21行目:
21行目:
=== 来歴 ===
=== 来歴 ===
本来の歴史であれば明治維新の過程で討幕軍の西郷隆盛と幕臣の勝海舟が秘密裏に会談を行い、幕府軍と討幕軍の全面衝突を避けて江戸城が開城させた「無血開城」が行われたはずであったが、先の二人を含めた幕臣・討幕軍の主要人物が皆殺しになり、結果として統制を失った両者が全面衝突。<br/>
本来の歴史であれば明治維新の過程で討幕軍の西郷隆盛と幕臣の勝海舟が秘密裏に会談を行い、幕府軍と討幕軍の全面衝突を避けて江戸城が開城させた「無血開城」が行われたはずであったが、先の二人を含めた幕臣・討幕軍の主要人物が皆殺しになり、結果として統制を失った両者が全面衝突。<br/>
−
住民が十万人以上死亡し、江戸の町も荒廃して都市としての機能を失う'''「流血開城」'''の大惨事となった。
+
住民が十万人以上死亡し、江戸の町も荒廃して都市としての機能を失う'''「江戸城流血開城」'''の大惨事となった。
その後は荒廃した江戸から埼玉に都市としての中心が移り、魔術と科学の融合を掲げる「高杉重工」なるコングロマリットによる大規模な開発が進み、明治と大正をすっ飛ばした'''「昭和維新」'''によって昭和時代に匹敵する技術レベルの市民生活が達成されている。<br/>
その後は荒廃した江戸から埼玉に都市としての中心が移り、魔術と科学の融合を掲げる「高杉重工」なるコングロマリットによる大規模な開発が進み、明治と大正をすっ飛ばした'''「昭和維新」'''によって昭和時代に匹敵する技術レベルの市民生活が達成されている。<br/>
39行目:
39行目:
さらにはこの特異点では「高千穂の峰で[[お竜]]さんを連れ帰らずに天逆鉾を持ち帰り、鉾の力で近江屋の暗殺を生き残った」という歴史から連続しており、ここで召喚される「坂本龍馬」は前述した経歴を辿った汎人類史とは異なる坂本龍馬であり、幕末後期以降のサーヴァントがレイシフトできない理由も「流血開城よりずっと前から歴史が分岐してしまっているから」という理由であった。
さらにはこの特異点では「高千穂の峰で[[お竜]]さんを連れ帰らずに天逆鉾を持ち帰り、鉾の力で近江屋の暗殺を生き残った」という歴史から連続しており、ここで召喚される「坂本龍馬」は前述した経歴を辿った汎人類史とは異なる坂本龍馬であり、幕末後期以降のサーヴァントがレイシフトできない理由も「流血開城よりずっと前から歴史が分岐してしまっているから」という理由であった。
+
+
=== さらなる真相 ===
+
実は高杉晋作と坂本龍馬は最初からグルであり、本来の目的は坂本龍馬に取り憑いていた悪神「天逆神」を秘密裏に建造していた「キ神アラハバキ」へと憑依させて人造の神として永遠の治世を作るのが目的であった。<br/>
+
さらには高杉は天逆神の自由にさせるつもりなどさらさらなく、彼をアラハバキの核とした上で意思を奪うつもりであった。<del>お前何回裏切る気だ。</del>
=== その後 ===
=== その後 ===
55行目:
59行目:
:『カルデア重工物語』では上記の再生産に当たって勤王党のアジト後から生産設備を拝借していた。
:『カルデア重工物語』では上記の再生産に当たって勤王党のアジト後から生産設備を拝借していた。
−
;吉田ダイフク
+
;松陰ダイフク
:維新まんじゅうの後にSAITAMAのベストセラーになった菓子。
:維新まんじゅうの後にSAITAMAのベストセラーになった菓子。
:吉田松陰と吉田コンツェルンが生産販売している<ref group="注">記録によると、吉田松陰の好物が大福だったとか。</ref>。
:吉田松陰と吉田コンツェルンが生産販売している<ref group="注">記録によると、吉田松陰の好物が大福だったとか。</ref>。