134行目:
134行目:
==メモ==
==メモ==
*登場人物のひとりとして明確に描かれたのは『ロード・エルメロイⅡ世の冒険』が初。
*登場人物のひとりとして明確に描かれたのは『ロード・エルメロイⅡ世の冒険』が初。
−
**だが、銀の鎧に身を包んだ男性の姿は『Fate/Zero』の『王の軍勢』にて既に描かれていた。この男性の名がプトレマイオスであると明かされたのは『ロード・エルメロイⅡ世の冒険』マテリアルとなる。『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』のアニメ化に伴ってリファインされたため、細部のデザインは異なる。
+
**だが、銀の鎧に身を包んだ男性の姿は『Fate/Zero』の『王の軍勢』にて既に描かれていた。この男性の名がプトレマイオスであると明かされたのは『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』マテリアルとなる。『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』のアニメ化に伴ってリファインされたため、細部のデザインは異なる。
***[[イアソン]]や[[ドゥリーヨダナ]]等、宝具演出として既存サーヴァントが登場する事例はあったが、逆に既存サーヴァントの宝具から独立した初の事例となった。またメタ的な部分では、従来はキャスティングが「女性二人」か「男女混成」であったいわゆる「'''ニコイチ'''」サーヴァントにおいて、初の「男性二人」パターンが実現している。
***[[イアソン]]や[[ドゥリーヨダナ]]等、宝具演出として既存サーヴァントが登場する事例はあったが、逆に既存サーヴァントの宝具から独立した初の事例となった。またメタ的な部分では、従来はキャスティングが「女性二人」か「男女混成」であったいわゆる「'''ニコイチ'''」サーヴァントにおいて、初の「男性二人」パターンが実現している。