80行目:
80行目:
;[[宇津見エリセ (Grand Order)]]
;[[宇津見エリセ (Grand Order)]]
:『Fate/Requiem』におけるマスターがサーヴァントになった存在。
:『Fate/Requiem』におけるマスターがサーヴァントになった存在。
−
:マスターとサーヴァントという関係ではなくなったものの彼女の事は相変わらず大切に思っている。……が、それはそれとして「手のかかる姉、いや自分が年上かもしれない」「棘だらけで水をあげるにも苦労する薔薇」と若干酷いことを思っていたことが明らかになった。
+
:マスターとサーヴァントという関係ではなくなったものの彼女の事は相変わらず大切に思っている。……が、それはそれとして「手のかかる姉、いや自分が年上かもしれない」「'''棘だらけで水をあげるにも苦労する薔薇'''」と若干酷いことを思っていたことが明らかになった。
;[[主人公 (Grand Order)]]
;[[主人公 (Grand Order)]]
91行目:
91行目:
;[[ケイローン]]
;[[ケイローン]]
−
:「せんとーる」と英語読みで呼び掛けており、打ち上げられたときに力を借りたような感覚を持っている<ref group="注">打ち上げ時に使用したロケットが「セントール型」であるからと思われる。</ref>。
+
:「せんとーる」と英語読みで呼び掛けており、打ち上げられたときに力を借りたような感覚を持っている。
+
: なお、ボイジャー号の打ち上げ時に使用されたロケットは「セントール型」である。
;[[イアソン]]
;[[イアソン]]
105行目:
106行目:
:敬意を払う相手。カルデアでは見かけたら必ず敬礼し、ゲーム内秋葉原でも最初に出会った時から主人公以外で駒を触る事を拒否しない等、非常に懐いている。
:敬意を払う相手。カルデアでは見かけたら必ず敬礼し、ゲーム内秋葉原でも最初に出会った時から主人公以外で駒を触る事を拒否しない等、非常に懐いている。
:エジソン個人に対してなのか、歴代大統領を含めた「アメリカの体現」に対してなのかは明言されていないが、「あのひとの負けん気・冒険心・見栄から僕は生まれたようなもの」「そしてそれらを最後まで捨てなかった人だから僕は敬意を払う」と、彼の人格の全てに対して強くリスペクトしている。
:エジソン個人に対してなのか、歴代大統領を含めた「アメリカの体現」に対してなのかは明言されていないが、「あのひとの負けん気・冒険心・見栄から僕は生まれたようなもの」「そしてそれらを最後まで捨てなかった人だから僕は敬意を払う」と、彼の人格の全てに対して強くリスペクトしている。
−
:ちなみにボイジャーは原子力電池を電源とした'''『直流』で動作しており'''、エジソンにとってはまさに我が子とも言えるだろう。
+
:ちなみにボイジャーは原子力電池を電源とした'''『直流』で動作しており'''、エジソンにとってもまさに我が子とも言えるだろう。
;[[イヴァン雷帝]]
;[[イヴァン雷帝]]
118行目:
119行目:
;[[坂田金時]]
;[[坂田金時]]
:『Fate/Requiem』とのコラボイベントでは「ゴールデン」な彼に対してエリセが嫉妬する勢いで非常に懐いていた。
:『Fate/Requiem』とのコラボイベントでは「ゴールデン」な彼に対してエリセが嫉妬する勢いで非常に懐いていた。
−
:ゴールデンがもともと子どもたちのヒーローであることを前提としている英霊であるため子供の姿と精神性であるボイジャーとは相性がいいのもあるが、「金髪碧眼」「金色の装備を身に着けている」などの共通点も多いため「ちょっと、おそろい?」とボイジャーも発言した。
+
:ゴールデンがもともと子どもたちのヒーローであることを前提とする英霊なので子供の姿と精神性であるボイジャーとは相性がいいのもあるが、「金髪碧眼」「金色の装備を身に着けている」などの共通点も多いため「ちょっと、おそろい?」とボイジャーも発言した。
;[[エミヤ〔オルタ〕]]
;[[エミヤ〔オルタ〕]]
130行目:
131行目:
;[[ロムルス=クィリヌス]]
;[[ロムルス=クィリヌス]]
:バレンタインイベントでは、他の子供サーヴァントと異なり彼からチョコを貰わず、「もうもらったから」と逆にチョコを渡していた。
:バレンタインイベントでは、他の子供サーヴァントと異なり彼からチョコを貰わず、「もうもらったから」と逆にチョコを渡していた。
−
:おそらくは、彼の項目にあるように、ゴールデンレコードに刻まれていた彼の宝具名のことであろう。
+
:おそらくは、彼の項目にあるように、ゴールデンレコードに彼の宝具名が刻まれていたことであろう。
;[[ネモ]]
;[[ネモ]]