの[[ガラテア]]である。</ref>しなさい」と豪胆でもあり極端でもある、ある意味で彼女らしい振る舞いを見せる。
   129行目: 129行目:  
;[[モードレッド]]
 
;[[モードレッド]]
 
:汎人類史では、モルガンがアルトリアの遺伝子を使って生み出したホムンクルス。「アルトリアのコピーを作る」という汎人類史の自分の所業に流石のモルガンも驚きを隠せなかった。
 
:汎人類史では、モルガンがアルトリアの遺伝子を使って生み出したホムンクルス。「アルトリアのコピーを作る」という汎人類史の自分の所業に流石のモルガンも驚きを隠せなかった。
:それとは別にモードレッドという騎士の能力自体は非常に高く買っており「素晴らしい出来」と評価しているが、そんなものを作っておいて失敗した汎人類史の自分が成功したのか失敗したのかよく分からなくなっている。
+
:それとは別にモードレッドという騎士の能力自体は非常に高く買っており「素晴らしい出来」と評価しているが、そんなものを作っておいて失敗した汎人類史の自分が果たして成功者なのかそうじゃなかったのか、イマイチよく分からなくなっている。
    
;[[ガウェイン]]、[[ガレス]]
 
;[[ガウェイン]]、[[ガレス]]
149行目: 149行目:     
;[[ハベトロット]]
 
;[[ハベトロット]]
:かつてトネリコと名乗って旅をしていた頃、何度も助けられたかけがえのない友人。
+
:かつてトネリコと名乗って旅をしていた頃、何度も助けられたかけがえのない友人。最後の別れにおいては「女王歴の世界でマシュの力になって恩返しがしたい」という意見を汲み取り、注意事項と共にそのやり方を伝授した。
 
:カルデアに召喚されたハベトロットは汎人類史の存在でありモルガンに関する記憶を持っていないが、それでも魂の色は何ら変わらない為に、モルガンは此方の彼女の事もかけがえのない友人として見ており、カルデアではティータイムを共にする仲である。
 
:カルデアに召喚されたハベトロットは汎人類史の存在でありモルガンに関する記憶を持っていないが、それでも魂の色は何ら変わらない為に、モルガンは此方の彼女の事もかけがえのない友人として見ており、カルデアではティータイムを共にする仲である。
 
:なお、ハベトロットが花嫁を助ける糸紡ぎの妖精として[[概念武装|明らかに必要ない兵器]]を持ち込んでいることをカルデアのせいと勘違いしている。
 
:なお、ハベトロットが花嫁を助ける糸紡ぎの妖精として[[概念武装|明らかに必要ない兵器]]を持ち込んでいることをカルデアのせいと勘違いしている。
207行目: 207行目:  
;[[オベロン]]
 
;[[オベロン]]
 
:汎人類史ではウーサーの先代にあたる「卑王」。
 
:汎人類史ではウーサーの先代にあたる「卑王」。
:異聞帯においては妖精國ブリテンを蝕んでいた「呪い」の正体であり元凶たる「奈落の蟲」。
+
:異聞帯においては妖精國ブリテンを蝕んでいた「呪い」の正体であり元凶たる「奈落の虫」。
 
:『予言の子』を支援していた事は勿論のこと、他にも裏で手を回されて間接的に追い詰められた。
 
:『予言の子』を支援していた事は勿論のこと、他にも裏で手を回されて間接的に追い詰められた。
  
3,052

回編集