差分

937 バイト追加 、 2023年3月11日 (土) 20:54
編集の要約なし
5行目: 5行目:  
;生態
 
;生態
 
:生命として非常に強靭で、純粋な身体能力も高く、寿命も長い。
 
:生命として非常に強靭で、純粋な身体能力も高く、寿命も長い。
:「生体波動」というエネルギーを体から放出し、バリアのように使うことも可能。
+
:これらの要素から、
:生きるために食事をとる必要がなく、水と太陽光があれば生きていける。太陽光がなくなっても乾眠状態に入るだけで死ぬわけではない。
+
:「生体波動」というエネルギーを体から放出し、バリアのように使うことも可能。そのため、闘士職などの一部を除いた殆どのディノスは非常に温厚で他者と争うという概念自体を持たないにも関わらず、オセロトルなどに襲われてもよほどの事が無ければ殺されないし、何気なく振るった腕などでもオセロトルを圧倒する程の攻撃力を持つ。
:これらの要素から、完全武装したオセロトルと比較しても特に攻撃の意志がない防衛のみですら数十人いないと勝負にならないほど。
+
:皮膚組織に植物の葉緑体に近い組織を持っており、生きるために食事をとる必要がなく、水と太陽光があれば生きていける。太陽光がなくなっても乾眠状態に入るだけで死ぬわけではない。
:食事の必要はないが草食は可能。肉を食べた場合には理性を失って凶暴化し、元には戻らなくなる。
+
:食事の必要はないが草食は可能。肉を食べた場合には理性を失って凶暴化し、元には戻らなくなる。長い間生きてきた場合にもこの凶暴化は発生する可能性がある。
:長い間生きてきた場合にもこの凶暴化は発生する可能性がある。
+
:知性も非常に高く、一人一人がスーパーコンピュータ並みの処理速度を持ち合わせている。本来、これほどの高度な知性活動=脳組織の活動を行うには草食ではエネルギーが足りないため肉食が避けられないのだが、ディノスは前述の通り光合成のように水と光からエネルギーを生成しているため、草食でもエネルギーを賄えている。
:知性も非常に高く、一人一人がスーパーコンピュータ並みの処理速度を持ち合わせている。
      
;思想
 
;思想
 
:上記のように非常に生物としての能力が高く、生存に必要なものがほとんどないため、全体的に穏やかで物事への執着が薄い。
 
:上記のように非常に生物としての能力が高く、生存に必要なものがほとんどないため、全体的に穏やかで物事への執着が薄い。
:非常に高い思考能力も特に活用して文明を発達させようという意思があまりないが、何らかの仕事を与えられたり「やってみよう」と決めたりすると非常に高いスペックを発揮する<ref group="注">物語中でも[[光のコヤンスカヤ]]からもたらされた銃器に無関心だったのが、いざ使おうとして数分でいくつもの改善案が提出されて文明レベルすら飛び越えた魔改造が始まった。</ref>。
+
:非常に高い思考能力も特に活用して文明を発達させようという意思があまりないが、何らかの仕事を与えられたり「やってみよう」と決めたりすると非常に高いスペックを発揮する<ref group="注">物語中でも[[光のコヤンスカヤ]]からもたらされた銃器に無関心だったのが、いざ使おうとし始めると数分でいくつもの改善案が提出されて文明レベルすら飛び越えた魔改造が始まった。</ref>。
 
:「隣人をまったく知らない他人よりも優先する」という発想も薄い。
 
:「隣人をまったく知らない他人よりも優先する」という発想も薄い。
 
:南米やミクトランの過酷な環境も合わさり、世界の滅亡に対してすら「滅びるというのなら仕方がない」と達観している。
 
:南米やミクトランの過酷な環境も合わさり、世界の滅亡に対してすら「滅びるというのなら仕方がない」と達観している。
26行目: 25行目:  
;歴史
 
;歴史
 
:本来6600万年前に地球に降ってきて[[マィヤ|恐竜を絶滅させた隕石]]がこちらでは3億年前に降ってきたところから汎人類史とは異なった歩みとなる。
 
:本来6600万年前に地球に降ってきて[[マィヤ|恐竜を絶滅させた隕石]]がこちらでは3億年前に降ってきたところから汎人類史とは異なった歩みとなる。
:隕石と共に訪れたマィヤによって大陸の分断が為されずにパンゲア超大陸が維持され、恐竜は汎人類史以上の大繁栄を遂げることとなった。
+
:汎人類史ではマィヤは恐竜ではなく哺乳類を共生相手に選んだが、南米異聞帯の世界ではまだ恐竜が全盛期であり哺乳類がまともに発生していない時期だったため、そのまま恐竜を共生相手に選んだ。また、超大陸パンゲアが分裂するよりも前の時代であったため、マィヤの根によって大陸の分断が制限されパンゲア超大陸が維持され、恐竜は汎人類史以上の大繁栄を遂げることとなった。
 
:そして6600万年前に降ってきた別の隕石によって地球環境に大変動が起きた際、マィヤが地球のエネルギーを使って南米地下に大空洞「ミクトラン」を生み出し、恐竜たちと共に移住して絶滅を免れた。
 
:そして6600万年前に降ってきた別の隕石によって地球環境に大変動が起きた際、マィヤが地球のエネルギーを使って南米地下に大空洞「ミクトラン」を生み出し、恐竜たちと共に移住して絶滅を免れた。
 
:この際にマィヤが恐竜の中に入り込み、知性を持つようになったのがディノスの始まりである。
 
:この際にマィヤが恐竜の中に入り込み、知性を持つようになったのがディノスの始まりである。