84行目:
84行目:
;[[“山の翁”]]
;[[“山の翁”]]
:存在そのものが生死の狭間に居るという部分が「彼」と似ている為か非常に驚いている。
:存在そのものが生死の狭間に居るという部分が「彼」と似ている為か非常に驚いている。
+
;[[ククルカン]]
+
:同じ「アーキタイプ」同士で、姉妹というか姉妹都市のような存在。
+
:「自分はこんなに能天気になんかならない」と、とあるイフを考えると皮肉にしか聞こえないような事をのたまっている。
+
:バレンタインでは第三再臨の自分に頼まれて彼女にアドバイスをした結果、とんでもない<del>質量</del>質と量のチョコレートができてしまった。
+
;他の自分達
+
:どちらの自分も自分のイフであるためか「彼女たちの物は自分の物」と若干横暴に振る舞っている。
'''第二再臨'''
'''第二再臨'''
;[[アルトリア・ペンドラゴン]]
;[[アルトリア・ペンドラゴン]]
89行目:
95行目:
;[[両儀式〔アサシン〕]]
;[[両儀式〔アサシン〕]]
:「彼」と同じく[[直死の魔眼]]を持つ人物。ただし此方はライバルの方が楽しそうだと好戦的な態度をとっている。
:「彼」と同じく[[直死の魔眼]]を持つ人物。ただし此方はライバルの方が楽しそうだと好戦的な態度をとっている。
+
;[[グレゴリー・ラスプーチン]]
+
:「こんな胡散臭い神父見たことがない」とドン引きしている。
+
:確かに月姫世界の聖職者は過激だが真面目で善良なタイプが多い気もするが。
+
;他の自分達
+
:どちらの自分もお淑やかなため若干苦手。
+
:第一再臨の自分は他人に合わせるつもりがなく、第三再臨の自分はひたむきだが経験が少なく、結果的に唯一の常識人として苦労を背負うことも。
'''第三再臨'''
'''第三再臨'''
+
;[[主人公 (Grand Order)]]
+
:カルデアのマスター。
+
:第一再臨は人間そのものに興味がなく、第二再臨は既に思い人がいるためか、バレンタインイベントでは主に彼女からプレゼントをもらうことになった。
;[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕]]
;[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕]]
:お馴染み少女姿のダ・ヴィンチちゃん。此方の真名である「グラン・カヴァッロ」と呼び、未来を見据えてる姿とその旅路を賞賛している。
:お馴染み少女姿のダ・ヴィンチちゃん。此方の真名である「グラン・カヴァッロ」と呼び、未来を見据えてる姿とその旅路を賞賛している。
101行目:
116行目:
;[[光のコヤンスカヤ]]、[[闇のコヤンスカヤ]]
;[[光のコヤンスカヤ]]、[[闇のコヤンスカヤ]]
:人類悪の器を持ちつつも最後は自身の誇りに掛けて[[ビーストⅣ:L|獣]]の姿を捨て去った様を羨んでいる。
:人類悪の器を持ちつつも最後は自身の誇りに掛けて[[ビーストⅣ:L|獣]]の姿を捨て去った様を羨んでいる。
+
;他の自分達
+
:第一再臨の自分については第二再臨同様に諦め気味。
+
:第二再臨の自分については「何があったら自分がこうなるんだろう」と天然ぶりに困惑している。
===過去===
===過去===