5行目:
5行目:
: 蒸気機関を搭載した全身機械鎧を常に身に纏う。取り外しは不可能。
: 蒸気機関を搭載した全身機械鎧を常に身に纏う。取り外しは不可能。
: 筋力と耐久力をランクアップさせると同時に、異形の蒸気機関がもたらすブースト機能によって三つの能力値に「++」の補正が与えられる。敏捷のパラメーターはランクダウンするものの、ブースト機能は与えられる。
: 筋力と耐久力をランクアップさせると同時に、異形の蒸気機関がもたらすブースト機能によって三つの能力値に「++」の補正が与えられる。敏捷のパラメーターはランクダウンするものの、ブースト機能は与えられる。
−
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力アップ<ref group = "注">1ターンだが、強化後は3ターン。</ref>&自身に無敵付与<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref>」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref>&無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 強化後はランクは据え置きで、攻撃力アップの持続ターン数が3ターンに伸び、倍率も上昇する。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
17行目:
18行目:
:「いや、我々は貴殿が何をやらかすかが一番わからん」と。
:「いや、我々は貴殿が何をやらかすかが一番わからん」と。
:本人としても、最後に残した一言としてはあまりに心無い発言であるため、いたく反省している模様。
:本人としても、最後に残した一言としてはあまりに心無い発言であるため、いたく反省している模様。
−
: 『Grand Order』では「敵単体の強化解除&敵単体のクリティカル発生率ダウン<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref>」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵単体の強化解除&クリティカル発生率をダウン<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref>」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| B || [[トリスタン]] ||アーチャー||
| B || [[トリスタン]] ||アーチャー||
+
|}
+
+
=== 騎士の軍略 ===
+
: 詳細不明。
+
: ベディヴィエールの強化クエストをクリアすることで、「軍略」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B || [[ベディヴィエール]] ||セイバー||
|}
|}
38行目:
49行目:
: ドレイクの騎乗は船に限定した場合Aランクにアップする。
: ドレイクの騎乗は船に限定した場合Aランクにアップする。
: ゲオルギウスはクラスの恩恵でこのランクになっているが、ライダーとしての才能はそれほどなく、彼が与えられた名馬ベイヤードが傑出していると思われる。
: ゲオルギウスはクラスの恩恵でこのランクになっているが、ライダーとしての才能はそれほどなく、彼が与えられた名馬ベイヤードが傑出していると思われる。
−
: 新撰組が騎馬を駆って活躍したという逸話は無く、沖田のものは申し訳程度のクラス別補正である。
+
: 新選組が騎馬を駆って活躍したという逸話は無く、沖田や山南のものは申し訳程度のクラス別補正である。
−
: 坂本龍馬は竜種一歩手前の幻想種もどき(お竜)への騎乗が可能。
+
: 坂本龍馬は竜種一歩手前の幻想種もどき(お竜)への騎乗が可能。ランサー時は天逆鉾によってお竜さんが新生するためか、EXランクとなる。
: ブリュンヒルデはワルキューレとして天馬に騎乗した逸話からAランクで所持している。逸話通りであればA+ランクになるところ、ランサーとして召喚されたためランクが低下している。ライダーでの召喚ならばA+ランクとなる。
: ブリュンヒルデはワルキューレとして天馬に騎乗した逸話からAランクで所持している。逸話通りであればA+ランクになるところ、ランサーとして召喚されたためランクが低下している。ライダーでの召喚ならばA+ランクとなる。
: 坂田金時はライダーとして現界した瞬間に愛馬と切っても切れぬ仏縁を交わしているため、これ以上の騎乗を必要としない。そのため騎乗スキルは事実上、封印されている。
: 坂田金時はライダーとして現界した瞬間に愛馬と切っても切れぬ仏縁を交わしているため、これ以上の騎乗を必要としない。そのため騎乗スキルは事実上、封印されている。
66行目:
77行目:
:マンガで分かるライダーは、空想の乗り物が出てくる映画は撮っているが本人が乗っていた訳ではなく、そもそも本物の乗り物ではない。ライダーとして現界したのはあるキャスターにマウントを取るためだけかもしれない。
:マンガで分かるライダーは、空想の乗り物が出てくる映画は撮っているが本人が乗っていた訳ではなく、そもそも本物の乗り物ではない。ライダーとして現界したのはあるキャスターにマウントを取るためだけかもしれない。
:メルトリリスはご想像に任せるとのこと。
:メルトリリスはご想像に任せるとのこと。
−
:『Grand Order』では「自身のクイックカードの性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
:妖精騎士トリスタンは何かに乗るのではなく、自らの脚で大地を駆るため本スキルを有している。
+
:光のコヤンスカヤは時代・流行に乗る女としてそれなりにイケている。Extra Attackではバイクを駆る。
+
:オベロンは人目がないところでは小型化してスズメガ(時速130km)に乗り、あらゆる土地に駆けつけ、人々の心を先導する。
+
:ライダーのカイニスは水竜───伝説上の大海蛇(シーサーペント)という竜種の亜種を自在に乗りこなすため、規格外となっている。
+
:ライダーのエリザベートはシンデレラなので自動的にかぼちゃの馬車に乗れる。とても強い。
+
:マルタ〔サンタ〕は少女期であるためタラスクに騎乗した経験は無いが、「タラスクを従えたマルタ」として霊基が成立しているため規格外ランクで有している。タラスクが気を遣っているという噂も。
+
:太公望は神獣ランクの幻想種を自在に乗りこなすが、竜種に関しては無理らしい。
+
:セイバーのメドゥーサは宝具「騎英の手綱」を所持していないものの、Aランクと高ランクで有する。
+
:ライダーの鈴鹿御前は獣には魔眼を以て、乗り物には神通力を以て乗りこなす。ビーチフロート捌きも自在といえる。ビーチフロート捌きとは。
+
:ルーラーのメリュジーヌは自身で空を飛ぶため何かに騎乗することは無いのだが、新たに装着した翼(フェアリーパック)そのものを乗り物とし、高機動戦闘妖精として本スキルを獲得した。
+
:ケット・クー・ミコケルことプリテンダーのバーヴァン・シーは元々何かに乗ることは無かったのだが、祭神の巫女となった事で規格外のランクで有する。
+
:シンフィヨトリは、宝具「峡江より彼方へ」という有り得ざる冥界船を操作する事が可能。
+
:『Grand Order』では「自身のQuickカードの性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| rowspan="9"|EX || [[ヴァイオレット]] || - ||
+
| rowspan="16"|EX || [[ヴァイオレット]] || - ||
|-
|-
| [[謎のヒロインX]]|| アサシン ||
| [[謎のヒロインX]]|| アサシン ||
85行目:
108行目:
|-
|-
| [[赤兎馬]] || ライダー ||
| [[赤兎馬]] || ライダー ||
+
|-
+
| [[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ルーラー〕]] || ルーラー ||
+
|-
+
| [[カイニス〔ライダー〕]] || ライダー ||
+
|-
+
| [[エリザベート=バートリー〔シンデレラ〕]] || ライダー ||
+
|-
+
| [[坂本龍馬〔ランサー〕]] || ランサー ||
+
|-
+
| [[マルタ〔サンタ〕]] || キャスター ||
+
|-
+
| [[ドブルイニャ・ニキチッチ]] || ライダー ||
+
|-
+
| [[ケット・クー・ミコケル]] || プリテンダー ||
|-
|-
| [[ペイルライダー]] ||ライダー||
| [[ペイルライダー]] ||ライダー||
90行目:
127行目:
| A++ || [[マルタ]] || ライダー ||
| A++ || [[マルタ]] || ライダー ||
|-
|-
−
| rowspan="15"| A+ || [[メドゥーサ]] || ライダー ||
+
| rowspan="18"| A+ || [[メドゥーサ]] || ライダー ||
|-
|-
| [[イスカンダル]] ||ライダー ||
| [[イスカンダル]] ||ライダー ||
120行目:
157行目:
| [[ネモ]] || ライダー ||
| [[ネモ]] || ライダー ||
|-
|-
−
| rowspan="22"|A || [[アルトリア・ペンドラゴン]] ||セイバー || 切嗣がマスター
+
| [[太公望]] || ライダー ||
+
|-
+
| [[メリュジーヌ〔ルーラー〕]] || ルーラー ||
+
|-
+
| [[シンフィヨトリ]] || ライダー ||
|-
|-
−
| [[カルナ]] ||ランサー ||
+
| rowspan="34"|A || [[アルトリア・ペンドラゴン]] ||セイバー || 切嗣がマスター
+
|-
+
| [[カルナ]] ||ランサー || 『Grand Order』でのランク
|-
|-
| [[ブリュンヒルデ]] ||ランサー ||
| [[ブリュンヒルデ]] ||ランサー ||
162行目:
205行目:
|[[カラミティ・ジェーン]]||アーチャー||
|[[カラミティ・ジェーン]]||アーチャー||
|-
|-
−
| [[エレナ・ブラヴァツキー〔クリスマス〕]]||ライダー||
+
|[[妖精騎士トリスタン]]||アーチャー||
|-
|-
−
| rowspan="4"|B+ || [[オデュッセウス]] ||ライダー||
+
|[[オベロン]]||プリテンダー||
+
|-
+
|[[カーマ〔アヴェンジャー〕]]||アヴェンジャー||
+
|-
+
|[[マナナン・マク・リール〔バゼット〕]]||アルターエゴ||
+
|-
+
|[[ローラン]]||セイバー||
+
|-
+
|[[ドゥルガー]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[メドゥーサ〔セイバー〕]]||セイバー||
+
|-
+
|[[鈴鹿御前〔サマバケ〕]]||ライダー||
+
|-
+
|[[武田信玄]]||ライダー||
+
|-
+
|[[上杉謙信]]||ルーラー||
+
|-
+
|[[エレナ・ブラヴァツキー〔クリスマス〕]]||ライダー||
+
|-
+
|[[ネモ/ノア]]||ライダー||
+
|-
+
|[[カーマ〔ミステイク〕]]||アーチャー||
+
|-
+
| rowspan="6"|B+ || [[オデュッセウス]] ||ライダー||
|-
|-
| [[巴御前〔セイバー〕]] ||セイバー||
| [[巴御前〔セイバー〕]] ||セイバー||
172行目:
239行目:
| [[伊吹童子]] ||セイバー||
| [[伊吹童子]] ||セイバー||
|-
|-
−
| rowspan="32"|B || [[アルトリア・ペンドラゴン]] ||セイバー || 士郎・凛がマスター
+
| [[コンスタンティノス11世]] || ライダー ||
+
|-
+
| [[黄飛虎]] || ライダー ||
+
|-
+
| rowspan="40"|B || [[アルトリア・ペンドラゴン]] ||セイバー || 士郎・凛がマスター
|-
|-
| [[ネロ・クラウディウス]] ||セイバー ||
| [[ネロ・クラウディウス]] ||セイバー ||
184行目:
255行目:
| [[モードレッド]] ||セイバー ||
| [[モードレッド]] ||セイバー ||
|-
|-
−
| [[カルナ]] ||ランチャー ||
+
| [[カルナ]] ||ランチャー || 『CCC』や『EXTELLA』でのランク
|-
|-
| [[メルトリリス (Grand Order)]] || アルターエゴ ||
| [[メルトリリス (Grand Order)]] || アルターエゴ ||
233行目:
304行目:
|-
|-
| [[ディオスクロイ]] || セイバー ||
| [[ディオスクロイ]] || セイバー ||
+
|-
+
| [[渡辺綱]] || セイバー ||
+
|-
+
| [[光のコヤンスカヤ]] || アサシン ||
+
|-
+
| [[ゼノビア]] || アーチャー ||
+
|-
+
| [[徴姉妹]] || セイバー ||
+
|-
+
| [[曲亭馬琴]] || ライダー ||
+
|-
+
| [[ガレス〔セイバー〕]] || セイバー ||
+
|-
+
| [[呼延灼]] || アサシン ||
+
|-
+
| [[テセウス]] || セイバー ||
|-
|-
| [[鈴鹿御前〔サンタ〕]] || ランサー ||
| [[鈴鹿御前〔サンタ〕]] || ランサー ||
|-
|-
−
| rowspan="2"| C+ || [[ビリー・ザ・キッド]] || アーチャー ||
+
| rowspan="4"| C+ || [[ビリー・ザ・キッド]] || アーチャー ||
|-
|-
| [[宇津見エリセ (Grand Order)]] || ランサー ||
| [[宇津見エリセ (Grand Order)]] || ランサー ||
|-
|-
−
| rowspan="6"| C || [[豊臣秀吉]] || セイバー ||
+
| [[パーシヴァル]] || ランサー ||
+
|-
+
| [[宇津見エリセ〔アヴェンジャー〕]] || アヴェンジャー ||
+
|-
+
| rowspan="7"| C || [[豊臣秀吉]] || セイバー ||
|-
|-
| [[マシュ・キリエライト]] || シールダー ||
| [[マシュ・キリエライト]] || シールダー ||
249行目:
340行目:
|-
|-
| [[謎のアルターエゴ・Λ]] || ランサー ||
| [[謎のアルターエゴ・Λ]] || ランサー ||
+
|-
+
| [[ハベトロット]] || ライダー ||
|-
|-
| [[ジャック・ド・モレー]] || セイバー ||
| [[ジャック・ド・モレー]] || セイバー ||
258行目:
351行目:
| [[宮本武蔵〔バーサーカー〕]] || バーサーカー ||
| [[宮本武蔵〔バーサーカー〕]] || バーサーカー ||
|-
|-
−
| E || [[沖田総司]] || セイバー ||
+
| rowspan="3"| E || [[沖田総司]] || セイバー ||
+
|-
+
| [[ドン・キホーテ]] || ランサー ||
+
|-
+
| [[山南敬助]] || セイバー ||
|-
|-
| rowspan="6"| - ||[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕]] || セイバー ||
| rowspan="6"| - ||[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕]] || セイバー ||
286行目:
383行目:
: ナイト・オブ・オーナー。本来はスキルではなく宝具。
: ナイト・オブ・オーナー。本来はスキルではなく宝具。
:手にしたものに「自分の宝具」として属性を与え扱う宝具能力。たとえ鉄柱、あるいは戦闘機といえどもDランク相当の宝具として扱うことになる。
:手にしたものに「自分の宝具」として属性を与え扱う宝具能力。たとえ鉄柱、あるいは戦闘機といえどもDランク相当の宝具として扱うことになる。
−
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
292行目:
389行目:
| A++ || [[ランスロット〔セイバー〕]] ||セイバー||
| A++ || [[ランスロット〔セイバー〕]] ||セイバー||
|}
|}
+
+
=== 喜捨の末 ===
+
: 詳細不明。
+
: カルナの強化クエストをクリアすることで、「無冠の武芸」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを大量獲得」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| - || [[カルナ]] ||ランサー||
+
|}
+
+
=== 奇術の天使 ===
+
: アサシン霊基でコルデーが連れていた謎の天使(仮称)が手品のフォローをしてくれる。
+
: よく考えてみると、この天使が一番謎だな……とコルデー含めて全員がそう思っている。
+
: 観客の警戒心を消し、娯楽への許容範囲を広げ、場を盛り上げてくれるのだが……。
+
: 恐ろしいことに、それは戦闘中でも変わりはない。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&味方単体のNPを増やす」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX || [[シャルロット・コルデー〔キャスター〕]] || キャスター ||
+
|}
+
=== 鬼種の魔 ===
=== 鬼種の魔 ===
: 鬼の異能および魔性を表すスキル。
: 鬼の異能および魔性を表すスキル。
326行目:
446行目:
:なんであれ、酒呑のくれたモノであれば悪くはなかろう!
:なんであれ、酒呑のくれたモノであれば悪くはなかろう!
:とにっこり笑って思う茨木である。よかったね。
:とにっこり笑って思う茨木である。よかったね。
−
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
340行目:
460行目:
:魔力の補給に適した相手を発見し、絶好のタイミングを逃さず確実に遂行する。
:魔力の補給に適した相手を発見し、絶好のタイミングを逃さず確実に遂行する。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&スター発生率アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&スター発生率アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
−
: 幕間の物語クリアで強化され「味方全体のイリヤの強化成功率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」がついた。
+
: 幕間の物語クリアでB++ランクに強化され「味方全体の〔イリヤ〕の強化成功率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果がついた。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
350行目:
470行目:
: 星の開拓者に似た部分があるものの、本質的に異なるものである。適用される物事についても異なっている。
: 星の開拓者に似た部分があるものの、本質的に異なるものである。適用される物事についても異なっている。
: 『Grand Order』では「味方全体のHPを回復&味方全体の弱体状態を解除」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「味方全体のHPを回復&味方全体の弱体状態を解除」という効果のスキル。
+
: 強化後はD+ランクに上昇し、HP回復の数値が上昇する。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| D ||[[マルタ]]|| rowspan="2"| ライダー || 強化でランクD+に上昇
+
| D ||[[マルタ]]|| ライダー || 強化でランクD+に上昇
|}
|}
===偽装工作===
===偽装工作===
359行目:
480行目:
: ステータスおよびクラスを偽装する能力。
: ステータスおよびクラスを偽装する能力。
: Bランクであれば、ほかのクラスやステータスを相手に見せることも可能。
: Bランクであれば、ほかのクラスやステータスを相手に見せることも可能。
+
: 『Grand Order』では「自身の被クリティカル発生耐性をアップ&スター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class= "wikitable"
{| class= "wikitable"
!ランク||保有者||クラス||備考
!ランク||保有者||クラス||備考
|-
|-
−
|B||[[フェイカー_(ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)]] || フェイカー ||
+
| rowspan="2"|B||[[フェイカー_(ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)]] || フェイカー ||
+
|-
+
|[[ヘファイスティオン〔プリテンダー〕]] || プリテンダー ||
|}
|}
===驥足百般===
===驥足百般===
−
: 武芸、芸術、色事など様々な分野に才を見せた逸話から。生前に嗜んだものはBクラス以上、新しく始めた事柄は通常より早い速度で習熟する。
+
: 武芸、芸術、色事など様々な分野に才を見せた逸話から。
+
: 生前に嗜んだものはBクラス以上、新しく始めた事柄は通常より早い速度で習熟する。
{| class= "wikitable"
{| class= "wikitable"
!ランク||保有者||クラス||備考
!ランク||保有者||クラス||備考
375行目:
500行目:
: スキル・道具作成を玉藻の前が独自に色々といじったもの。ライバルの一人、[[鈴鹿御前|JK烏帽子]]の第一宝具を見て「天気雨ならこっちの専売特許じゃーーい!」と覚醒した。
: スキル・道具作成を玉藻の前が独自に色々といじったもの。ライバルの一人、[[鈴鹿御前|JK烏帽子]]の第一宝具を見て「天気雨ならこっちの専売特許じゃーーい!」と覚醒した。
: 一方的に嫁入りを宣言し、祝福の天気雨を降らせ、その場に居合わせた味方っぽい者たちに引き出物を押しつけて祝わせる。<del>そこまでにしとけよ天照。</del>
: 一方的に嫁入りを宣言し、祝福の天気雨を降らせ、その場に居合わせた味方っぽい者たちに引き出物を押しつけて祝わせる。<del>そこまでにしとけよ天照。</del>
−
: 『Grand Order』では「味方単体のアーツカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。強化後は「味方単体のHP回復」も追加。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 強化後はランクはそのままに「味方単体のHP回復」も追加。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
384行目:
510行目:
:原始的な魔術。神道の原型であるとも言われる。
:原始的な魔術。神道の原型であるとも言われる。
:系統立った魔術体系とは異なり、詳細は謎に包まれている。
:系統立った魔術体系とは異なり、詳細は謎に包まれている。
−
: 『Grand Order』では「自身のバスター性能をアップ&[魔性]特攻状態を付与&無敵状態を付与」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔魔性〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
390行目:
516行目:
| A || [[卑弥呼]] || ルーラー ||
| A || [[卑弥呼]] || ルーラー ||
|}
|}
+
+
=== 鬼道(滅) ===
+
: 原始的な魔術。神道の原型であるとも言われる。
+
: 系統立った魔術体系とは異なり、詳細は謎に包まれている。
+
: 卑弥呼の後を継いだ壱与は同じ鬼道を操るが、そもそも壱与の鬼道は卑弥呼のものとは別系統。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔神性〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体に呪い状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B || [[壱与]] || ルーラー ||
+
|}
+
+
=== 忌避されし祭礼行列 ===
+
: ヨハンナの逸話の一つがスキルと化したもの。
+
: 後年の教皇たちは宮殿へと向かう際、ヨハンナが出産し、死亡したとされる通りを忌避していたと伝えられている。
+
: 「陣地作成」スキルと組み合わせることで、敵対する者への簡易かつ堅牢な結界を構築することができる。
+
: 西洋の反英雄であれば、近付くことも難しい。
+
: 『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体無効状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&被ダメージカット状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| C || [[ヨハンナ]] || ルーラー ||
+
|}
+
+
=== 機へ至る忍耐 ===
+
: 詳細不明。
+
: ウィリアム・テルの強化クエストをクリアすることで、「不動の忍耐」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体無効状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体の回避状態(解除不能な状態を除く)の対象に〔マーキング〕状態<ref group = "注" name="〔マーキング〕状態は弱体扱いで宝具の回避状態特攻の対象となる">〔マーキング〕状態は弱体扱いで宝具の回避状態特攻の対象となる</ref>を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体の〔マーキング〕状態でない対象に回避トラップ状態<ref group = "注" name="ターン終了時に回避状態(解除不能な状態は除く)の時、〔マーキング〕状態を付与(3ターン)する状態">ターン終了時に回避状態(解除不能な状態は除く)の時、〔マーキング〕状態を付与(3ターン)する状態</ref>を付与(1回)<ref group = "注" name="5ターン">5ターン</ref>」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B || [[ウィリアム・テル]] ||アーチャー||
+
|}
+
=== 希望のカリスマ ===
=== 希望のカリスマ ===
:予言の子として育てられ、旅立ったアルトリア・キャスターには人々に頼られ、期待されるカリスマが具わっている。
:予言の子として育てられ、旅立ったアルトリア・キャスターには人々に頼られ、期待されるカリスマが具わっている。
:その効果は魔術師[[マーリン]]が見せる「夢のような戦意高揚」に近い。
:その効果は魔術師[[マーリン]]が見せる「夢のような戦意高揚」に近い。
−
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ&NPを増やす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
399行目:
559行目:
| B || [[アルトリア・キャスター]] ||キャスター||
| B || [[アルトリア・キャスター]] ||キャスター||
|}
|}
+
+
=== 逆境のカリスマ ===
+
: 救世の妖精、救世主トネリコは常に弱く苦しめられた妖精たちの前に現れ、その劣勢を覆してきた。
+
: 逆境において強く奮い立ち、強大な敵を倒す姿は虐げられる者たちにとって希望そのものに映った事だろう。
+
: 通常の「カリスマ」スキルの効果に加えて、トネリコには追加効果が発生する。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HPが99%以下の間、攻撃力を少しアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HPが75%以下の間、攻撃力を少しアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HPが50%以下の間、攻撃力を少しアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HPが25%以下の間、攻撃力を少しアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に『ターン終了時に味方全体のHPが100%の場合、スターを獲得する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A || [[救世主トネリコ]] ||キャスター||
+
|}
+
=== 九偉人の鎧 ===
=== 九偉人の鎧 ===
: ヘクトールの鎧を身につけていた、という逸話が昇華されたスキル。
: ヘクトールの鎧を身につけていた、という逸話が昇華されたスキル。
:様々に付加されたヘクトールの逸話は、マンドリカルドの体を強靭なものへと変え、その圧倒的な伝説力により擬似的なカリスマを発揮する。
:様々に付加されたヘクトールの逸話は、マンドリカルドの体を強靭なものへと変え、その圧倒的な伝説力により擬似的なカリスマを発揮する。
−
: 『Grand Order』では「自身の防御力アップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の防御力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
415行目:
587行目:
: エウリュアレとステンノの場合、誰の血でも回復するが、一番好きな血は妹[[メドゥーサ]]のものなので、彼女の血を吸うと魔力が大回復する。
: エウリュアレとステンノの場合、誰の血でも回復するが、一番好きな血は妹[[メドゥーサ]]のものなので、彼女の血を吸うと魔力が大回復する。
: 虞美人の場合、動植物を問わずあらゆる生命体から一定量のエネルギーを剥奪し自身で利用することが可能。厳密には吸血行動とは異なるが、この能力のために吸血種として認識され、歴代の代行者たちから迫害を受けてきた。
: 虞美人の場合、動植物を問わずあらゆる生命体から一定量のエネルギーを剥奪し自身で利用することが可能。厳密には吸血行動とは異なるが、この能力のために吸血種として認識され、歴代の代行者たちから迫害を受けてきた。
−
: 『Grand Order』では「敵単体のチャージ減少+自身のNPを増やす」という効果のスキル。Aはチャージ減少効果が高確率、Cが中確率。
+
: 『Grand Order』では「確率で敵単体のチャージ減少&自身のNPを増やす」という効果のスキル。チャージ減少効果の成功確率はAが高確率、Cが中確率。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
428行目:
600行目:
|-
|-
| [[虞美人]] || アサシン ||
| [[虞美人]] || アサシン ||
+
|}
+
+
=== 救済の光 ===
+
: 防護効果及び回復効果を秘めた光を発する。
+
: 聖槍の付帯効果のひとつがスキルとなったもの。
+
: この効果に関しては、聖槍の二重拘束を解放せずとも常時使用可能。
+
: 『Grand Order』では「味方単体に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&HPを回復」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B || [[パーシヴァル]] ||ランサー||
|}
|}
455行目:
638行目:
: セイバーとして現界したジルの場合、極めて特殊な召喚であるのと、青髭としての名があまりに有名なため、このスキルが付与される。
: セイバーとして現界したジルの場合、極めて特殊な召喚であるのと、青髭としての名があまりに有名なため、このスキルが付与される。
: ヴラド三世は思考は真っ当であり、聖杯に対する願望も変化していない。規格外なのは、バーサーカーであり、吸血鬼の特徴を受け入れて戦っていることが彼にとっては異例中の異例である。
: ヴラド三世は思考は真っ当であり、聖杯に対する願望も変化していない。規格外なのは、バーサーカーであり、吸血鬼の特徴を受け入れて戦っていることが彼にとっては異例中の異例である。
−
: 清姫は意思疎通は完全に成立するが、マスターを「愛する人」と見定め、嘘をつくことを禁ずる。それを破ればどんな嘘でも必ず見破り、[[令呪]]を自動的に一つ消費させる。
+
: 清姫は意思疎通こそ完全に成立するものの、どんなものであろうと嘘を絶対に許さない。マスターを「愛する人」と見定めた場合は嘘を禁じ、それを破ればどんな嘘でも必ず見破って[[令呪]]を自動的に一画消費させる。
: カリギュラはローマやローマにゆかりのある人物、ネロやロムルスを引き合いに出して接触を図られた場合に幸運判定を行い、成功すれば暴走が停止する。とはいえ、暴走せずに待機状態となるだけであって意思疎通が可能になるわけではない。
: カリギュラはローマやローマにゆかりのある人物、ネロやロムルスを引き合いに出して接触を図られた場合に幸運判定を行い、成功すれば暴走が停止する。とはいえ、暴走せずに待機状態となるだけであって意思疎通が可能になるわけではない。
: タマモキャットの場合は全能力が上昇するが、理性の大半を奪われる。尤も、元々理性が薄めであるため誰も気にしていない。
: タマモキャットの場合は全能力が上昇するが、理性の大半を奪われる。尤も、元々理性が薄めであるため誰も気にしていない。
464行目:
647行目:
: 源頼光は理性は失われておらず、元の理知的な彼女のままだが、その精神は鬼の血の濁りと、異常なまでの母性愛の発露で道徳的に破綻している(愛するものの為ならあらゆるものを排除し、また狂信的に守ろうとする)。まっとうな愛を語りながら、愛の為なら社会的道徳が目に入らなくなり、あらゆる行為を容認する。つまり、精神的に病んでいる。その破綻を外部に全く悟らせないところが他のバーサーカーたちと一線を画している。基本的に説得、改心させる事は不可能。
: 源頼光は理性は失われておらず、元の理知的な彼女のままだが、その精神は鬼の血の濁りと、異常なまでの母性愛の発露で道徳的に破綻している(愛するものの為ならあらゆるものを排除し、また狂信的に守ろうとする)。まっとうな愛を語りながら、愛の為なら社会的道徳が目に入らなくなり、あらゆる行為を容認する。つまり、精神的に病んでいる。その破綻を外部に全く悟らせないところが他のバーサーカーたちと一線を画している。基本的に説得、改心させる事は不可能。
: 茨木童子はクラス別スキルであると同時に鬼としての種族特性とも合わさったモノであるため、例外的に制御が可能。制御中は理性が存在し、落ち着いて会話もできる。ただし、鬼である彼女に人間の価値観は通用しないため、意思疎通ができるとは限らない。
: 茨木童子はクラス別スキルであると同時に鬼としての種族特性とも合わさったモノであるため、例外的に制御が可能。制御中は理性が存在し、落ち着いて会話もできる。ただし、鬼である彼女に人間の価値観は通用しないため、意思疎通ができるとは限らない。
−
:ランサーの清姫は「は? ランサーだろうがバーサーカーだろうが、私は一向に一途にますたぁをお慕いしているだけであって、狂化などまったく心当たりはないのですが?」とのこと。
+
:ランサーの清姫は「は?ランサーだろうがバーサーカーだろうが、私は一向に一途にますたぁをお慕いしているだけであって、狂化などまったく心当たりはないのですが?」とのこと。恐らく「水浴転身」スキルによってバーサーカー時の名残として残されている。
:ジャガーマンは気まぐれである。話が通じてると思っても、本当は通じていないこともしばしば。
:ジャガーマンは気まぐれである。話が通じてると思っても、本当は通じていないこともしばしば。
−
:茶々は通常時に狂化の恩恵を受けない代わり、正常な思考力を保つ。ただし我が子に関わる事柄に関してはあらゆる制御が通じなくなる。
+
:茶々は通常時に狂化の恩恵を受けない代わり、正常な思考力を保つ。ただし我が子の[[シュシャ|捨]]や拾に関わる事柄に関してはあらゆる制御が通じなくなる。
: ペンテシレイアは通常時なら意思疎通は可能だが、アキレウスと相対すると理性が吹っ飛ぶ。憎きギリシャ英雄たちに対してもやっぱりある程度は吹っ飛ぶ。美しいと言われるのもトラウマのため吹っ飛ぶ可能性がある。
: ペンテシレイアは通常時なら意思疎通は可能だが、アキレウスと相対すると理性が吹っ飛ぶ。憎きギリシャ英雄たちに対してもやっぱりある程度は吹っ飛ぶ。美しいと言われるのもトラウマのため吹っ飛ぶ可能性がある。
:謎のヒロインX〔オルタ〕は課せられた使命から遠ざかり、今やバーサーカーらしさはすっかり鳴りを潜めている。
:謎のヒロインX〔オルタ〕は課せられた使命から遠ざかり、今やバーサーカーらしさはすっかり鳴りを潜めている。
478行目:
661行目:
:サロメは意思疎通は可能だが、サーヴァントとしてのサロメは精神を常に破綻させている。表面上は会話が通じたように見えても油断はできない。
:サロメは意思疎通は可能だが、サーヴァントとしてのサロメは精神を常に破綻させている。表面上は会話が通じたように見えても油断はできない。
:バーサーカーの宮本武蔵は、夏のせいか、たいへんおかしな事になっている。
:バーサーカーの宮本武蔵は、夏のせいか、たいへんおかしな事になっている。
+
:ディオスクロイの狂化は妹ポルクスの持つスキル。意思疎通は可能だが、その代わりパラメーター上昇効果は一部のみに限られている。ただし兄カストロを深く傷付けられると意思疎通困難なまでに狂乱し、攻撃性の塊となってしまう。
:カイニスは特殊な狂化を有している。普段は理性を有しているが、怒りの蓄積が一定を超えてしまえば、一切の意思疎通を不可能とする槍の暴風となってしまう。マスターさえ殺害しかねないどころか、積極的にマスターを殺害して現界を終了させようとする傾向にある。
:カイニスは特殊な狂化を有している。普段は理性を有しているが、怒りの蓄積が一定を超えてしまえば、一切の意思疎通を不可能とする槍の暴風となってしまう。マスターさえ殺害しかねないどころか、積極的にマスターを殺害して現界を終了させようとする傾向にある。
+
:バーサーカーのブリュンヒルデはランクが低く、言語による意思疎通が可能。しかし夜になると、ランサー霊基時以上のシグルドへの殺意が沸き上がってしまう。
+
:妖精騎士ガウェインは精神に異常は見られない。ただし、定期的に恋人を捕食しなければならない。この衝動を速やかに解決しなければ発狂し、見境なく殺戮を繰り返すバーサーカーと成り果てる。
+
:バーサーカーの清少納言はアーチャークラス時に時折見せていた文人としての立ち振る舞いは更になりを潜めている。だいたい普段の三割増しでうるさい。
+
:バーサーカーの伊吹童子は自ら霊基を変える際、近くにいた坂田金時をモデルにしたためか最低ランクとなっている。
+
:ニトクリス〔オルタ〕は狂気を秘めてはいるが、逸話にある通りの計画的犯罪を遂行するだけの理性を充分に有している。そのためか理性と言語能力には何の欠落もなく、ステータス上昇効果はごく薄い。オルタ霊基として成立した場合にのみ、ニトクリスは例外的に、バーサーカーのクラススキルを保有した特殊なアヴェンジャーとして召喚される。
+
:アルトリア・キャスターはいたって平和的だが、第2再臨において正式に本スキルを獲得。A・Aは理性の塊であるはずなのだが、「夏だから」という理由で職務を放棄してしまうという異常事態っぷりである。
+
:UDK-バーゲストはUDKを組織してその団長になった事により、捕食衝動は抑えられている。森林の動物たちの保護、ホテルの給仕と運営という二つの誓約は、驚くほどバーゲストの性格に合っていたようだ。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカードの性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカードの性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| rowspan="14"| EX || [[スパルタクス]]||バーサーカー ||
+
| rowspan="15"| EX || [[スパルタクス]]||バーサーカー ||
|-
|-
| [[ジル・ド・レェ〔セイバー〕|ジル・ド・レェ]] ||セイバー||
| [[ジル・ド・レェ〔セイバー〕|ジル・ド・レェ]] ||セイバー||
510行目:
701行目:
|-
|-
| [[ガラテア]] || バーサーカー ||
| [[ガラテア]] || バーサーカー ||
+
|-
+
| [[クリームヒルト]] || バーサーカー ||
|-
|-
| EX(C相当)||[[クー・フーリン〔オルタ〕]] ||バーサーカー||
| EX(C相当)||[[クー・フーリン〔オルタ〕]] ||バーサーカー||
|-
|-
−
| rowspan="2"| A+ ||[[カリギュラ]] ||バーサーカー||
+
| rowspan="3"| A+ ||[[カリギュラ]] ||バーサーカー||
|-
|-
| [[キングプロテア (Grand Order)]] || アルターエゴ ||
| [[キングプロテア (Grand Order)]] || アルターエゴ ||
|-
|-
−
| rowspan="2"|A ||[[呂布奉先]] ||バーサーカー||
+
| [[妖精騎士ガウェイン]] ||セイバー||
+
|-
+
| rowspan="3"|A ||[[呂布奉先]] ||バーサーカー||
|-
|-
| [[鬼女紅葉]] || バーサーカー ||
| [[鬼女紅葉]] || バーサーカー ||
|-
|-
−
| rowspan="5"| B||[[ヘラクレス]] ||バーサーカー||
+
| [[アルトリア・キャスター〔バーサーカー〕]] || バーサーカー ||
+
|-
+
| rowspan="6"| B||[[ヘラクレス]] ||バーサーカー||
|-
|-
| [[ダレイオス三世]] ||バーサーカー||
| [[ダレイオス三世]] ||バーサーカー||
531行目:
728行目:
| [[茨木童子]] ||バーサーカー||
| [[茨木童子]] ||バーサーカー||
|-
|-
−
| B- ||[[ディオスクロイ]] || セイバー ||
+
| [[モルガン]] ||バーサーカー||
+
|-
+
| B- ||[[ディオスクロイ]] || セイバー ||ポルクスのクラススキル
|-
|-
−
| rowspan="6"| C||[[ランスロット]] ||バーサーカー||
+
| rowspan="8"| C||[[ランスロット]] ||バーサーカー||
|-
|-
| [[アルクェイド・ブリュンスタッド#バーサーカー(EXTRA)|アルクェイド・ブリュンスタッド]] ||バーサーカー||本来はA
| [[アルクェイド・ブリュンスタッド#バーサーカー(EXTRA)|アルクェイド・ブリュンスタッド]] ||バーサーカー||本来はA
544行目:
743行目:
|-
|-
| [[源頼光〔ランサー〕]] ||ランサー ||
| [[源頼光〔ランサー〕]] ||ランサー ||
+
|-
+
| [[謎のアイドルX〔オルタ〕]] ||フォーリナー ||
+
|-
+
| [[UDK-バーゲスト]] ||セイバー||
|-
|-
| C- || [[サロメ]] || バーサーカー ||
| C- || [[サロメ]] || バーサーカー ||
|-
|-
−
| D+ || [[土方歳三]] ||バーサーカー||
+
| rowspan="2"| D+ || [[土方歳三]] ||バーサーカー||
|-
|-
−
| rowspan="4"|D || [[フランケンシュタイン]] ||バーサーカー||
+
| [[永倉新八]] ||バーサーカー||
+
|-
+
| rowspan="5"|D || [[フランケンシュタイン]] ||バーサーカー||
|-
|-
| [[森長可]] ||バーサーカー||
| [[森長可]] ||バーサーカー||
556行目:
761行目:
|-
|-
| [[茨木童子〔ランサー〕]] || ランサー ||
| [[茨木童子〔ランサー〕]] || ランサー ||
+
|-
+
| [[清少納言〔バーサーカー〕]] ||バーサーカー||
|-
|-
| D- ||[[ブリュンヒルデ〔バーサーカー〕]] ||バーサーカー||
| D- ||[[ブリュンヒルデ〔バーサーカー〕]] ||バーサーカー||
561行目:
768行目:
| E+ ||[[茶々]] ||バーサーカー||
| E+ ||[[茶々]] ||バーサーカー||
|-
|-
−
| rowspan="4"|E || [[坂田金時]] ||バーサーカー||
+
| rowspan="6"|E || [[坂田金時]] ||バーサーカー||
|-
|-
| [[ジャガーマン]] ||ランサー||
| [[ジャガーマン]] ||ランサー||
569行目:
776行目:
| [[巴御前]] || アーチャー ||
| [[巴御前]] || アーチャー ||
|-
|-
−
| rowspan="2"|E- || [[エリザベート=バートリー]] ||バーサーカー||
+
| [[伊吹童子〔バーサーカー〕]] ||バーサーカー||
+
|-
+
| [[ニトクリス〔オルタ〕]] || アヴェンジャー ||
+
|-
+
| rowspan="3"|E- || [[エリザベート=バートリー]] ||バーサーカー||
|-
|-
| [[ベオウルフ]] ||バーサーカー||
| [[ベオウルフ]] ||バーサーカー||
+
|-
+
| [[ドゥリーヨダナ]] ||バーサーカー||
|-
|-
| - ||[[ジャック・ザ・リッパー (Fake)]] ||バーサーカー||
| - ||[[ジャック・ザ・リッパー (Fake)]] ||バーサーカー||
583行目:
796行目:
===凶化===
===凶化===
: 生命体としての肉体を逸脱し、ひとつの凶器として機能するべく人為的に改造された存在である項羽は、戦闘能力が大幅に増幅されるが、それ以外の運用の柔軟性が損なわれる。
: 生命体としての肉体を逸脱し、ひとつの凶器として機能するべく人為的に改造された存在である項羽は、戦闘能力が大幅に増幅されるが、それ以外の運用の柔軟性が損なわれる。
−
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ&自身のクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ&クリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| A+ || [[項羽]]|| バーサーカー ||
| A+ || [[項羽]]|| バーサーカー ||
+
|}
+
+
=== 狂化(寂) ===
+
: 詳細不明。
+
: 利休は意思疎通は完全に成立するものの、己の価値が全てとする傲慢さと闊達さを併せ持つため、その意思を曲げさせるのは困難。
+
: 駒姫に関しても意思疎通は成立するが、固い意志を持つ利休によく物申したり、特に怒らせると利休でさえ手が付けられなくなる。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ&クリティカル威力を少しアップ」という効果のパッシブスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX || [[千利休]]|| バーサーカー ||
|}
|}
615行目:
839行目:
=== 恐慌の声 ===
=== 恐慌の声 ===
: ハイドの状態で真価を発揮するスキル。聞く者の精神を弱らせる声を響かせ、対象に精神攻撃を行う。
: ハイドの状態で真価を発揮するスキル。聞く者の精神を弱らせる声を響かせ、対象に精神攻撃を行う。
−
: 『Grand Order』では「自身のスタン付与成功率をアップ<ref group = "注" name="1回">1回</ref>&ハイド時さらにスタン付与成功率をアップ<ref group = "注" name="1回" />+敵単体に低確率でスタン付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスタン付与成功率をアップ(1回)&ハイド時さらにスタン付与成功率をアップ(1回)&敵単体に低確率でスタン付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
621行目:
845行目:
| A || [[ヘンリー・ジキル&ハイド]] || アサシン ||
| A || [[ヘンリー・ジキル&ハイド]] || アサシン ||
|}
|}
+
+
=== 郷愁の白狼 ===
+
: 詳細不明。
+
: ヘシアン・ロボの強化クエストをクリアすることで、「怪力」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔人の力を持つ敵〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX || [[ヘシアン・ロボ]] ||アヴェンジャー||
+
|}
+
=== 狂信 ===
=== 狂信 ===
: 特定の何かを周囲の理解を超えるほどに信仰することで、通常ではありえぬ精神力を身につける。
: 特定の何かを周囲の理解を超えるほどに信仰することで、通常ではありえぬ精神力を身につける。
629行目:
864行目:
| A || [[アサシン (Fake)]] || アサシン ||
| A || [[アサシン (Fake)]] || アサシン ||
|}
|}
+
+
=== 凶兆の申し子 ===
+
: ドゥリーヨダナが生まれたとき、様々な不吉な現象が起こったとされる。一族に災いを呼ぶとして、識者は王にその子を棄てることを勧めたが、王は受け入れなかった。
+
: その結果、彼は一族に滅びをもたらすクルクシェートラの大戦争を引き起こすことになる。
+
: また、ドゥリーヨダナは悪魔カリの化身であるとも語られている。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&毎ターンNP獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体の弱体耐性をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX || [[ドゥリーヨダナ]] ||バーサーカー||
+
|}
+
=== 脅迫 ===
=== 脅迫 ===
:大量に集めた個人情報を触媒にした脅迫呪縛。
:大量に集めた個人情報を触媒にした脅迫呪縛。
639行目:
886行目:
===巨怪蹂躙===
===巨怪蹂躙===
:詳細不明。
:詳細不明。
−
:ゴルゴーンの強化クエストクリアで「怪力」から「巨怪蹂躙」に変化。
+
:ゴルゴーンの強化クエストクリアで「怪力」スキルから変化。
−
:『Fate/Grand Order』では「自身の攻撃力を大アップ(4回)[Lv.1~]<ref group = "注" name="2ターン">2ターン</ref>&自身のBusterカードのスター集中度をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Fate/Grand Order』では「自身の攻撃力を大アップ(4回)<ref group = "注" name="2ターン">2ターン</ref>&Busterカードのスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
650行目:
897行目:
:虚数魔術と似て非なる独自理論体系の技術。
:虚数魔術と似て非なる独自理論体系の技術。
:ゴッホの絵画を再現し、象徴を解釈することで魔術的現象を具現化させる。
:ゴッホの絵画を再現し、象徴を解釈することで魔術的現象を具現化させる。
−
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与&呪い状態を3つ付与【デメリット】&呪い付与数に応じてNPを増やす」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="5ターン">5ターン</ref>&呪い状態を3つ付与<ref group = "注" name="10ターン">10ターン</ref>&NPを〔呪い〕状態の数だけ増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
660行目:
907行目:
:宝具「極星よ我が敵を照らせ」のミニマム版。
:宝具「極星よ我が敵を照らせ」のミニマム版。
:もともとは「人類では打倒しようのない、次元の違う脅威」に対して、一筋の希望を見いだす逆転の為の宝具だったという。
:もともとは「人類では打倒しようのない、次元の違う脅威」に対して、一筋の希望を見いだす逆転の為の宝具だったという。
−
: 『Grand Order』では「味方単体の強化成功率をアップ&スター10個で+クリティカル威力をアップ&スター20個で+スター集中度をアップ&スター30個で+回避を付与&スター40個で+無敵貫通を付与&スター50個で+NPをチャージ」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体の強化成功率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターが10個以上ある場合、クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターが20個以上ある場合、スター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターが30個以上ある場合、回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&スターが40個以上ある場合、無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&スターが50個以上ある場合、NPを増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
668行目:
915行目:
=== 極地 ===
=== 極地 ===
: あらゆる空間での十全たる動きを可能とする究極の歩法。
: あらゆる空間での十全たる動きを可能とする究極の歩法。
−
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 強化後はA+ランクに上昇し、「〔天の力を持つ敵〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| A||[[沖田総司〔オルタ〕]] ||アルターエゴ||
+
| A||[[沖田総司〔オルタ〕]] ||アルターエゴ||強化でA+ランクに上昇
|}
|}
683行目:
931行目:
: 自身に強制的な束縛をかけるスキル。禁を破るごとにダメージを負うが、引き換えにステータスが向上していく。
: 自身に強制的な束縛をかけるスキル。禁を破るごとにダメージを負うが、引き換えにステータスが向上していく。
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HPが少ないほどクリティカル威力がアップする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&HPが減少」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HPが少ないほどクリティカル威力がアップする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&HPが減少」という効果のスキル。
+
: 強化後はランクはそのままに、「自身のNPを増やす」効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
701行目:
950行目:
:きわめて特殊な組成を有しており、攻撃的エネルギーを吸収して魔力へと変換する。
:きわめて特殊な組成を有しており、攻撃的エネルギーを吸収して魔力へと変換する。
:吸収限界を上回る攻撃(一定ランク以上の通常攻撃や宝具攻撃など)については魔力変換できず、そのままダメージを受けることになる。
:吸収限界を上回る攻撃(一定ランク以上の通常攻撃や宝具攻撃など)については魔力変換できず、そのままダメージを受けることになる。
−
: 『Grand Order』では「自身にダメージカット<ref group = "注" name="3ターン" />&攻撃を受けるとHP回復効果<ref group = "注">1000回復</ref>が発動<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に被ダメージカット状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&被ダメージ時に自身のHPを回復する状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| A || [[スルト]] || セイバー ||
| A || [[スルト]] || セイバー ||
+
|}
+
+
=== 玉稿賜りました! ===
+
: すべての原稿のチェックが終わり、校了となるスキル。スキルってなんだ。
+
: 作家や編集者にとっては作業終了を告げる言葉だが、印刷所にとっては輪転機を回す開戦の言葉である。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔原稿完成〕状態の数に応じてNPを増やす&〔原稿完成〕状態を解除<解除耐性無視>」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A || [[クロエ・フォン・アインツベルン〔アヴェンジャー〕]]|| アヴェンジャー ||
|}
|}
712行目:
971行目:
: その強力な祝福パワーにより、アルテラは霊基に刻まれた潜在能力を覚醒させ、地球上では三分間のみアルテラ・サンタとして活動できるのだ!
: その強力な祝福パワーにより、アルテラは霊基に刻まれた潜在能力を覚醒させ、地球上では三分間のみアルテラ・サンタとして活動できるのだ!
: 3ターンだけの、捨て身のパワーアップ。
: 3ターンだけの、捨て身のパワーアップ。
−
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&スター集中状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&3ターン後にスタン状態<ref group = "注" name="1ターン" />になる状態を付与」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&スター集中状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&『3ターン後にスタン状態<ref group = "注" name="1ターン" />になる状態』を付与」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
721行目:
980行目:
=== 霧夜の殺人 ===
=== 霧夜の殺人 ===
: 夜のみ無条件で先手を取れる。暗殺者ではなく殺人鬼という特性上、加害者の彼女は被害者の相手に対して常に先手を取れる。
: 夜のみ無条件で先手を取れる。暗殺者ではなく殺人鬼という特性上、加害者の彼女は被害者の相手に対して常に先手を取れる。
−
: 『Grand Order』では「自身のクイックカードの性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身に回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカードの性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
759行目:
1,018行目:
:敵の士気を下げ、味方の士気を向上させる。
:敵の士気を下げ、味方の士気を向上させる。
:ただし「本当かどうかは分からない」為、味方にかかる効果は確率になる。(自分は信じているので、ジェーンは確実にパワーアップする)
:ただし「本当かどうかは分からない」為、味方にかかる効果は確率になる。(自分は信じているので、ジェーンは確実にパワーアップする)
−
: 『Grand Order』では「敵全体のチャージを1減らす&自身の攻撃力をアップ&80%の確率で自身を除く味方全体の攻撃力をアップ&味方全体のNPをチャージ」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵全体のチャージを1減らす&自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&確率で自身を除く味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体のNPを少し増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
767行目:
1,026行目:
=== 金羊の皮 ===
=== 金羊の皮 ===
: アルゴンコイン。本来は宝具。とっても高価。
: アルゴンコイン。本来は宝具。とっても高価。
−
: イアソン率いるアルゴナウタイ(アルゴ号の船員たち)が探し求めた宝物だが、正当な所有者は彼女の血筋にあった。
+
: イアソン率いるアルゴナウタイ(アルゴー号の船員たち)が探し求めた宝物だが、正当な所有者は彼女の血筋にあった。
: 竜を召喚できるとされるが、メディアには幻獣召喚能力はないのでこの用途では使用不可。
: 竜を召喚できるとされるが、メディアには幻獣召喚能力はないのでこの用途では使用不可。
: 皮を愛でることで回復することができる。もふもふ。精神の癒やしが肉体を凌駕したのだっ!
: 皮を愛でることで回復することができる。もふもふ。精神の癒やしが肉体を凌駕したのだっ!
−
: 『Grand Order』では「'''皮を愛でて自身のHPを回復'''」という効果を持つスキルとなっている。
+
: 『Grand Order』では「'''皮を愛でて自身のHPを回復'''」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| EX || [[メディア]] || キャスター||
| EX || [[メディア]] || キャスター||
+
|}
+
+
=== 金眼神鶯 ===
+
: きんがんしんおう。黄飛虎が北海から得たという、赤い鳥籠に入った神鶯。
+
: 黄飛虎が使えていた紂王とその妻である妲己が宴席を設けた折、誰もが泥酔した深夜、妲己が喰らう人間を物色するため元の姿を現してそこを徘徊したことがあった。
+
: ほろ酔いだった黄飛虎は不吉な気配に飛び起きて金眼神鶯を解放すると、鶯は目を赤くし、鋼の鉤のような爪で妖狐に襲いかかり、その顔に傷を負わせたという。
+
: その出来事より黄飛虎は妲己の恨みを買うこととなった。
+
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />ガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&〔秩序〕特性の時、クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔混沌〕特性の時、NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A || [[黄飛虎]] ||ライダー||
|}
|}