79行目:
79行目:
:越後の長尾景虎とは川中島を巡って幾度にもわたる合戦を繰り広げた逸話でも知られている。
:越後の長尾景虎とは川中島を巡って幾度にもわたる合戦を繰り広げた逸話でも知られている。
:天下統一のために京を目指すも途中で病に倒れ「自分の死は三年は隠せ」「瀬田に武田の旗を掲げよ」などの遺言を残して亡くなったと伝えられている。
:天下統一のために京を目指すも途中で病に倒れ「自分の死は三年は隠せ」「瀬田に武田の旗を掲げよ」などの遺言を残して亡くなったと伝えられている。
+
+
=== 関連用語 ===
+
;約定破り
+
:『ぐだぐだ超五稜郭』でしばしば言及された晴信の悪事。
+
:物語中では終始一貫した立場であったが史実では[[今川氏真]]を始めとして好機と見るやそれまでの同盟を反故にして攻撃を仕掛ける事も多く「武田晴信は約定破りの常習犯」扱いである。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
97行目:
102行目:
:上杉家の現当主。
:上杉家の現当主。
:生前には川中島を巡って幾度となく対決したライバル関係。
:生前には川中島を巡って幾度となく対決したライバル関係。
+
:それまで「俺に勝てる人間はいない」と若干慢心していたところに現れた怪物じみた存在であり、今わの際まで「あいつを一発ぶん殴ってやりたかった」と心残りになるほどの複雑な感情を向けている。
;[[今川義元]]
;[[今川義元]]
106行目:
112行目:
:織田家の当主。
:織田家の当主。
:自分が生きている間から因縁があり、三方ヶ原の決戦ではサーヴァントとして召喚されて彼女と対決した。
:自分が生きている間から因縁があり、三方ヶ原の決戦ではサーヴァントとして召喚されて彼女と対決した。
+
:『Fate/Grand Order』では自分の亡き後に武田を滅ぼしたことについては特に恨んではいないが、生前の「第六天魔王」の名乗りには呆れている<ref group="注">生前に信長を弾劾する書状のサインに「天台座主沙門 武田信玄」と書いたことへの返事として「第六天魔王」のサインで戻ってきた逸話。</ref>。さらには[[織田信長〔バーサーカー〕|水着のセンス]]には完全にドン引きしている。
+
+
=== Fate/Grand Order ===
+
;[[雑賀孫市]]
+
:『ぐだぐだ超五稜郭』で敵対していた相手。
+
:今魔川に雇われていた彼に致命傷を負わせるものの、その後にやってくる「次の雑賀」に渡してほしいと銃を預けられていた。
+
+
;[[雑賀孫一]]
+
:『ぐだぐだ超五稜郭』で現れた「次の雑賀」。
+
:裏切られて後ろから撃たれた後に戻ってきた際には、今後どうするのかについて厳しいながらも真摯な目線を向けていた。
+
+
;[[ネロ・クラウディウス]]
+
:赤にこだわりがある点でリスペクトしている。
+
+
;[[織田信勝]]
+
:最初は土筆のようだと馬鹿にしていたが「献身的な弟」というのに思うところがあったのか最終的には撤回した。
+
+
;[[森長可]]
+
:自分の死後に武田攻めで大暴れしていた点について下記の父親を思い出していた。
+
+
;[[イスカンダル]]
+
:ネロ同様に赤にこだわりがある点と戦車乗りな点とで気に入り、一緒に酒を飲みたがっていた。
+
+
;[[トラロック]]
+
:「人は石垣、人は堀」と生前には言っていたが、都市が意思を持ち巨人に変形する様には感嘆していた。
+
+
;[[諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕]]
+
:孫子について軍略を語り合いたがっているが、戦略ゲームを勧められた事については困惑気味。
+
+
;[[赤兎馬]]
+
:名馬であることは直感的に理解しているが、自分を呂布と自称している事については終始理解不能。
+
+
;[[清少納言]]
+
:平安時代の文化人としてリスペクトしてはいるが現状のJKな有様にはドン引きしている。
+
+
;[[土方歳三]]
+
:「甲陽鎮撫隊」として甲斐に縁があった新選組副長。
+
:戦国時代に生まれていれば一角の武将であったのにと惜しんでいる。
+
+
===生前===
+
;武田信虎
+
:父親。
+
:不仲であり、弟に家督を継がせようとしていたのを察知して今川家に預ける形で放逐した。
+
+
;武田信繁
+
:弟。
+
:父親とは対照的に仲が良く、父親の放逐後も当主となった晴信を支え続けた。
−
===史実===
;[[徳川家康]]
;[[徳川家康]]
:三方ヶ原の戦いで散々に打ち破り、敗死寸前まで追い込んだ。
:三方ヶ原の戦いで散々に打ち破り、敗死寸前まで追い込んだ。
+
+
;森可成
+
:織田家に仕えていた武将の一人。
+
:上記の長可の兄であり、武田家とも数度戦っており、その強さには一目置いていた。
==名台詞==
==名台詞==