11行目:
11行目:
:パールヴァティーは愛する者に無視されようが、その者の為に愛情を育める特性を持っている。
:パールヴァティーは愛する者に無視されようが、その者の為に愛情を育める特性を持っている。
:その愛は一途ではあるが、ちょっと……いや、神話級に重い。
:その愛は一途ではあるが、ちょっと……いや、神話級に重い。
−
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref>&自身の防御力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のスター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref>&防御力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
17行目:
17行目:
| EX || [[パールヴァティー]] ||ランサー||
| EX || [[パールヴァティー]] ||ランサー||
|}
|}
+
+
=== 海王流 ===
+
: 柳生但馬守宗矩とカイニスが共同開発した、水辺での戦闘に特化しているオリジナル戦闘術。
+
: カイニス曰く遊びであり、切磋琢磨して生み出したものでもなければ、後の時代に残るものでもない。
+
: ちょっとやってみようか、うむやってみよう、で試してみただけの悪ふざけ。一夏の夢。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B || [[カイニス〔ライダー〕]] ||ライダー||
+
|}
+
===海神の加護===
===海神の加護===
:詳細不明。
:詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「自身のアーツクリティカル威力をアップ&[水辺]または[虚数空間]でのみ被ダメージカット状態を付与」という効果のパッシブスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカードのクリティカル威力をアップ&〔水辺〕または〔虚数空間〕でのみ被ダメージカット状態を付与」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
36行目:
48行目:
|}
|}
===海神の神核===
===海神の神核===
−
:英霊であるカイニスは神核を本来持たないが、海神ポセイドンはその霊基に特別な恩寵を与えた。
+
: 英霊であるカイニスは神核を本来持たないが、海神ポセイドンはその霊基に特別な恩寵を与えた。
−
:稀有な特例として、サーヴァントとして召喚されるカイニスは疑似的な神核を有し、英霊ではなく神霊サーヴァントとしての霊格を有する。
+
: 稀有な特例として、サーヴァントとして召喚されるカイニスは疑似的な神核を有し、英霊ではなく神霊サーヴァントとしての霊格を有する。
−
: 『Grand Order』では「自身に与ダメージプラスを付与&アーツ性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
: 水着霊基でもランクはそのままで所持しており、効果もそのままだと思われる。
+
: 『Grand Order』では「自身に与ダメージプラス状態を付与&Artsカード性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| rowspan="2"| B || [[カイニス]] ||ランサー||
+
|-
+
| [[カイニス〔ライダー〕]] ||ライダー||
+
|}
+
+
=== 海神のルーン ===
+
: 海神マナナンの力をもって行使されるバゼットのルーン魔術。
+
: サーヴァントとしての霊基に宿るマナナンは分霊ではあるが、神性を持つ存在である。
+
: そのため本来は多種多様の魔術行使が可能なはずだが、バゼット自身の不器用さによって「彼女が元から使える魔術をパワーアップする」という方向性でしか基本的に利用できない。
+
: ただし、万能とも言える多様性を持つ海神の力が全てシンプルすぎる用途に一点集中されるため、汎用性の代わりに恐るべき破壊力を生むことになる。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&スター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| B || [[カイニス]] ||ランサー||
+
| EX || [[マナナン・マク・リール〔バゼット〕]] ||アルターエゴ||
|}
|}
+
===凱旋のカリスマ===
===凱旋のカリスマ===
:ナポレオンが有している特殊なカリスマ性。
:ナポレオンが有している特殊なカリスマ性。
58行目:
86行目:
:また、分け前も掟によりきちんと分配したことから。
:また、分け前も掟によりきちんと分配したことから。
:掟には、福利厚生に関わる記述も含まれていたとか。
:掟には、福利厚生に関わる記述も含まれていたとか。
−
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 強化後はA+ランクに上昇し、クリティカル威力アップの倍率が上がると共に「味方全体のNPを少し増やす」効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| A || [[バーソロミュー・ロバーツ]] || ライダー ||
+
| A || [[バーソロミュー・ロバーツ]] || ライダー ||強化でA+ランクに上昇
|}
|}
=== 海賊の誉れ ===
=== 海賊の誉れ ===
68行目:
97行目:
: ティーチは部下に何の前触れもなく暴力を働く一方で剣林弾雨に向けて猛然と突進する勇猛さを持つ。『サーヴァント・サマー・フェスティバル!』で使用した際は、枝から落ちる柿のように首が刎ねられた状態から復活した。
: ティーチは部下に何の前触れもなく暴力を働く一方で剣林弾雨に向けて猛然と突進する勇猛さを持つ。『サーヴァント・サマー・フェスティバル!』で使用した際は、枝から落ちる柿のように首が刎ねられた状態から復活した。
:アーチャーのアンとボニーは船長ではないので、ややランクは落ちる。しかし不甲斐ない船長であったとき、かえってこの誉れは高まる。
:アーチャーのアンとボニーは船長ではないので、ややランクは落ちる。しかし不甲斐ない船長であったとき、かえってこの誉れは高まる。
−
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身にガッツ状態を付与<ref group = "注" name="1回">1回</ref>&自身の弱体耐性ダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&ガッツ状態を付与(1回)&弱体耐性ダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
77行目:
106行目:
|}
|}
−
=== 概念改良 ===
+
=== 海底神殿の秘宝 ===
−
: 古今東西、あらゆる道具に更なる長所を付け足す反則特権。弓はより強く、剣はより鋭く、斧はより分厚く。
+
: 詳細不明。
−
: あるいは大量生産との重ね技によって「低ランク宝具に匹敵する破壊力を持つ武具の大量生産」という荒業すら可能になる。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与(2回)<ref group = "注" name="3ターン" />&宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
−
: ランクによってどこまで改良できるかが異なり、A+であれば神造兵装を除いたほとんどの道具に、何かしらの概念を付与できる。
−
: 『Grand Order』では「味方単体の宝具使用時のチャージ段階を2段階引き上げる<ref group = "注" name="1ターン" />&スター発生をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| A+ || [[トーマス・エジソン]] ||キャスター||
+
| B++ || [[ポセイドン]] ||キャスター<br />アサシン<br />ランサー||
|}
|}
+
=== 怪盗の予告状 ===
=== 怪盗の予告状 ===
: 謎の女怪盗『ミストレスC』が犯行の前に送りつける大胆不敵なメッセージカード。
: 謎の女怪盗『ミストレスC』が犯行の前に送りつける大胆不敵なメッセージカード。
92行目:
120行目:
:「(犯行予定日時)、○○をいただきにまいります」などと書かれており、その文章が裏切られる事はない。
:「(犯行予定日時)、○○をいただきにまいります」などと書かれており、その文章が裏切られる事はない。
:この予告状という行為には独特のエクスタシー……もとい、カタルシスのようなものがあるらしく、味をしめると事あるごとに会話にカード投げを混ぜてくるので注意。
:この予告状という行為には独特のエクスタシー……もとい、カタルシスのようなものがあるらしく、味をしめると事あるごとに会話にカード投げを混ぜてくるので注意。
−
: 『Grand Order』では「敵単体に〔予告状送付〕状態「1ターン後に、自身のチャージが減る+予告側全体のNPが増える[Lv.1~]」状態(1回)」を付与&敵単体のクリティカル発生率をダウン[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵単体に〔予告状送付〕状態<ref group = "注" name="1ターン後に、自身のチャージが減る&予告側全体のNPが増える状態(1回)">1ターン後に、自身のチャージが減る&予告側全体のNPが増える状態(1回)</ref>を付与&敵単体のクリティカル発生率をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
98行目:
126行目:
| A || [[カーミラ〔ライダー〕]] || ランサー ||
| A || [[カーミラ〔ライダー〕]] || ランサー ||
|}
|}
+
+
=== 概念改良 ===
+
: 古今東西、あらゆる道具に更なる長所を付け足す反則特権。弓はより強く、剣はより鋭く、斧はより分厚く。
+
: あるいは大量生産との重ね技によって「低ランク宝具に匹敵する破壊力を持つ武具の大量生産」という荒業すら可能になる。
+
: ランクによってどこまで改良できるかが異なり、A+であれば神造兵装を除いたほとんどの道具に、何かしらの概念を付与できる。
+
: 『Grand Order』では「味方単体の宝具使用時のチャージ段階を2段階引き上げる<ref group = "注" name="1ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A+ || [[トーマス・エジソン]] ||キャスター||
+
|}
+
+
=== 甲斐の虎 ===
+
: 巧みな軍略と外交を以て数々の戦を制し、乱世にその名を轟かせた信玄を称して人々はこう呼んだ。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方単体のスキルチャージを1進める」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A || [[武田信玄]] ||ライダー||
+
|}
+
=== 快楽主義 ===
=== 快楽主義 ===
−
:詳細不明。
+
: 人類社会の在り方を高らかに嘲笑し、世に遍く人々の細やかな営みを朗らかに蹂躙し、愛を弄び、情を操り、命と尊厳を食い荒らす獣が如き道満の悪辣極まりない思考、精神性が千変万化の刃となったもの。
+
: 道満の在り方は苦痛さえも快楽としてしまうものの、快楽を優先するあまり計画が破綻することもしばしば。
: 『Grand Order』では「自身の被ダメージ時のNP獲得量をアップ」という効果のパッシブスキル。
: 『Grand Order』では「自身の被ダメージ時のNP獲得量をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
114行目:
164行目:
: ジキル&ハイドの場合、ハイド時に真価を発揮する。
: ジキル&ハイドの場合、ハイド時に真価を発揮する。
: アストルフォの場合は、発動中は1ターンごとにダメージを負うデメリットが発生する。なお、理性蒸発によるリミッター解除によって魔物・魔獣ではないが例外的に発動できる。
: アストルフォの場合は、発動中は1ターンごとにダメージを負うデメリットが発生する。なお、理性蒸発によるリミッター解除によって魔物・魔獣ではないが例外的に発動できる。
−
: ティアマトはほぼ最上級のもの。黒泥を体とし、竜体として現れたティアマトの筋力は巨人のそれである。
+
: ティアマトはほぼ最上級のもの。黒泥を体とし、竜体として現れたティアマトの筋力は巨人のそれである。ただし、戦闘時に使用するのは「超怪力」スキル。
:坂本龍馬の場合、凄い馬力のお竜さんのスキル。竜なのに馬力という謎のものさし。
:坂本龍馬の場合、凄い馬力のお竜さんのスキル。竜なのに馬力という謎のものさし。
: クラスカード・マグニのものは最初はA+だが、「黄昏の生存者」が発動することでA++に変化する。
: クラスカード・マグニのものは最初はA+だが、「黄昏の生存者」が発動することでA++に変化する。
120行目:
170行目:
: スルトのものは終末の巨人としての破壊的性質を現すスキルであり、霊基の枠組みに収まりきらず、「+++」という一種のバグ表示になっている。
: スルトのものは終末の巨人としての破壊的性質を現すスキルであり、霊基の枠組みに収まりきらず、「+++」という一種のバグ表示になっている。
: キングプロテアのものは平均的な怪力スキルだが、彼女が使うとそれだけで脅威となる。
: キングプロテアのものは平均的な怪力スキルだが、彼女が使うとそれだけで脅威となる。
−
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注">Aが3ターン、B+++とBが2ターン、C-が1ターン。</ref>」。A+が、「自身の攻撃力を大アップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注">EXとAとDが3ターン、A+++とB+++とBが2ターン、CとC-が1ターン。</ref>」。A+が、「自身の攻撃力を大アップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
−
:ジキル&ハイドのみ「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&ハイド時さらに自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」。
+
:ジキル&ハイドのみ「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&ハイド時さらに自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果になっている。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
162行目:
212行目:
|-
|-
| ? || [[ヘンリー・ジキル&ハイド]] ||バーサーカー||
| ? || [[ヘンリー・ジキル&ハイド]] ||バーサーカー||
+
|}
+
+
=== 回路接続 ===
+
: 詳細不明。
+
: エミヤの強化クエストをクリアすることで、「投影魔術」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&Quickカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&宝具カードのタイプをArtsまたはBusterに切り替える<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX || [[エミヤ]] ||アーチャー||
+
|}
+
+
=== 回路接続(違法) ===
+
: 詳細不明。
+
: エミヤ〔オルタ〕の強化クエストをクリアすることで、「投影魔術」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&Quickカード性能をアップ(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B+ || [[エミヤ〔オルタ〕]] ||アーチャー||
|}
|}
=== 輝ける大王冠 ===
=== 輝ける大王冠 ===
: 権能を模したスキル。女神イシュタルの数多の権能のうち一つを顕す大王冠が輝き、様々な効果をもたらす。
: 権能を模したスキル。女神イシュタルの数多の権能のうち一つを顕す大王冠が輝き、様々な効果をもたらす。
−
: 『Grand Order』では「自身にさまざまな効果をランダムで付与」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「確率で自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&確率で無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
−
: 実際には、「自身のNPを増やす」が100%行われ、加えて「自身に無敵状態を付与」「自身に無敵貫通状態を付与」がそれぞれ一定確率で与えられる効果。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
176行目:
245行目:
=== 輝ける水の衣 ===
=== 輝ける水の衣 ===
: 大王冠を水着に替えたスキル。大王冠はイシュタル本人にのみ作用するものだったが、こちらはパーティ全員に行き渡る。そのかわり出力は低い。
: 大王冠を水着に替えたスキル。大王冠はイシュタル本人にのみ作用するものだったが、こちらはパーティ全員に行き渡る。そのかわり出力は低い。
−
: 『Grand Order』では「味方全体のクイックカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体のバスターカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
184行目:
253行目:
=== 輝ける路 ===
=== 輝ける路 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: アルトリア・ペンドラゴンの強化クエストクリアで「直感」から変化。
+
: アルトリア・ペンドラゴンの強化クエストクリアで「直感」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「スターを大量獲得&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「スターを大量獲得&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
196行目:
265行目:
: 狂化スキルに性質が近いため、カリギュラはこのスキルを最大限には発揮できない。
: 狂化スキルに性質が近いため、カリギュラはこのスキルを最大限には発揮できない。
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力ダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力ダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
−
: メルトリリスは強化後、「『通常攻撃時のダメージ前に自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />する状態』を付与」も追加。
+
: メルトリリスは強化後、「『通常攻撃時のダメージ前に自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
205行目:
274行目:
|-
|-
| [[カリギュラ]] || バーサーカー ||
| [[カリギュラ]] || バーサーカー ||
+
|}
+
+
=== 鶴視採寸 ===
+
: 対象を目視して服の上からでも瞬時に採寸し、体形に関する各種数値を算出する事が可能。
+
: 算出した数値は重大な個人情報であるため、ミス・クレーンは他言しない。
+
: また、生物以外でも布地の寸法や重量も目測のみで割り出すことができる。
+
: あくまでも仕立ての際に使用するスキルであるためか、『Grand Order』では実装されていない。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A || [[ミス・クレーン]] ||キャスター||
|}
|}
211行目:
291行目:
: 歌舞伎『鎌髭』では不死身であるとも。
: 歌舞伎『鎌髭』では不死身であるとも。
: 本スキルをEXランクで所持する景清は、ガッツ効果の他、即死耐性の効果を有する。
: 本スキルをEXランクで所持する景清は、ガッツ効果の他、即死耐性の効果を有する。
−
: 『Grand Order』では「自身に重複可能なガッツを付与<ref group = "注" name="3ターン" />即死耐性をアップ(3T/100%)<ref group = "注" name="3ターン" />ガッツ発動時に自身に〔復讐の怨念〕(10T)を付与する状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に重複可能なガッツを付与<ref group = "注" name="3ターン" />&即死耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&『ガッツ発動時に自身に〔復讐の怨念〕<ref group = "注" name="10ターン">10ターン</ref>を付与する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
225行目:
305行目:
|-
|-
| A || [[ハサン・サッバーハ〔幽弋のハサン〕]] ||アサシン||
| A || [[ハサン・サッバーハ〔幽弋のハサン〕]] ||アサシン||
+
|}
+
+
=== 駆け抜ける黄金律 ===
+
: 詳細不明。
+
: フランシス・ドレイクの強化クエストをクリアすることで、「黄金律」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&防御無視状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[フランシス・ドレイク]] ||ライダー||
|}
|}
230行目:
320行目:
:無窮の武練が変化したスキル。
:無窮の武練が変化したスキル。
:セーラー服を失うなど、たとえ如何なる状況であっても風紀の乱れを見逃すことがない。
:セーラー服を失うなど、たとえ如何なる状況であっても風紀の乱れを見逃すことがない。
−
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
238行目:
328行目:
=== 雅号・異星蛸 ===
=== 雅号・異星蛸 ===
:深淵の邪神と混然となった境地で描かれる非ユークリッド幾何学的画風。
:深淵の邪神と混然となった境地で描かれる非ユークリッド幾何学的画風。
−
: 『Grand Order』では「自身にArtsカードによる攻撃時に対象に防御力ダウン<ref group = "注" name="3ターン" />を付与する状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に『Artsカードによる攻撃時に対象に防御力ダウン<ref group = "注" name="3ターン" />を付与する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 強化後はAランクに上昇し、「Artsカードのスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| B ||[[葛飾北斎]] ||フォーリナー||
+
| B ||[[葛飾北斎]] ||フォーリナー||強化でAランクに上昇
|}
|}
===雅号・竜紋蛸===
===雅号・竜紋蛸===
:娘の霊体を己の触手と化して侵食する、深淵なる邪神の狂気。
:娘の霊体を己の触手と化して侵食する、深淵なる邪神の狂気。
:旅好き引っ越し好きが高じてついに別クラスまで……?
:旅好き引っ越し好きが高じてついに別クラスまで……?
−
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル攻撃時に「自身のクリティカル威力をアップ(3T)」する状態を付与[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&『クリティカル攻撃時に自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
259行目:
350行目:
:サーヴァント相手でも防御手段がなければ魅了を受ける可能性がある。最終的には対象を狂気に陥れることも可能。
:サーヴァント相手でも防御手段がなければ魅了を受ける可能性がある。最終的には対象を狂気に陥れることも可能。
:本来はカリスマと魅了の複合スキル。
:本来はカリスマと魅了の複合スキル。
−
: 『Grand Order』では「敵全体に確率で魅了状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&敵全体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵全体に確率で魅了状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| A || [[酒呑童子]] ||アサシン||
| A || [[酒呑童子]] ||アサシン||
+
|}
+
+
=== 化石婦人の大発見 ===
+
: 探し物を見つけ出す才能。偵察にも便利。
+
: 『Grand Order』では「スターを大量獲得&自身のHPを500減らす」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A || [[メアリー・アニング]] ||ランサー||
|}
|}
=== 風除けの加護 ===
=== 風除けの加護 ===
: 中東の山の民に伝わる台風避けの呪い。荒野を行く時には必需品。
: 中東の山の民に伝わる台風避けの呪い。荒野を行く時には必需品。
−
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与<ref group = "注" name="3回">3回</ref>&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(3回)&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
279行目:
379行目:
:論理学に於ける推論そのものだが、時に消去法とともに用いられるホームズのそれは特殊能力の域。
:論理学に於ける推論そのものだが、時に消去法とともに用いられるホームズのそれは特殊能力の域。
:なお、ホームズは演繹法を用いることもある。本スキルは彼の推理法のひとつにすぎない。
:なお、ホームズは演繹法を用いることもある。本スキルは彼の推理法のひとつにすぎない。
−
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身に弱体無効状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&弱体無効状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
288行目:
388行目:
=== 歌仙の詩歌 ===
=== 歌仙の詩歌 ===
: 『太平記』第一六巻「日本朝敵事」に曰く、人ならざる四鬼を従えた逆賊・藤原千方の討伐に派遣された紀朝雄は
: 『太平記』第一六巻「日本朝敵事」に曰く、人ならざる四鬼を従えた逆賊・藤原千方の討伐に派遣された紀朝雄は
−
:「草も木も 我<RUBY><RB>大王</RB><RT>おおきみ</RT></RUBY>の国なれば いづくか鬼の <RUBY><RB>棲</RB><RT>すみか</RT></RUBY>なるべし」という歌を詠み、四鬼を退散させたという。
+
: 「草も木も 我<RUBY><RB>大王</RB><RT>おおきみ</RT></RUBY>の国なれば いづくか鬼の <RUBY><RB>棲</RB><RT>すみか</RT></RUBY>なるべし」という歌を詠み、四鬼を退散させたという。
−
:中古三十六歌仙、女房三十六歌仙に名前を連ねる歌人である紫式部は、是なる悪鬼退散の詩歌さえ容易く詠み上げてみせる。
+
: 中古三十六歌仙、女房三十六歌仙に名前を連ねる歌人である紫式部は、是なる悪鬼退散の詩歌さえ容易く詠み上げてみせる。
−
:なお、彼女の歌は「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな」で、小倉百人一首にも採られている。(紫式部)
+
: なお、彼女の歌は「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな」で、小倉百人一首にも採られている。
−
:<br>
+
: そんな紫式部と同時代の詩人、清少納言も同名のスキルを持つ。
−
:中古三十六歌仙、女房三十六歌仙に名を連ね、小倉百人一首に歌を採られながらも、清少納言は和歌を不得手と自嘲する。
+
: 中古三十六歌仙、女房三十六歌仙に名を連ね、小倉百人一首に歌を採られながらも、清少納言は和歌を不得手と自嘲する。
−
:苦手意識もあるだろうが、古色蒼然としたルールが彼女の新しい感性と相性が悪かったともいえるだろう。
+
: 苦手意識もあるだろうが、古色蒼然としたルールが彼女の新しい感性と相性が悪かったともいえるだろう。
−
:それでも彼女の詠む歌は時に人々の心を打ち、時に不埒な男達を堂々と退けたのである。(清少納言)
+
: それでも彼女の詠む歌は時に人々の心を打ち、時に不埒な男達を堂々と退けたのである。
−
:<br>
+
: 『Grand Order』では紫式部のものが「敵全体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体に〔魔性〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
−
:『Grand Order』では使用者により全く別の効果を持つ。
+
: 清少納言のものは「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&毎ターンNP獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&毎ターンHP回復状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキルになっている。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
303行目:
403行目:
|-
|-
| B || [[清少納言]] ||アーチャー||
| B || [[清少納言]] ||アーチャー||
+
|}
+
+
=== 加速・精霊眼球 ===
+
: ヴィイの魔眼を常時発動に切り替えたもの。
+
: 周囲の魔力は渦巻いて、アナスタシアに有利な環境を与え続ける。
+
: FPSゲームで喩えるなら、高所から一方的に相手を狙い撃つ状態がずっと続く。ひどい。
+
:『Grand Order』では「自身に必中状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&Artsカードのスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[アナスタシア&ヴィイ]]||アーチャー||
|}
|}
315行目:
426行目:
| EX ||[[シェヘラザード]]||キャスター||
| EX ||[[シェヘラザード]]||キャスター||
|}
|}
+
+
=== 渇望のカリスマ ===
+
: 長い時の中で多くの失敗、多くの落胆、多くの絶望を経て、民衆を恐怖で支配する道を選んだ支配者、妖精國ブリテンに君臨した女王の力。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のNPを増やす&敵全体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[モルガン]] ||バーサーカー||
+
|}
+
=== 彼方への想い ===
=== 彼方への想い ===
: いつの日にか在ったかもしれない彼方───
: いつの日にか在ったかもしれない彼方───
: 愛しき日々への想いが、彼女の戦いを最後まで支えてくれる。
: 愛しき日々への想いが、彼女の戦いを最後まで支えてくれる。
−
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1回" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&無敵状態を付与(1回)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
338行目:
459行目:
=== 神々の寵愛 ===
=== 神々の寵愛 ===
−
:オリュンポスの神々からの寵愛を示すスキル。
+
: オリュンポスの神々からの寵愛を示すスキル。さまざまな効果をもたらす。
−
:さまざまな効果をもたらす。
+
: とりわけ、女神アテナからの愛は深い。これにより、オデュッセウスは神々の防御兵装である宝具アイギスの使用が例外的に可能となる。
−
:とりわけ、女神アテナからの愛は深い。これにより、オデュッセウスは神々の防御兵装である宝具アイギスの使用が例外的に可能となる。
+
: 『Grand Order』においては基本的に使用されない。ただし、「神体結界」スキルなどの発動を可能にするといった使われ方はされていると思われる。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
347行目:
468行目:
|}
|}
=== 神殺し ===
=== 神殺し ===
−
: 異境・魔境である「影の国」の門番として、数多くの神霊を屠り続けた彼女の生き様がスキルと化したもの。
+
: 異境・魔境である「影の国」の門番として、数多くの神霊を屠り続けたスカサハの生き様がスキルと化したもの。
: 神霊特攻。神霊、亡霊、神性スキルを有するサーヴァントへの攻撃にプラス補正。
: 神霊特攻。神霊、亡霊、神性スキルを有するサーヴァントへの攻撃にプラス補正。
: 『Grand Order』では「自身に〔神性〕&〔死霊〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身に〔神性〕&〔死霊〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: アルターエゴの千子村正の場合は霊基に混ぜられた神霊、光の神バルドルを殺しラグナロクが起きる遠因となった、盲目の戦神ヘズが主な由来らしい。
+
: 神の多い大西洋異聞帯では猛威を振るい、U-オルガマリーの顕現にも一役買ったが、神がほぼ存在していないブリテン異聞帯ではあまり効果を発揮できなかった。
+
: 『Grand Order』では「自身に〔神霊〕特効状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&防御無視状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX || [[千子村正]] ||アルターエゴ||
|-
|-
| B || [[スカサハ]] ||ランサー||
| B || [[スカサハ]] ||ランサー||
357行目:
483行目:
===神稚子の願い===
===神稚子の願い===
:美遊が持つ自他の区別なく願望を実現してしまう性質を、ごくわずかに開放するスキル。
:美遊が持つ自他の区別なく願望を実現してしまう性質を、ごくわずかに開放するスキル。
−
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv.1~]&味方単体の強化成功率をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす&味方単体の強化成功率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
383行目:
509行目:
===神の鞭===
===神の鞭===
:詳細不明。
:詳細不明。
−
:アルテラの強化クエストクリアで「軍略」から「神の鞭」に変化。
+
:アルテラの強化クエストクリアで「軍略」スキルから変化。
−
:『Fate/Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体の防御強化状態を解除」という効果のスキル。
+
:『Fate/Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体の防御強化状態を解除」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
395行目:
521行目:
: アルターエゴのシトナイは、カムイユカラを口にする事でアイヌ神話におけるさまざまなカムイの力を借り受ける。
: アルターエゴのシトナイは、カムイユカラを口にする事でアイヌ神話におけるさまざまなカムイの力を借り受ける。
: 上位のカムイである山・村・沖のパセカムイにまつわる力さえも使用可能。
: 上位のカムイである山・村・沖のパセカムイにまつわる力さえも使用可能。
−
:『Grand Order』では「自身にさまざまな効果をランダムで付与」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「確率で自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&確率で毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| A ||[[シトナイ]] ||アルターエゴ||
| A ||[[シトナイ]] ||アルターエゴ||
+
|}
+
+
=== 我武新 ===
+
: ガムシン。我武者羅新八とあだ名された、永倉新八の後先考えない直情一直線思考が表れたスキル。
+
: とにかく飛び出してから考える、斬ってから考えると命知らずで豪胆な戦いぶり。
+
:『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&『被ダメージ時にスターを獲得する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&ガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[永倉新八]] ||セイバー||
|}
|}
405行目:
541行目:
:絡繰を用いた、幻術を主体とする技術。潜入、斥候、戦闘、等々多くの活動で応用が利く。
:絡繰を用いた、幻術を主体とする技術。潜入、斥候、戦闘、等々多くの活動で応用が利く。
:段蔵が特に得意とするものである。こと戦闘に関していえば「絡繰斬法」が優れているが、段蔵はあまり好まない。
:段蔵が特に得意とするものである。こと戦闘に関していえば「絡繰斬法」が優れているが、段蔵はあまり好まない。
−
: 『Grand Order』では「味方単体に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&味方単体のスター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体に無敵状態を付与81回)<ref group = "注" name="1ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| B+ || [[加藤段蔵]] ||アサシン||
| B+ || [[加藤段蔵]] ||アサシン||
+
|}
+
+
=== 絡繰作成 ===
+
: 「道具作成」スキルの亜種。
+
: 生前の文明レベルを遥かに超越した絡繰(機械装置)を自在に作り出す。
+
: そのルーツについて果心居士は多くを語らないが、これもまた外術の一種であるとして、その高度な技術と製作の成果物は神秘の域にある。
+
: 生前の果心居士が初代風魔小太郎と協力し、絡繰の忍びである[[加藤段蔵]]を造り上げたことからも、その技術の高さが窺い知れる。
+
: 『Grand Order』では「自身の弱体付与成功率を少しアップ&Quickカード性能を少しアップ」という効果のパッシブスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX || [[果心居士]] ||アサシン||
+
|}
+
+
=== ガラス・シンデレラ ===
+
: エリザベートが取り込んだメルヘン因子の一つ。出典はもちろん「シンデレラ」。
+
: 童話の因子を取り込んだエリザベートによって、作り上げられたユニークスキル。
+
: デメリットを内包しているものの、それ故に強力。
+
: 『Grand Order』では「スターを大量獲得&自身のNPを増やす&スキル封印状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX || [[エリザベート=バートリー〔シンデレラ〕]] ||ライダー||
|}
|}
419行目:
578行目:
: だがカーマの行為にシヴァは激怒し、第三の目を開いてカーマを焼き殺してしまったという。
: だがカーマの行為にシヴァは激怒し、第三の目を開いてカーマを焼き殺してしまったという。
: 万物を、すなわち宇宙を破壊する神であるシヴァの力を直接その身に受け、灰とされてしまった神性の末路とは───
: 万物を、すなわち宇宙を破壊する神であるシヴァの力を直接その身に受け、灰とされてしまった神性の末路とは───
−
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv.1~](永続・1回)&自身の攻撃力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: カーマ〔ミステイク〕もアサシン霊基と同じランクで本スキルを有している。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)&自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| EX || [[カーマ]]||アサシン||
+
| rowspan="2"| EX || [[カーマ]]||アサシン||
+
|-
+
| [[カーマ〔ミステイク〕]]||アーチャー||
|}
|}
461行目:
623行目:
: ケツァル・コアトルは時に文明を見守る神として、時に国を治める王として在ったためカリスマはほぼ最高ランクのものと言える。
: ケツァル・コアトルは時に文明を見守る神として、時に国を治める王として在ったためカリスマはほぼ最高ランクのものと言える。
: キャスターのギルガメッシュは最も優れた王であったというギルガメッシュの賢王としてのカリスマ。魔力や呪いでもあるかのような極めて高いカリスマ性を有している。
: キャスターのギルガメッシュは最も優れた王であったというギルガメッシュの賢王としてのカリスマ。魔力や呪いでもあるかのような極めて高いカリスマ性を有している。
−
: マーリンはなぜか天然で持っている。
+
: マーリンはなぜか天然で持っている。また、「夢幻のカリスマ」というスキルも持ち合わせている。
: シバの女王は後世の人々を惹きつけて止まぬシバ王国の伝説的な女王であることに由来している。
: シバの女王は後世の人々を惹きつけて止まぬシバ王国の伝説的な女王であることに由来している。
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
542行目:
704行目:
: ナポレオンの場合、この攻撃は砲撃の形で行われる。
: ナポレオンの場合、この攻撃は砲撃の形で行われる。
: 本来は軍略スキルの効果を含む複合スキル。
: 本来は軍略スキルの効果を含む複合スキル。
−
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&味方全体のスター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| B+ || [[ナポレオン]] ||アーチャー||
| B+ || [[ナポレオン]] ||アーチャー||
+
|}
+
+
=== ガルニエからの呼び声 ===
+
: 詳細不明。
+
: ファントム・オブ・ジ・オペラの強化クエストをクリアすることで、「魅惑の美声」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「敵単体に確率で魅了を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&強化状態を解除」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B+ || [[ファントム・オブ・ジ・オペラ]] ||アサシン||
|}
|}
568行目:
740行目:
:BBが人間への愛情を余分なものとして切り離し、アルターエゴを作った手法を真似たと思われる。
:BBが人間への愛情を余分なものとして切り離し、アルターエゴを作った手法を真似たと思われる。
:KPと略され、それぞれボディ・サイト・マウス・スパイス・オルガン、と名付けられた。これらを与えられたセンチネルはキアラの権能を使わされているため、たいへん強力なサーヴァントとなる。
:KPと略され、それぞれボディ・サイト・マウス・スパイス・オルガン、と名付けられた。これらを与えられたセンチネルはキアラの権能を使わされているため、たいへん強力なサーヴァントとなる。
−
:カルマ・ファージを全て消去してようやくビーストⅢ/Rの全能に翳りができる。1周目のSE.RA.PHでは[[メルトリリス (Grand Order)|メルトリリス]]と[[パッションリップ (Grand Order)|パッションリップ]]がまだセンチネルだったため[[BB]]の時間跳躍が防がれてしまった。
+
:カルマ・ファージを全て消去してようやくビーストⅢ/Rの全能に翳りができる。
−
:『Grand Order』ではゲーム的にはパッシブスキルとして扱われている。
+
:1周目のSE.RA.PHでは[[メルトリリス (Grand Order)|メルトリリス]]と[[パッションリップ (Grand Order)|パッションリップ]]がまだセンチネルだったため[[BB]]の時間跳躍が防がれてしまった。
+
:『Grand Order』ではKP(キアラパニッシャー)を消費して解除することができるパッシブスキルとして扱われている。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
576行目:
749行目:
|}
|}
=== 華麗奔放 ===
=== 華麗奔放 ===
−
:詳細不明。
+
: 詳細不明。
−
:フィン・マックールの強化クエストクリアで「女難の美」から変化。
+
: フィン・マックールの強化クエストクリアで「女難の美」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身への攻撃を確率で回避<ref group = "注" name="1ターン" />&ターゲット集中状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&NPを増やす&〔女性〕からの魅了耐性ダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
584行目:
758行目:
|}
|}
=== 彼もまたイスカンダルなのだから(偽) ===
=== 彼もまたイスカンダルなのだから(偽) ===
−
:影武者としてイスカンダルの宝具やスキルを模倣するスキル。
+
: 影武者としてイスカンダルの宝具やスキルを模倣するスキル。
−
:模倣したスキルは一段階ランクが落ちるが、その能力を変容することも可能。
+
: 模倣したスキルは一段階ランクが落ちるが、その能力を変容することも可能。
+
: 『Grand Order』では、「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔キャスター〕クラスに対して相性有利になる状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
|A||[[フェイカー_(ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)]] || フェイカー ||
+
| rowspan="2"| A ||[[フェイカー_(ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)]] ||フェイカー||
+
|-
+
| [[ヘファイスティオン〔プリテンダー〕]] ||プリテンダー||
|}
|}
+
+
=== 頑強 ===
+
: インストールスキルの一種。
+
: 『EXTELLA』シリーズでは「防御力が上昇し、受けるダメージを割合で減少させる」という効果のスキル。
+
=== 頑健 ===
=== 頑健 ===
: 神代の名残を色濃く有するアーラシュは、生まれついての特別な頑強さを有する。
: 神代の名残を色濃く有するアーラシュは、生まれついての特別な頑強さを有する。
616行目:
798行目:
: 無垢に微笑む少女でありながら、時には冷酷な魔物のようにも振る舞える彼女の思考、精神性が武器となったもの。
: 無垢に微笑む少女でありながら、時には冷酷な魔物のようにも振る舞える彼女の思考、精神性が武器となったもの。
: 氷の心は時に剣となり、時に鎧ともなる。
: 氷の心は時に剣となり、時に鎧ともなる。
−
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体無効状態を付与<ref group = "注" name="1回" /><ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体無効状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
630行目:
812行目:
|-
|-
| A || [[ペイルライダー]] ||ライダー||
| A || [[ペイルライダー]] ||ライダー||
+
|}
+
+
=== 完全構造体 ===
+
: 詳細不明。
+
: アルテラの強化クエストをクリアすることで、EXランクの「天性の肉体」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&攻撃弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HPを大回復&スター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX || [[アルテラ]] ||セイバー||
|}
|}
636行目:
828行目:
: 神代の粘土によって作られたエルキドゥの体は大地からの魔力供給ある限り崩れ去ることはない。
: 神代の粘土によって作られたエルキドゥの体は大地からの魔力供給ある限り崩れ去ることはない。
: 他に類を見ない強力な再生・復元能力。ただし魂は別である。
: 他に類を見ない強力な再生・復元能力。ただし魂は別である。
−
: 『Grand Order』では「自身のHPを超回復&自身の弱体状態を解除」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のHPを超回復&弱体状態を解除」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
644行目:
836行目:
=== 完全流体 ===
=== 完全流体 ===
: リヴァイアサンの権能。自身を流体に、世界を海水で満たす。これを使ったメルトを倒せるのは、無敵貫通による攻撃のみである。
: リヴァイアサンの権能。自身を流体に、世界を海水で満たす。これを使ったメルトを倒せるのは、無敵貫通による攻撃のみである。
−
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の強化解除耐性をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="1ターン" />&自身にフィールドを〔水辺〕特性にする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&強化解除耐性をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&フィールドを〔水辺〕特性にする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考