6行目:
6行目:
: Bランクの場合、英雄であれば2ランク、反英雄であれば1ランク低下する。
: Bランクの場合、英雄であれば2ランク、反英雄であれば1ランク低下する。
: シェヘラザードの場合、特に「王と名がつく存在に対する生存力」を示すものとなっており、王の機嫌、性格、能力、主義、体調などを把握し、あらゆる手練手管を用いることで、どれだけ気紛れな王相手であっても、少なくとも殺されることはないように立ち回る事が出来る。「対王」に限定されているためにAランクで得ている。王子などの存在にも効果がある。
: シェヘラザードの場合、特に「王と名がつく存在に対する生存力」を示すものとなっており、王の機嫌、性格、能力、主義、体調などを把握し、あらゆる手練手管を用いることで、どれだけ気紛れな王相手であっても、少なくとも殺されることはないように立ち回る事が出来る。「対王」に限定されているためにAランクで得ている。王子などの存在にも効果がある。
−
: シェヘラザードの場合『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与<ref group = "注" name="1回、5ターン">1回、5ターン</ref>&[王]特性の敵単体の攻撃力をダウン<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref>」という効果のスキル。
+
: シェヘラザードの場合『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="5ターン">5ターン</ref>&〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref>」という効果のスキル。
: 『EXTELLA』では「サーヴァントに対する防御力が上昇」という効果のスキル。
: 『EXTELLA』では「サーヴァントに対する防御力が上昇」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
15行目:
15行目:
| B||[[覚者]]||セイヴァー||
| B||[[覚者]]||セイヴァー||
|}
|}
+
+
=== 対英雄(譚) ===
+
: 詳細不明。
+
: シェヘラザードの幕間の物語をクリアすることで、「対英雄」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="5ターン" />&自身を除く味方全体にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="2ターン">2ターン</ref>&〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX ||[[シェヘラザード]]||キャスター||
+
|}
+
+
=== 大河の巨獣 ===
+
: 詳細不明。
+
: キングプロテアの強化クエストをクリアすることで、「怪力」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&『自身の〔増殖〕が多いほど宝具威力がアップする状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[キングプロテア]]||アルターエゴ||
+
|}
+
+
=== 大賢良師 ===
+
: 疫病を符水などで癒し、信奉を集めた太平道の創始者としての在り方を示すスキル。
+
: 民間療法的治療能力、宗教家としての人心掌握術、話術、伝道能力などを総合したもの。
+
: 軍事以外の面に関する対人能力とでも言うべきものであり、「天公将軍」スキルよりもランクが高い。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&弱体状態を解除」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[張角]]||キャスター||
+
|}
+
+
=== 代行者 ===
+
: 代行者の中では一流と言えるレベルだが、A級、超A級、超々A級の者たちには及ばない。
+
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&スター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[グレゴリー・ラスプーチン]]||アルターエゴ||
+
|}
+
=== 第五勢 ===
=== 第五勢 ===
: 二刀の刀の利点、威力を最大限に発揮する構え。
: 二刀の刀の利点、威力を最大限に発揮する構え。
: 剣の思うまま、状況の流れるままに戦う二天一流だが、強敵と対した時、運命と対した時のみ己を静め、剣心を零に落とし、構えを取る。
: 剣の思うまま、状況の流れるままに戦う二天一流だが、強敵と対した時、運命と対した時のみ己を静め、剣心を零に落とし、構えを取る。
: 『Grand Order』では「自身に通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与【ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇】<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身に通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与【ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇】<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 強化後は「自身に被ダメージカット状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| A||[[宮本武蔵]]||セイバー||
+
| A||[[宮本武蔵]]||セイバー||強化後はA+ランクに上昇
|}
|}
+
=== 第五盛 ===
=== 第五盛 ===
−
: 第五勢のようでいて、第五勢ではないスキル。よく見ると「いきおい」が「さかり」になっている。
+
: 第五勢のようでいて、第五勢ではないスキル。よく見ると「勢」の字が「盛」になっている。
:二刀でありながら一刀にもチェンジする自在剣。
:二刀でありながら一刀にもチェンジする自在剣。
−
: 『Grand Order』では「自身にArtsの通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与<ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇>[Lv.1~]<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のNP獲得量をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身にArtsの通常攻撃のヒット数が2倍になる状態を付与<ヒットあたりの威力は大きく落ちるがスキルレベルに応じて威力が上昇><ref group = "注" name="1ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
38行目:
81行目:
: むしろ普段よりも活動的になった彼女のため、如何にして彼女を楽しませようかと全力を尽くすのだ。
: むしろ普段よりも活動的になった彼女のため、如何にして彼女を楽しませようかと全力を尽くすのだ。
: 彼らにとっての夏休みの喜びは、エレナの満足、その一点に掛かっている。
: 彼らにとっての夏休みの喜びは、エレナの満足、その一点に掛かっている。
−
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="5ターン">5ターン</ref>&自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="1回、5ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="5ターン">5ターン</ref>&毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
44行目:
87行目:
| B||[[エレナ・ブラヴァツキー〔アーチャー〕]]||アーチャー||
| B||[[エレナ・ブラヴァツキー〔アーチャー〕]]||アーチャー||
|}
|}
+
+
=== 第三の太陽 ===
+
: 雨の神トラロックが支配した世界(第三の太陽ナウイ・キアウィトル)を創造する。
+
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす&毎ターンNP獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&フィールドを〔水辺〕特性にする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[トラロック]]||プリテンダー||
+
|}
+
=== 対邪悪(特殊) ===
=== 対邪悪(特殊) ===
:終末をもたらす者より与えられた権能に等しい力。
:終末をもたらす者より与えられた権能に等しい力。
:あらゆる悪を抹殺する使命を背負っている。
:あらゆる悪を抹殺する使命を背負っている。
:……だがあまりに高潔なため、無垢な子供や聖人以外のほぼ全てに通用してしまう。
:……だがあまりに高潔なため、無垢な子供や聖人以外のほぼ全てに通用してしまう。
−
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に〔弱体状態(解除不能な状態は除く)〕特攻状態を付与[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔弱体状態(解除不能な状態は除く)〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
54行目:
107行目:
| EX || [[アルジュナ〔オルタ〕]] || バーサーカー ||
| EX || [[アルジュナ〔オルタ〕]] || バーサーカー ||
|}
|}
+
===大神の叡智===
===大神の叡智===
: 「神々の麗しい花嫁」と称されるスカディは北欧の神々の加護を身に有す。
: 「神々の麗しい花嫁」と称されるスカディは北欧の神々の加護を身に有す。
63行目:
117行目:
| B+ || [[スカサハ=スカディ]]|| キャスター ||
| B+ || [[スカサハ=スカディ]]|| キャスター ||
|}
|}
+
+
=== 対人理 ===
+
: 人類が生み出すもの、人類に有利に働く法則、その全てに『待った』をかける力。
+
: 本来は『クラス・ビースト』が持つスキル。
+
: 憎しみも恨みも持てず、ただ空気を吸うかのように人類を根絶したくて仕方のないオベロンは、その長い欺瞞と雌伏の果てに人類悪と同じスキルを獲得した。
+
: 端的に言うと、人々の心の方向性(場の空気)をさりげなく悪い方、低い方、安い方へと誘導する悪意。
+
: また、同じ『夢の世界』の住人であるマーリンとは相性が致命的に悪く、オベロンはマーリンからの支援を拒絶する。
+
: これは物語に対するスタンスの違いから生まれた断絶であり、オベロンはその偽装能力のほぼ全てを対マーリンに振り分けている。
+
: その為、マーリンはオベロンを認識できず、千里眼でオベロンと話している人物を見た時、その人物はひとりごとを口にしているように見えるだけである。
+
: 2部6章クリア前は名称が伏せられている。
+
: 『Grand Order』では「自身がフィールドにいる間、味方全体<控え含む>の〔フォーリナー〕クラス以外に対する弱体付与成功率をアップ&味方全体<控え含む>の〔マーリン〕の強化付与成功率をダウン」という効果のパッシブスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| D ||[[オベロン]]||プリテンダー||
+
|}
+
+
=== 大地の権能 ===
+
: 大地を司る神の権能。
+
: 『Grand Order』では「自身の防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&被ダメージカット状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| rowspan="2"| A++ ||[[デメテル]]||キャスター||
+
|-
+
|[[ゼウス]]||ルーラー||
+
|}
+
+
=== 大地の神核 ===
+
: 詳細不明。
+
: 『Grand Order』では「全ての攻撃に対する耐性を得る&弱体を受けなくなる」という効果のパッシブスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX ||[[デメテル]]||キャスター||
+
|}
+
=== 大地の宝石 ===
=== 大地の宝石 ===
: シータの父親が畑を耕した際、神に祈ると鋤の先から、彼女が現れ出でた、という逸話から。
: シータの父親が畑を耕した際、神に祈ると鋤の先から、彼女が現れ出でた、という逸話から。
72行目:
163行目:
| A ||[[シータ]]||アーチャー||
| A ||[[シータ]]||アーチャー||
|}
|}
+
=== 大地を飲むもの ===
=== 大地を飲むもの ===
: ペレアイホヌア。永続のやけど無効。
: ペレアイホヌア。永続のやけど無効。
81行目:
173行目:
| EX ||[[BB (水着)]]||ムーンキャンサー||
| EX ||[[BB (水着)]]||ムーンキャンサー||
|}
|}
+
=== 大帝特権 ===
=== 大帝特権 ===
: 本来所有していないスキルを短期間獲得することができる。
: 本来所有していないスキルを短期間獲得することができる。
92行目:
185行目:
=== 耐毒 / 対毒 ===
=== 耐毒 / 対毒 ===
: 優れた治癒魔術師であるメディアは、生まれつきあらゆる毒を無効化する。同時に周囲の毒も癒し、体力を回復する。
: 優れた治癒魔術師であるメディアは、生まれつきあらゆる毒を無効化する。同時に周囲の毒も癒し、体力を回復する。
−
: メディア・リリィは「耐毒」、静謐のハサンは「対毒」と表記されている。
+
: メディア〔リリィ〕は「耐毒」、静謐のハサンは「対毒」と表記されている。
: 『Grand Order』では「味方全体の毒とHPを回復」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「味方全体の毒とHPを回復」という効果のスキル。
+
: メディア〔リリィ〕のものは強化後にHPを回復の数値が上昇する。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
102行目:
196行目:
|}
|}
−
=== 対魔力 ===
+
=== 耐毒(機密) ===
−
: [[魔術]]への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。サーヴァント自身の意思で弱め、有益な魔術を受けることも可能。
+
: 怪僧ラスプーチンは毒への強い耐性があったという逸話がある。
−
: なお、魔力によって強化された武器や、魔術によって作られた武器([[衛宮士郎|士郎]]の投影魔術など)による物理的な攻撃は効果の対象外。凛(宝石魔術)やメディア(高速神言)が特殊なだけで本来、大魔術の発動には簡易的な魔法陣と、瞬間契約、すなわち十以上の単語を含んだ魔術詠唱をしなければならず、Aランクの魔術となると1人前の魔術師でも1分、高速詠唱を用いる魔術師でも30秒かかるとされる。対魔力がCもあればマスター相手ならかなり有用だろう。
+
: 真偽は定かではないが、この神父も毒物への強い耐性を持つ。
−
: 「[[セイバー|剣士]]」「[[アーチャー|弓兵]]」「[[ランサー|槍兵]]」「[[ライダー|騎兵]]」のクラス別能力。特に三騎士の対魔力は強力とされる。
+
:『Grand Order』では「自身に毒無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
−
: 最高位の幻想種である竜種の血が混じっている英霊は高ランクで保有している。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[グレゴリー・ラスプーチン]]||アルターエゴ||
+
|}
+
+
=== 太平要術 ===
+
: 詳細不明。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす<ref group = "注" name="3ターン" />&確率でフィールドを〔森〕特性にする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&確率でフィールドを〔水辺〕特性にする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&確率でフィールドを〔陽射し〕特性にする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&確率でフィールドを〔炎上〕特性にする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX ||[[張角]]||キャスター||
+
|}
+
+
=== 対魔力 ===
+
: [[魔術]]への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。サーヴァント自身の意思で弱め、有益な魔術を受けることも可能。
+
: なお、魔力によって強化された武器や、魔術によって作られた武器([[衛宮士郎|士郎]]の投影魔術など)による物理的な攻撃は効果の対象外。凛(宝石魔術)やメディア(高速神言)が特殊なだけで本来、大魔術の発動には簡易的な魔法陣と、瞬間契約、すなわち十以上の単語を含んだ魔術詠唱をしなければならず、Aランクの魔術となると1人前の魔術師でも1分、高速詠唱を用いる魔術師でも30秒かかるとされる。対魔力がCもあればマスター相手ならかなり有用だろう。
+
: 「[[セイバー|剣士]]」「[[アーチャー|弓兵]]」「[[ランサー|槍兵]]」「[[ライダー|騎兵]]」のクラス別能力。特に三騎士の対魔力は強力とされる。
+
: 最高位の幻想種である竜種の血が混じっている英霊は高ランクで保有している。
: Aランクでは、Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。
: Aランクでは、Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。
: Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。
: Bランクでは、魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。
152行目:
265行目:
: バーサーカーの宮本武蔵は、あらゆる魔を斬り払う快刀乱麻もバーサーカーになった事でランクダウン。
: バーサーカーの宮本武蔵は、あらゆる魔を斬り払う快刀乱麻もバーサーカーになった事でランクダウン。
: ラクシュミー・バーイーはセイバークラスであることと、彼女の中に宿る神性が影響している。
: ラクシュミー・バーイーはセイバークラスであることと、彼女の中に宿る神性が影響している。
+
:ちびっこ王国のアーチャーは魔術は結構分かる。
+
:マンガで分かるセイバーはとにかく魔術には強い。
+
:妖精騎士トリスタンは決して自分の流儀を曲げず、悔いず、悪びれないため規格外の強さを発揮している。
+
:セイバーの沖田総司〔オルタ〕は外装そのものがセイバークラス用に再構成されているため、本来の沖田とか足元にも及ばないレベルの対魔力。病弱?そんなものは実家に置いてきた。好きなかき氷のシロップはブルーハワイ。煉獄ちゃんは貫禄のイチゴミルク。
+
:メアリー・アニングは生前は魔術には無縁だった。
+
:アーキタイプ:アースは文明によって生じた干渉術式はほぼ通じない。
+
:ヨハンナは教皇であるため、特級の対魔力を誇る。
+
:バーサーカーのアルトリア・キャスターはバーサーカーになった事で対魔力は下がっている模様。
+
:鈴鹿御前〔サマバケ〕はセイバー時よりもランクが相当下がっている。夏の魔力に惑わされたい酔いしれたい……そんな意気込みの表れだというのが本人の主張である。
+
:ルーラーのメリュジーヌはどのようなクラスであれ、妖精騎士は強い対魔力を持つ。実際に妖精騎士の3騎は水着霊基でも通常霊基と同ランクの本スキルを有する。
+
:雑賀孫一はランクが低いため、あんまり信用できないかもしれない。
: 『Grand Order』では「自身の弱体耐性アップ」という効果のパッシブスキル。
: 『Grand Order』では「自身の弱体耐性アップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| rowspan="6" | EX||[[ジャンヌ・ダルク]]||ルーラー||
+
| rowspan="10" | EX||[[ジャンヌ・ダルク]]||ルーラー||
|-
|-
|[[マルタ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
|[[マルタ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
168行目:
292行目:
|[[鬼一法眼]]||アサシン||
|[[鬼一法眼]]||アサシン||
|-
|-
−
| rowspan="3"|A+|| [[ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]]||ランサー||
+
|[[妖精騎士トリスタン]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[スカサハ=スカディ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
+
|-
+
|[[ヨハンナ]]||ルーラー||
+
|-
+
|[[ケット・クー・ミコケル]]||プリテンダー||
+
|-
+
| rowspan="5"|A+|| [[ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]]||ランサー||
|-
|-
|[[ディルムッド・オディナ〔セイバー〕]] || セイバー ||
|[[ディルムッド・オディナ〔セイバー〕]] || セイバー ||
174行目:
306行目:
| [[ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕]] || ルーラー ||
| [[ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕]] || ルーラー ||
|-
|-
−
| rowspan="49" |A||[[アルトリア・ペンドラゴン]]||セイバー||
+
|[[アーキタイプ:アース]]||ムーンキャンサー||
+
|-
+
|[[ワンジナ]]||フォーリナー||
+
|-
+
| rowspan="62" |A||[[アルトリア・ペンドラゴン]]||セイバー||
|-
|-
|[[アストルフォ]]||ライダー||
|[[アストルフォ]]||ライダー||
272行目:
408行目:
|[[カルナ〔サンタ〕]]||セイバー||
|[[カルナ〔サンタ〕]]||セイバー||
|-
|-
−
| rowspan="3" |B+||[[メドゥーサ〔ランサー〕]]||ランサー||『FGO material』
+
|[[マンガで分かるセイバー]]||セイバー||
|-
|-
−
|[[女王メイヴ〔セイバー〕]]||セイバー||
+
|[[カーマ〔ミステイク〕]]||アーチャー||
|-
|-
−
|[[始皇帝]]|| ルーラー ||
+
|[[モルガン]]||バーサーカー||
|-
|-
−
| rowspan="49" |B||[[メドゥーサ]]||ライダー||
+
|[[沖田総司〔オルタ〕_(セイバー)]]||セイバー||
|-
|-
−
|[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕]]||セイバー||
+
|[[ドブルイニャ・ニキチッチ]]||ライダー||
|-
|-
−
|[[ディルムッド・オディナ]]||ランサー||
+
|[[太歳星君]]||アルターエゴ||
|-
|-
−
|[[ガウェイン]]||セイバー||
+
|[[シャルルマーニュ]]||セイバー||
|-
|-
−
|[[ケイローン]]||アーチャー||
+
|[[ローラン]]||セイバー||
|-
|-
−
|[[ヴラド三世 (Apocrypha)]]||ランサー||
+
|[[テスカトリポカ]]||アサシン||
|-
|-
−
|[[モードレッド]]||セイバー||
+
|[[U-オルガマリー]]|| ? ||
|-
|-
−
|[[織田信長]]||アーチャー||
+
|[[ドゥルガー]]||アーチャー||
|-
|-
−
|[[オジマンディアス]]||ライダー||
+
|[[メドゥーサ〔セイバー〕]]||セイバー||
|-
|-
−
|[[リチャードⅠ世]]||セイバー||
+
|[[ノクナレア・ヤラアーンドゥ]]||フォーリナー||
|-
|-
−
|[[アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕]]||セイバー||
+
|[[テセウス]]||セイバー||
|-
|-
−
|[[アルテラ]]||セイバー||
+
|B++||[[パーシヴァル]]||ランサー||
+
|-
+
| rowspan="6" |B+||[[メドゥーサ〔ランサー〕]]||ランサー||『FGO material』
+
|-
+
|[[女王メイヴ〔セイバー〕]]||セイバー||
+
|-
+
|[[始皇帝]]|| ルーラー ||
+
|-
+
|[[コンスタンティノス11世]]||ライダー||
+
|-
+
|[[ガレス〔セイバー〕]]||セイバー||
+
|-
+
|[[ブリトマート]]||ランサー||
+
|-
+
| rowspan="64" |B||[[メドゥーサ]]||ライダー||
+
|-
+
|[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕]]||セイバー||
+
|-
+
|[[ディルムッド・オディナ]]||ランサー||
+
|-
+
|[[ガウェイン]]||セイバー||
+
|-
+
|[[ケイローン]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[ヴラド三世 (Apocrypha)]]||ランサー||
+
|-
+
|[[モードレッド]]||セイバー||
+
|-
+
|[[織田信長]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[オジマンディアス]]||ライダー||
+
|-
+
|[[リチャードⅠ世]]||セイバー||
+
|-
+
|[[アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕]]||セイバー||
+
|-
+
|[[アルテラ]]||セイバー||
|-
|-
|[[ジル・ド・レェ〔セイバー〕]]||セイバー||
|[[ジル・ド・レェ〔セイバー〕]]||セイバー||
376行目:
548行目:
|[[ジャック・ド・モレー]]||セイバー||
|[[ジャック・ド・モレー]]||セイバー||
|-
|-
−
| C+||[[武蔵坊弁慶]]||ランサー||
+
|[[ちびっこ王国のアーチャー]]||アーチャー||
|-
|-
−
| rowspan="47" |C||[[ギルガメッシュ]]||アーチャー||[[遠坂時臣|時臣]]・[[ティーネ・チェルク|ティーネ]]がマスター
+
|[[ネモ/ノア]]||ライダー||
+
|-
+
|[[妖精騎士ランスロット]]||ランサー||
+
|-
+
|[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
+
|-
+
|[[シンフィヨトリ]]||ライダー||
+
|-
+
|[[マナナン・マク・リール〔バゼット〕]]||アルターエゴ||
+
|-
+
|[[徴姉妹]]||セイバー||
+
|-
+
|[[曲亭馬琴]]||ライダー||
+
|-
+
|[[壱与]]||ルーラー||
+
|-
+
|[[救世主トネリコ]]||キャスター||
+
|-
+
|[[アルトリア・キャスター〔バーサーカー〕]]||バーサーカー||
+
|-
+
|[[メリュジーヌ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
+
|-
+
|[[プトレマイオス]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[上杉謙信]]||ルーラー||
+
|-
+
| rowspan="2"| C+||[[武蔵坊弁慶]]||ランサー||
+
|-
+
|[[坂本龍馬〔ランサー〕]]||ランサー||
+
|-
+
| rowspan="53" |C||[[ギルガメッシュ]]||アーチャー||[[遠坂時臣|時臣]]・[[ティーネ・チェルク|ティーネ]]がマスター
|-
|-
|[[クー・フーリン]]||ランサー||
|[[クー・フーリン]]||ランサー||
471行目:
673行目:
|-
|-
|[[鬼女紅葉]]||バーサーカー||
|[[鬼女紅葉]]||バーサーカー||
+
|-
+
|[[妖精騎士ガウェイン]]||セイバー||
+
|-
+
|[[謎の蘭丸X]]||アヴェンジャー||
+
|-
+
|[[スーパーバニヤン]]||アルターエゴ||
+
|-
+
|[[源為朝]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[ビーマ]]||ランサー||
+
|-
+
|[[UDK-バーゲスト]]||アーチャー||
|-
|-
|D+|||[[宝蔵院胤舜]]||ランサー||
|D+|||[[宝蔵院胤舜]]||ランサー||
|-
|-
−
| rowspan="24" |D||[[エミヤ]]||アーチャー||
+
| rowspan="31" |D||[[エミヤ]]||アーチャー||
|-
|-
|[[イスカンダル]]||ライダー||
|[[イスカンダル]]||ライダー||
522行目:
736行目:
|[[織田信勝]]||アーチャー||
|[[織田信勝]]||アーチャー||
|-
|-
−
| rowspan="7"|E||ギルガメッシュ||アーチャー||[[言峰綺礼]]がマスター
+
|[[ゼノビア]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[山南敬助]]||セイバー||
+
|-
+
|[[黄飛虎]]||ライダー||
+
|-
+
|[[高杉晋作]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[鈴鹿御前〔サマバケ〕]]||ライダー||
+
|-
+
|[[杉谷善住坊]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[武田信玄]]||ライダー||
+
|-
+
| rowspan="9"|E||ギルガメッシュ||アーチャー||[[言峰綺礼]]がマスター
|-
|-
| [[ランスロット]]||バーサーカー||
| [[ランスロット]]||バーサーカー||
535行目:
763行目:
|-
|-
| [[バーソロミュー・ロバーツ]] || ライダー ||
| [[バーソロミュー・ロバーツ]] || ライダー ||
+
|-
+
|[[メアリー・アニング]]||ランサー||
+
|-
+
|[[ドン・キホーテ]]||ランサー||
|-
|-
| C~A||[[豊臣秀吉]]||セイバー||
| C~A||[[豊臣秀吉]]||セイバー||
548行目:
780行目:
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: 『EXTELLA』では「確率で状態異常(雷)の発生を防ぐ」という効果のスキル。
: 『EXTELLA』では「確率で状態異常(雷)の発生を防ぐ」という効果のスキル。
+
=== 対魔力(氷) ===
=== 対魔力(氷) ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: 『EXTELLA』では「確率で状態異常(氷)の発生を防ぐ」という効果のスキル。
: 『EXTELLA』では「確率で状態異常(氷)の発生を防ぐ」という効果のスキル。
+
===対魔力(J)===
===対魔力(J)===
:詳細不明。
:詳細不明。
567行目:
801行目:
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: 『EXTELLA』では「確率で状態異常(毒)の発生を防ぐ」という効果のスキル。
: 『EXTELLA』では「確率で状態異常(毒)の発生を防ぐ」という効果のスキル。
+
=== 対魔力(炎) ===
=== 対魔力(炎) ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
582行目:
817行目:
=== 太陽神の加護 ===
=== 太陽神の加護 ===
: オジマンディアスは太陽神ラーの加護を受けている。
: オジマンディアスは太陽神ラーの加護を受けている。
−
: 『Grand Order』では「味方全体のNPを増やす&強化成功率アップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体のNPを増やす&強化成功率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
588行目:
823行目:
| A || [[オジマンディアス]] || ライダー ||
| A || [[オジマンディアス]] || ライダー ||
|}
|}
+
===太陽神の眼(偽)===
===太陽神の眼(偽)===
−
:詳細不明。
+
: 詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1回)<ref group = "注" name="1ターン" />&敵単体のクリティカル発生率をダウン[Lv.1~]<ref group = "注" name="1ターン" />&敵単体の強化状態を解除&敵単体の強化状態を解除した場合、〔急所判明〕状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1回)<ref group = "注" name="1ターン" />&敵単体のクリティカル発生率をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />&強化状態を解除&強化状態を解除した場合、〔急所判明〕状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| B+ || [[パリス]] || アーチャー ||
| B+ || [[パリス]] || アーチャー ||
+
|}
+
+
=== 太陽のカリスマ ===
+
: 詳細不明。
+
: ケツァル・コアトルの強化クエストをクリアすることで、「カリスマ」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを大量獲得」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX ||[[ケツァル・コアトル]]||ライダー||
+
|}
+
+
=== 太陽のようなガレス ===
+
: 真夏の浜辺、陽射しの下で浮かべる満面の笑顔―――そのまばゆさは地上の太陽の如し。
+
: ガレスの笑顔は見る者に元気と勇気を与えてくれる。
+
: 同時に、きちんと日焼け対策しないとその白磁の肌は大変なのではないだろうかとハラハラさせる(サーヴァントは基本的に日焼けはしないはず、ではあるが……)。
+
: 『Grand Order』では「味方単体にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&フィールドを〔陽射し〕特性にする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B+ ||[[ガレス〔セイバー〕]]||セイバー||
|}
|}
600行目:
857行目:
: 生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。所有者は能力や姿が変貌してしまう。「無辜の怪物」とは似て非なるスキル。
: 生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。所有者は能力や姿が変貌してしまう。「無辜の怪物」とは似て非なるスキル。
: いわゆる仏法における第六天魔王とはもはや別個の存在として確立した第六天魔王・織田信長としての在り方を示すスキル。
: いわゆる仏法における第六天魔王とはもはや別個の存在として確立した第六天魔王・織田信長としての在り方を示すスキル。
−
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のNPを増やす[Lv.1~]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
+
: 強化後はランクはそのままに、NPを増やすの数値が上昇する他「〔炎上〕しているフィールドでのみ自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
610行目:
868行目:
: エジソンの発明が導いた世界の(アメリカの)あるべき姿。部下である機械化歩兵を無限に近い形で量産できる。
: エジソンの発明が導いた世界の(アメリカの)あるべき姿。部下である機械化歩兵を無限に近い形で量産できる。
: どこかで帳尻を合わせているのだが、それは彼の周囲以外の誰かであり、何かだ。アメリカとは無関係の場所の素材を消費しているため、彼の懐は全く痛まない。
: どこかで帳尻を合わせているのだが、それは彼の周囲以外の誰かであり、何かだ。アメリカとは無関係の場所の素材を消費しているため、彼の懐は全く痛まない。
−
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態付与<ref group = "注" name="5ターン" />&自身に毎ターンNP獲得状態付与<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />&毎ターンNP獲得状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
+
: 強化後はA+ランクに上昇し、「味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| A||[[トーマス・エジソン]]||キャスター||
+
| A ||[[トーマス・エジソン]]||キャスター||強化後はA+ランクに上昇
|}
|}
+
=== 対霊戦闘 ===
=== 対霊戦闘 ===
: 大英帝国でも特筆すべき霊園──ブラックモアの墓守の後継者として育てられた彼女は、数多の凶悪な霊に対抗する技術を身に着けている。
: 大英帝国でも特筆すべき霊園──ブラックモアの墓守の後継者として育てられた彼女は、数多の凶悪な霊に対抗する技術を身に着けている。
:それは強大な英霊の具現たるサーヴァントでさえ例外ではない。
:それは強大な英霊の具現たるサーヴァントでさえ例外ではない。
−
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に〔死霊〕特効状態を付与[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔死霊〕特効状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| B ||[[グレイ (Grand Order)]]|| アサシン ||
| B ||[[グレイ (Grand Order)]]|| アサシン ||
+
|}
+
+
=== 高千穂の白き大蛇 ===
+
: 竜になれなかった大蛇。
+
: かつて黒き異形としてさげすまれた大蛇は竜へならんと天を目指したが、果たして大蛇は竜となる事は叶わなかった。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&弱体無効状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&強化解除耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A- ||[[坂本龍馬〔ランサー〕]]||ランサー||
|}
|}
=== 鷹の目 ===
=== 鷹の目 ===
−
: 恐らくはスキル・業の目の派生元。
+
: 恐らくは「業の目」スキルの派生元。
−
: 業の目の説明によると、スキル・千里眼の亜種で、静止視力・動体視力、共に向上する。戦闘行為のみに特化した眼力。千里眼と異なり運命まで見据えることはできない。
+
: 「業の目」スキルの説明によると、「千里眼」スキルの亜種で、静止視力・動体視力、共に向上する。戦闘行為のみに特化した眼力。千里眼と異なり運命まで見据えることはできない。
−
: エミヤの強化クエストクリアで「千里眼」から変化。
+
: エミヤの強化クエストクリアで「千里眼」スキルから変化。
−
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率アップ<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref>&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref>&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 実装当初は「鷹の瞳」表記だったが、後に「鷹の目」に修正された。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| B+||[[エミヤ]]||アーチャー||「鷹の瞳」表記から変更<ref group = "出" name="『Fate/Grand Order』ゲームアップデートのお知らせ(1/1 0:00実施)">『Fate/Grand Order』[https://news.fate-go.jp/2021/0101sius/ ゲームアップデートのお知らせ(1/1 0:00実施) ]</ref>
| B+||[[エミヤ]]||アーチャー||「鷹の瞳」表記から変更<ref group = "出" name="『Fate/Grand Order』ゲームアップデートのお知らせ(1/1 0:00実施)">『Fate/Grand Order』[https://news.fate-go.jp/2021/0101sius/ ゲームアップデートのお知らせ(1/1 0:00実施) ]</ref>
+
|}
+
+
=== 黄昏に輝く ===
+
: 全ての冒険に終わりはある。
+
: 特異点が消失すれば、その冒険であったことはなかったことになる。
+
: けれど、どれほどの黄昏であっても輝きはあったのだ。
+
: 「星に夢を」スキルと似て非なる効果を持つ。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&宝具使用時のチャージ段階を1段階引き上げる<ref group = "注" name="1ターン" />&敵全体のクリティカル発生率をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX ||[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ルーラー〕]] ||ルーラー||
|}
|}
655行目:
938行目:
| ?||[[ダビデ]]||アーチャー||企画段階設定
| ?||[[ダビデ]]||アーチャー||企画段階設定
|}
|}
−
=== 堕天の魔 ===
+
−
: 魔獣と堕した者に備わるスキル。天性に至る事はできない人工の魔性。
+
=== 楯無 ===
−
: 防御力の向上・状態異常の耐性などの能力を得るが、天性の魔よりやや能力は落ちる。
+
: 新羅三郎義光伝来とされる武田の神器。楯を必要とする事がないほどの強固な大鎧。
−
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ&自身の防御力をアップ」という効果のスキル。
+
: 並の攻撃では傷一つ付ける事すらできない。これを装備した信玄はまさに人であり城ともいうべき圧倒的な防御力を誇る。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&被ダメージカット状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[武田信玄]] ||ライダー||
+
|}
+
+
=== 堕天の魔 ===
+
: 魔獣と堕した者に備わるスキル。天性に至る事はできない人工の魔性。
+
: 防御力の向上・状態異常の耐性などの能力を得るが、天性の魔よりやや能力は落ちる。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
668行目:
962行目:
:見知らぬ土地、見果てぬ世界を目指す人々の希望を受け止め、それを守護するトリトンは、「境界を超え、よりよい世界を目指す」[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕|少女ダ・ヴィンチ]]の在り方ととても相性が良い。
:見知らぬ土地、見果てぬ世界を目指す人々の希望を受け止め、それを守護するトリトンは、「境界を超え、よりよい世界を目指す」[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕|少女ダ・ヴィンチ]]の在り方ととても相性が良い。
:フィールドが「水辺」である場合、その効果は向上する。
:フィールドが「水辺」である場合、その効果は向上する。
−
:『Grand Order』では「味方全体のアーツ性能をアップ&水辺か虚数空間でのみ、アーツ性能をアップ&スターを獲得」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔水辺〕または〔虚数空間〕フィールドにおいてのみ、Artsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
677行目:
971行目:
: ランサーとキャスターが合体したことにより生まれた驚異の変異体。
: ランサーとキャスターが合体したことにより生まれた驚異の変異体。
: とはいえ、とくにこれといった恩恵はない。
: とはいえ、とくにこれといった恩恵はない。
−
:『Grand Order』では「'''効果なし'''」のパッシブスキル。
+
:『Grand Order』では「効果なし」のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
685行目:
979行目:
=== ダブルクロス ===
=== ダブルクロス ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
:『Grand Order』では「敵単体にスキル封印付与<ref group = "注" name="1ターン" />&防御力ダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体にスキル封印状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
695行目:
989行目:
:アルジュナがかろうじて守り通した人間としての灯火(人格)。
:アルジュナがかろうじて守り通した人間としての灯火(人格)。
:マスターと共に強くなることで、その輝きは強くなる。
:マスターと共に強くなることで、その輝きは強くなる。
−
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv.1~](1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に毎ターンHP回復状態を付与[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&毎ターンHP回復状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
706行目:
1,000行目:
:刀剣の利鈍、性能を測るための技法。
:刀剣の利鈍、性能を測るための技法。
:千子村正は、手にした武器に具わった威力を自由自在に引き出してみせる。その気になれば、一振りで武器が自壊するほどの最大威力さえ引き出せる。
:千子村正は、手にした武器に具わった威力を自由自在に引き出してみせる。その気になれば、一振りで武器が自壊するほどの最大威力さえ引き出せる。
−
:『Grand Order』では「自身のクイック性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&アーツ性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&バスター性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スター集中度アップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&Artsカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| B+ || [[千子村正]] || セイバー ||
| B+ || [[千子村正]] || セイバー ||
+
|}
+
+
=== 堕落の叙任 ===
+
: 強力な誘惑術。
+
: 歴代テンプル騎士の霊前において深淵なる聖母への忠誠を誓わせ、その従順な騎士となるよう叙任の秘儀を執り行う。
+
: 解放と堕落のイニシエーション。
+
:『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす&自信を除く味方全体に〔悪〕特性を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[ジャック・ド・モレー〔フォーリナー〕]]||フォーリナー||
|}
|}
=== 左歯噛咬 ===
=== 左歯噛咬 ===
: タルウィ。アンリマユが持つ悪神の名を冠した奇形の短剣。受け止めた相手の武器を破壊する。
: タルウィ。アンリマユが持つ悪神の名を冠した奇形の短剣。受け止めた相手の武器を破壊する。
−
: 『Grand Order』では「敵単体のチャージ減少&攻撃力ダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵単体のチャージ減少&攻撃力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
725行目:
1,030行目:
: アポロンからの寵愛を一身に受けている。割と迷惑であるが、パリスはそれなりに嬉しい。
: アポロンからの寵愛を一身に受けている。割と迷惑であるが、パリスはそれなりに嬉しい。
:女神の寵愛とほぼ同じスキル。呪いの度合いも似たようなもの。
:女神の寵愛とほぼ同じスキル。呪いの度合いも似たようなもの。
−
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の防御力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身の弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
741行目:
1,046行目:
: アルターエゴの殺生院キアラは、アルターエゴに変化した事で自重し、自己封印している。ただし、単独顕現が持つ「即死耐性」「魅了耐性」は備えている。
: アルターエゴの殺生院キアラは、アルターエゴに変化した事で自重し、自己封印している。ただし、単独顕現が持つ「即死耐性」「魅了耐性」は備えている。
:ギルガメッシュは「EXTRA世界なのでギリギリあり」という理由で単独顕現を持っている<ref group = "出" name = "『Fate/EXTELLA matelial』105ページ">『Fate/EXTELLA matelial』105ページ「ギルガメッシュ」より</ref>。
:ギルガメッシュは「EXTRA世界なのでギリギリあり」という理由で単独顕現を持っている<ref group = "出" name = "『Fate/EXTELLA matelial』105ページ">『Fate/EXTELLA matelial』105ページ「ギルガメッシュ」より</ref>。
−
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力を少しアップ&即死耐性アップ&精神異常耐性アップ」という効果のパッシブスキル。
+
:光のコヤンスカヤはSPYとしての証。ドリフター能力。ビースト属性を持つコヤンスカヤはいかなる異世界・異常識であろうとお邪魔できる。ビースト幼体だったコヤンスカヤはこのスキルでロストベルトだろうと白紙化地球だろうと気軽に転移できたが、現在は大きくランクダウンした為、前ほどお気軽に転移はできないようだ。
+
:ビーストⅣ:Lは『人間社会の繁栄』によって確立される獣ではないが、宇宙より飛来した隕石を因に持つことで単独顕現スキルを獲得している。もとより『違う世界(領域)から飛来した』者であるビーストⅣ:Lは世界の壁をたやすく突破し、様々な異聞帯に跳躍・転移を可能とした。
+
:ラーヴァ/ティアマトは幼体であり、また、自らの意志で海から陸に上がった事でランクが下がっている。独力で現界は可能ではあるが、マスターの魔力を必要とする(欲しがる)。
+
:ソドムズビースト/ドラコーは気まぐれらしく、一都市を滅ぼした程度で気が済むようだ。
+
:カーマ〔ミステイク〕は堕落の愛はどこにでも顕れる可能性がある、のだ。サーヴァントとしてのカーマは基本的にやる気がないので、奥底に封印されている状態であるが、『即死耐性』『精神異常耐性』などの効果はそれなりに存在する。
+
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力を少しアップ&即死耐性をアップ&精神異常耐性をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| rowspan="3"|A||[[マーリン (Grand Order)]]||キャスター||
+
| rowspan="5"|A||[[マーリン (Grand Order)]]||キャスター||
|-
|-
| [[ゲーティア]]||ビーストⅠ||
| [[ゲーティア]]||ビーストⅠ||
751行目:
1,061行目:
| [[マーリン〔プロトタイプ〕]]||キャスター||
| [[マーリン〔プロトタイプ〕]]||キャスター||
|-
|-
−
| B||[[ティアマト]]||ビーストⅡ||
+
|[[レディ・アヴァロン]]||プリテンダー||
+
|-
+
|[[U-オルガマリー]]|| ? ||
+
|-
+
| rowspan="2"| B ||[[ティアマト]]||ビーストⅡ||
|-
|-
−
| rowspan="2"|C||[[両儀式〔セイバー〕]]||セイバー||
+
|[[ビーストⅣ:L]]||ビーストⅣ||
+
|-
+
| rowspan="4"|C||[[両儀式〔セイバー〕]]||セイバー||
|-
|-
| [[カーマ]]||アサシン||
| [[カーマ]]||アサシン||
|-
|-
−
| E||[[殺生院キアラ〔アルターエゴ〕]]||アルターエゴ||
+
|[[光のコヤンスカヤ]]||アサシン||
+
|-
+
|[[カーマ〔ミステイク〕]]||アーチャー||
+
|-
+
| D ||[[ラーヴァ/ティアマト]]]||アルターエゴ||
+
|-
+
| rowspan="4"| E||[[殺生院キアラ〔アルターエゴ〕]]||アルターエゴ||
+
|-
+
|[[カーマ〔アヴェンジャー〕]]||アヴェンジャー||
+
|-
+
|[[ソドムズビースト/ドラコー]]||アルターエゴ||
+
|-
+
|[[ソドムズビースト/ドラコー〔ビースト〕]]||ビースト||
|-
|-
| ?||[[ギルガメッシュ]]||アーチャー||EXTRA世界のみ
| ?||[[ギルガメッシュ]]||アーチャー||EXTRA世界のみ
764行目:
1,092行目:
=== 単独航海 ===
=== 単独航海 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&自身のArtsカードの性能をアップ」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&Artsカード性能をアップ」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
797行目:
1,125行目:
:女神として生まれ、人として育てられ、サーヴァントとして覚醒したスペース・イシュタルはマスターと契約しなくても現界そのものには魔力を消費しない。
:女神として生まれ、人として育てられ、サーヴァントとして覚醒したスペース・イシュタルはマスターと契約しなくても現界そのものには魔力を消費しない。
:ロムルス=クィリヌスは敢えて自分でランクを下げている。
:ロムルス=クィリヌスは敢えて自分でランクを下げている。
+
:ちびっこ王国のアーチャーは容姿が示す通り一匹狼。気紛れで呼んでも来ないかもしれない。
+
:光のコヤンスカヤは驚くべき事に、そして恐るべき事に、マスターを必要としない。マスターの命令に従う理由はただ一点。『人間とは違い、約束(契約)は破らない』というプライドだけである。
+
:セイバーの沖田総司〔オルタ〕は抑止の守護者の水着姿として夏休みにおける単独での行動が可能。絶望的な状況下の渚に顕現させ、単騎で目標を殲滅、もしくは駆け落ちでの対消滅を目的として調整されたため高ランク。
+
:アーキタイプ:アースは受肉した精霊として、一方通行ではあるものの星の内海→目的地に実体化できる。星の内海に還るとき、肉体は霧散してしまう。
+
:九紋竜エリザは雲のような御方。
+
:ティア・エスカルドスは生物なので単独行動ができて当然だが、仮にサーヴァントでも長く行動が可能。
+
:雑賀孫一は単独での作戦行動には自信があるが、おなかが減りやすいのでたくさんの携帯食料が必要。
: 『EXTRA』では「戦闘終了時にHPが少し回復」という効果のスキル。
: 『EXTRA』では「戦闘終了時にHPが少し回復」という効果のスキル。
−
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力アップ」という効果のパッシブスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| rowspan="8"|EX||[[ギルガメッシュ]]||- ||[[主人公 (EXTRA)]]がマスター
+
| rowspan="11"|EX||[[ギルガメッシュ]]||- ||[[主人公 (EXTRA)]]がマスター
|-
|-
|[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕 (ライダー)]]||ライダー||
|[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕 (ライダー)]]||ライダー||
817行目:
1,152行目:
|-
|-
| [[超人オリオン]] || アーチャー ||
| [[超人オリオン]] || アーチャー ||
+
|-
+
|[[光のコヤンスカヤ]]||アサシン||
+
|-
+
|[[ネモ/ノア]]||ライダー||
+
|-
+
|[[杉谷善住坊]]||アーチャー||
+
|-
+
| rowspan="1"|A++||[[ティア・エスカルドス]]|| - ||
|-
|-
| rowspan="9"|A+||ギルガメッシュ||アーチャー||[[言峰綺礼]]がマスター
| rowspan="9"|A+||ギルガメッシュ||アーチャー||[[言峰綺礼]]がマスター
836行目:
1,179行目:
|[[ナイチンゲール〔サンタ〕]]|| アーチャー ||
|[[ナイチンゲール〔サンタ〕]]|| アーチャー ||
|-
|-
−
| rowspan="27"|A||ギルガメッシュ||アーチャー||[[遠坂時臣]]がマスター
+
| rowspan="33"|A||ギルガメッシュ||アーチャー||[[遠坂時臣]]がマスター
|-
|-
|[[ロビンフッド]]||アーチャー||
|[[ロビンフッド]]||アーチャー||
890行目:
1,233行目:
| [[カレン・C・オルテンシア]] || ルーラー ||
| [[カレン・C・オルテンシア]] || ルーラー ||
|-
|-
−
| rowspan="1"|B+||[[ロムルス=クィリヌス]]||ランサー||
+
|[[ちびっこ王国のアーチャー]]||アーチャー||
|-
|-
−
| rowspan="12"|B||[[エミヤ]]||アーチャー||
+
|[[ラグナル・ロズブローク]]||バーサーカー||
|-
|-
−
|[[アストルフォ]]||ライダー||
+
|[[沖田総司〔オルタ〕_(セイバー)]]||セイバー||
|-
|-
−
|[[織田信長]]||アーチャー||
+
|[[ジェームズ・モリアーティ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
|-
|-
−
|[[ニコラ・テスラ]]||アーチャー||
+
|[[アーキタイプ:アース]]||ムーンキャンサー||
|-
|-
−
|[[トリスタン]]||アーチャー||
+
|[[プトレマイオス]]||アーチャー||
|-
|-
−
|[[俵藤太]]||アーチャー||
+
|[[雑賀孫一]]||アーチャー||
+
|-
+
| rowspan="2"|B+||[[ロムルス=クィリヌス]]||ランサー||
+
|-
+
|[[九紋竜エリザ]]||プリテンダー||
+
|-
+
|B(EX)||[[ヘファイスティオン〔プリテンダー〕]]||プリテンダー||
+
|-
+
| rowspan="16"|B||[[エミヤ]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[アストルフォ]]||ライダー||
+
|-
+
|[[織田信長]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[ニコラ・テスラ]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[トリスタン]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[俵藤太]]||アーチャー||
|-
|-
|[[クロエ・フォン・アインツベルン (Grand Order)|クロエ・フォン・アインツベルン ]]||アーチャー||
|[[クロエ・フォン・アインツベルン (Grand Order)|クロエ・フォン・アインツベルン ]]||アーチャー||
916行目:
1,277行目:
| [[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン〔アーチャー〕]] || アーチャー ||
| [[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン〔アーチャー〕]] || アーチャー ||
|-
|-
−
| rowspan="10"|C||[[メドゥーサ]]||ライダー||
+
|[[ゼノビア]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[源為朝]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[宇津見エリセ〔アヴェンジャー〕]]||アヴェンジャー||
+
|-
+
|[[高杉晋作]]||アーチャー||
+
|-
+
|B-||[[クロエ・フォン・アインツベルン〔アヴェンジャー〕]]||アヴェンジャー||
+
|-
+
|C++||[[コンスタンティノス11世]]||ライダー||
+
|-
+
| rowspan="11"|C||[[メドゥーサ]]||ライダー||
|-
|-
|[[無銘]]||アーチャー||
|[[無銘]]||アーチャー||
935行目:
1,308行目:
|-
|-
|[[織田信勝]]||アーチャー||
|[[織田信勝]]||アーチャー||
+
|-
+
|[[ドゥルガー]]||アーチャー||
|-
|-
| rowspan="1"|D||[[シータ]]||アーチャー||
| rowspan="1"|D||[[シータ]]||アーチャー||
+
|}
+
+
=== 単独行動withヴィイ ===
+
: ヴィイがいる限り、割とどこでも別行動が取れる。宝具使用もお手の物。
+
: なのだが、本人はあまりマスターの傍から離れたがらない。
+
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ&スター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX || [[アナスタシア&ヴィイ]] || アーチャー ||
|}
|}
=== 単独行動(自己中) ===
=== 単独行動(自己中) ===
:詳細不明。
:詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「自身のクイックのスター集中度をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカードのスター集中度をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| A || [[清少納言]] || アーチャー ||
| A || [[清少納言]] || アーチャー ||
+
|-
+
| D ||[[清少納言〔バーサーカー〕]]||バーサーカー||
|}
|}
959行目:
1,346行目:
=== 小さな夜の曲 ===
=== 小さな夜の曲 ===
−
: 詳細不明。
+
: 詳細不明。キラキラ星変奏曲(セレナーデ、小夜曲の分類)の作曲者であるゆえのスキルだろうか。
−
:『Grand Order』では「スターを大量獲得」という効果のスキル。キラキラ星変奏曲(セレナーデ、小夜曲の分類)の作曲者であるゆえ。
+
:『Grand Order』では「スターを大量獲得」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
966行目:
1,353行目:
| EX||[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]||キャスター||
| EX||[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]||キャスター||
|}
|}
−
=== 血啜の獣斧 ===
+
+
=== チェイテの夜 ===
+
: 詳細不明。
+
: エリザベート・バートリーの強化クエストをクリアすることで、「拷問技術」スキルから変化。
+
:『Grand Order』では「敵全体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&強化状態を1つ解除&スキル封印状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[エリザベート=バートリー]]||ランサー||
+
|}
+
+
=== 血啜の獣斧 ===
: ハーフデッド・ブラッドアクス。エイリークの持つ赤黒い斧で、本来は宝具。宝具としてのランクはC。
: ハーフデッド・ブラッドアクス。エイリークの持つ赤黒い斧で、本来は宝具。宝具としてのランクはC。
: かつて打ち倒した魔獣を加工し、斧に仕立て上げたもの。詳細は彼の項目にて。
: かつて打ち倒した魔獣を加工し、斧に仕立て上げたもの。詳細は彼の項目にて。
−
:『Grand Order』では「自身の弱体解除&最大HPが増える状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身の弱体状態を解除&最大HPが増える状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
975行目:
1,373行目:
| A+|||[[エイリーク・ブラッドアクス]]||バーサーカー||
| A+|||[[エイリーク・ブラッドアクス]]||バーサーカー||
|}
|}
+
=== 稚拙な謀略 ===
=== 稚拙な謀略 ===
:詳細不明。
:詳細不明。
−
:『Grand Order』では「敵単体に[混乱]状態を付与&バスター耐性をダウン」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体に混乱状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&Buster攻撃耐性をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
986行目:
1,385行目:
: 強力な支援強化スキル。パーティー内の一人に、任意で様々なプラス効果を付与する。
: 強力な支援強化スキル。パーティー内の一人に、任意で様々なプラス効果を付与する。
:幸福の絶頂、世の全てが光に満ちて見える花嫁ならではの“祝福の賛歌”。
:幸福の絶頂、世の全てが光に満ちて見える花嫁ならではの“祝福の賛歌”。
−
:パーティー支援スキルとして使うのが正しいが、ネロ・ブライトが最後の一人になった時にこのすべてをネロ・ブライト1人に使うととんでもないチートサーヴァントが降臨することになる。
+
:パーティー支援スキルとして使うのが正しいが、ネロ・ブライドが最後の一人になった時にすべてのスキルをネロ・ブライド1人に使うと、とんでもないチートサーヴァントが降臨することになる。
−
: 『Grand Order』では「味方単体の攻撃力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スター発生率アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
995行目:
1,394行目:
=== 血塗られた銀盆 ===
=== 血塗られた銀盆 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「自身に〔秩序かつ善〕特攻状態を付与[Lv.1]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身の攻撃力をアップ[Lv.1]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に〔秩序かつ善〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,004行目:
1,403行目:
=== 血塗れの悪魔 ===
=== 血塗れの悪魔 ===
: 近接戦闘力に大きなボーナスを加えるスキル。
: 近接戦闘力に大きなボーナスを加えるスキル。
−
: 『Grand Order』では「自身のバスターカード性能アップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,014行目:
1,413行目:
: 返り血で袴が真っ赤に染まったという、血生臭い逸話がスキルとなったもの。
: 返り血で袴が真っ赤に染まったという、血生臭い逸話がスキルとなったもの。
: 敵を攻撃すればするほど攻撃力が向上するが、引き換えに防御力が下がっていく。
: 敵を攻撃すればするほど攻撃力が向上するが、引き換えに防御力が下がっていく。
−
: 『Grand Order』では「自身に「攻撃時に自身の攻撃力をアップ(3T)」する状態を付与(3回)[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に「攻撃時に自身の防御力をダウン(3T)」する状態を付与(3回)【デメリット】<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に『攻撃時に自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />する状態』を付与(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&『攻撃時に自身の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />する状態』を付与(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 強化後はA+ランクに上昇し、『攻撃時に自身の攻撃力をアップする状態』と『攻撃時に自身の防御力をダウンする状態』の回数制限が無くなる。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
|A||[[森長可]]||バーサーカー||
+
|A||[[森長可]]||バーサーカー||強化後はA+ランクに上昇
|}
|}
1,033行目:
1,433行目:
: 修得の難易度が最高レベルのスキルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。
: 修得の難易度が最高レベルのスキルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。
: 原点である「水滸伝」に拳法の具体的なエピソードはないが、現存する様々な拳法の開祖として信仰されている(伝説の好漢を拳法の開祖とするのはある種の伝統)。
: 原点である「水滸伝」に拳法の具体的なエピソードはないが、現存する様々な拳法の開祖として信仰されている(伝説の好漢を拳法の開祖とするのはある種の伝統)。
−
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,052行目:
1,452行目:
:+++ともなれば達人の中の達人。
:+++ともなれば達人の中の達人。
:槍術が本来の李書文の持ち味であるが、老人として召喚された彼は、拳による一撃を好む。
:槍術が本来の李書文の持ち味であるが、老人として召喚された彼は、拳による一撃を好む。
−
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,063行目:
1,463行目:
: 修得の難易度が最高レベルのスキルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。A+++は達人中の達人。
: 修得の難易度が最高レベルのスキルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。A+++は達人中の達人。
: 李書文はランサーとして召喚されているが槍術含めて八極拳を極めている。
: 李書文はランサーとして召喚されているが槍術含めて八極拳を極めている。
−
: 『Grand Order』では「自身に必中付与<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力アップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に必中状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,074行目:
1,474行目:
:マスターに忠誠を誓い、同時にマスターからも信頼を寄せられる。
:マスターに忠誠を誓い、同時にマスターからも信頼を寄せられる。
:無実の罪で夫が投獄されたにも拘らず、彼女は明に忠義を尽くし、当時の皇帝である崇禎帝も彼女に絶大な信を置いた。
:無実の罪で夫が投獄されたにも拘らず、彼女は明に忠義を尽くし、当時の皇帝である崇禎帝も彼女に絶大な信を置いた。
−
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度アップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身に弱体無効状態を付与<ref group = "注" name="3回" /><ref group = "注" name="3ターン" />&自身の強化解除耐性をアップ<ref group = "注" name="3回" /><ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&弱体無効状態を付与(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&強化解除耐性をアップ(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,080行目:
1,480行目:
| B ||[[秦良玉]]||ランサー||
| B ||[[秦良玉]]||ランサー||
|}
|}
+
=== 治癒の竪琴 ===
=== 治癒の竪琴 ===
: ダビデのスキルはイスラエル王国の王・サウルの悪霊を祓った破魔の効力がある竪琴(キヌュラ)によるもので、聴く者の精神を平穏に保つ。
: ダビデのスキルはイスラエル王国の王・サウルの悪霊を祓った破魔の効力がある竪琴(キヌュラ)によるもので、聴く者の精神を平穏に保つ。
:トリスタンはフェイルノートの弦を使っての演奏。味方の精神的動揺を鎮め、敵の闘争心を失わせる。
:トリスタンはフェイルノートの弦を使っての演奏。味方の精神的動揺を鎮め、敵の闘争心を失わせる。
−
: 『Grand Order』では「味方全員の精神異常解除&回避付与<ref group = "注" name="1ターン" />&HP回復」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全員の精神異常状態を解除&回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&HPを回復」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,090行目:
1,491行目:
|-
|-
| C||[[トリスタン]]||アーチャー||
| C||[[トリスタン]]||アーチャー||
+
|}
+
+
=== 徴聖王 ===
+
:徴側が女王を名乗り、また後世においては徴聖王という名の神としての信仰を集めるようになったことを示すスキル。
+
: 反乱が潰えた後も、二人の名は長く民衆の間で語られ、やがて二人は福神として祀られるようになった。
+
: ベトナムの神々についての説話が集められた14世紀の漢文説話集『越甸幽霊』においては、李朝時代の大干魃の際、祈りを捧げたところ、それに応えて彼女らが現れ雨を降らせたと記録されている。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&味方全体のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&被クリティカル発生耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX ||[[徴姉妹]]||セイバー||
|}
|}
1,099行目:
1,511行目:
:仮に身体が破損した場合でも、くっつければすぐ元通りに直る。戦闘時など、気を張れば並のサーヴァント以上に硬くなることもできる。
:仮に身体が破損した場合でも、くっつければすぐ元通りに直る。戦闘時など、気を張れば並のサーヴァント以上に硬くなることもできる。
:「人」と「彫像」の比率は彼女の意志で制御されるということ。100%の人、100%の彫像状態になることも可能。
:「人」と「彫像」の比率は彼女の意志で制御されるということ。100%の人、100%の彫像状態になることも可能。
−
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(重複可能)<ref group = "注" name="1回" /><ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="2回">2回</ref><ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に重複可能なガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をアップ(2回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| A ||[[ガラテア]]||バーサーカー||
| A ||[[ガラテア]]||バーサーカー||
−
|-
|}
|}
1,112行目:
1,523行目:
: ただし直接的な攻撃に出た瞬間、このスキルは効果を失う。
: ただし直接的な攻撃に出た瞬間、このスキルは効果を失う。
:マンガで分かるアサシンは必要であれば情報や証拠を捏造・隠匿したりと違法な捜査を行うが、ヒロイックなパブリックイメージを失うことはない。
:マンガで分かるアサシンは必要であれば情報や証拠を捏造・隠匿したりと違法な捜査を行うが、ヒロイックなパブリックイメージを失うことはない。
−
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,121行目:
1,532行目:
|-
|-
| [[マンガで分かるアサシン]] || アサシン ||
| [[マンガで分かるアサシン]] || アサシン ||
+
|}
+
+
=== 調理(茸) ===
+
: 食材を調理し、美味な料理を作り上げる技術。特にロクスタはキノコ料理を得意としている。
+
: 料理に毒を盛った、という逸話がスキル化したものであり、ロクスタはこのスキルを以て毒を盛る。
+
: 『Grand Order』では「味方全体のNPを増やす&自身に『通常攻撃時に毒状態<ref group = "注" name="3ターン" />を付与する状態』を付与(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&毒状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[ロクスタ]] ||アサシン||
|}
|}
=== 千代紙操法 ===
=== 千代紙操法 ===
: 折紙を自在に操作することができる。攻撃、防御、変化と組み合わせての囮など様々な形で利用する。
: 折紙を自在に操作することができる。攻撃、防御、変化と組み合わせての囮など様々な形で利用する。
−
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす&味方単体のスター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,131行目:
1,552行目:
| EX ||[[刑部姫]] ||アサシン||
| EX ||[[刑部姫]] ||アサシン||
|}
|}
+
===千代紙大隊長===
===千代紙大隊長===
: 折り紙で作った小動物たちを操り、一斉射撃・援護爆撃・砲撃などの準備を整える。
: 折り紙で作った小動物たちを操り、一斉射撃・援護爆撃・砲撃などの準備を整える。
:ほ~ら、姫の軍隊の美しい幾何学模様ができてるでしょ~?
:ほ~ら、姫の軍隊の美しい幾何学模様ができてるでしょ~?
−
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,146行目:
1,568行目:
: 式は普段、焦点をズラして物事を俯瞰することでこの異様な視界と折り合いをつけている。
: 式は普段、焦点をズラして物事を俯瞰することでこの異様な視界と折り合いをつけている。
:セイバーの両儀式はアサシンの式よりランクが下がっているが、もとより彼女には必要がないものである。
:セイバーの両儀式はアサシンの式よりランクが下がっているが、もとより彼女には必要がないものである。
−
: 『Grand Order』では、アサシンクラスでは「自身に無敵貫通付与<ref group = "注" name="1ターン" />&アーツカード性能アップ<ref group = "注" name="1ターン" />&敵単体の即死耐性ダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」、セイバークラスでは「自身に無敵貫通付与<ref group = "注" name="1ターン" />&アーツカード性能アップ<ref group = "注" name="1ターン" />&敵全体の即死耐性ダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では、アサシンの式のものは「自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&Artsカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&敵単体の即死耐性をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: セイバーの式のものは「自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&Artsカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&敵全体の即死耐性をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
:
:
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
1,187行目:
1,610行目:
| D||[[ハサン・サッバーハ〔百貌のハサン〕|百貌のハサン(基底のザイード)]]||アサシン||
| D||[[ハサン・サッバーハ〔百貌のハサン〕|百貌のハサン(基底のザイード)]]||アサシン||
|}
|}
+
+
=== 直感(迷宮) ===
+
: 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
+
: テセウスの直感は通常時、Bランクに留まるが、迷宮に潜った場合はその鋭さが跳ね上がる。
+
: 暗闇で視界が遮られたとしても、通常時と変わらない戦闘行動を可能にする。
+
: また、「アリアドネの祈り」スキルと組み合わせることで、テセウスの行動に一切の迷いがなくなる。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカードのスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Artsカードのクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B++ ||[[テセウス]]||セイバー||
+
|}
+
+
=== 鎮西八郎 ===
+
: 為朝が号した異称。追放された先の九州で暴れ回り、数々の逸話を残した。
+
: 常人では扱えないような大きさの弓と矢を使って、敵を二人纏めて仕留めた……という伝説もあるほど。
+
: 『Grand Order』では「Busterカード性能をアップ(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[源為朝]]||アーチャー||
+
|}
+
=== 沈着冷静 ===
=== 沈着冷静 ===
: 如何なる状況にあっても混乱せず、己の感情を殺して冷静に周囲を観察し、最適の戦術を導いてみせる。
: 如何なる状況にあっても混乱せず、己の感情を殺して冷静に周囲を観察し、最適の戦術を導いてみせる。
1,201行目:
1,647行目:
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に雷属性を付加」という効果のスキル。
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に雷属性を付加」という効果のスキル。
+
=== 追撃(氷) ===
=== 追撃(氷) ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に氷属性を付加」という効果のスキル。
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に氷属性を付加」という効果のスキル。
+
=== 追撃(毒) ===
=== 追撃(毒) ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に毒属性を付加」という効果のスキル。
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に毒属性を付加」という効果のスキル。
+
=== 追撃(炎) ===
=== 追撃(炎) ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に炎属性を付加」という効果のスキル。
: 『EXTELLA』では「確率で攻撃に炎属性を付加」という効果のスキル。
+
=== 痛覚残留 ===
=== 痛覚残留 ===
: 完治したというのに繰り返す死の痛み。人間の証明。浅神の一族は少女の異能を封じる為、その触覚を閉じ込めた。
: 完治したというのに繰り返す死の痛み。人間の証明。浅神の一族は少女の異能を封じる為、その触覚を閉じ込めた。
−
:『Grand Order』では「自身に最大HPが2,000減る状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に被ダメージカット状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&自身にガッツ状態を付与<ref group = "注" name="1回、3ターン">1回、3ターン</ref>」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に最大HPが2,000減る状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&被ダメージカット状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&ガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,226行目:
1,676行目:
|-
|-
| D || [[セミラミス]]||アサシン||
| D || [[セミラミス]]||アサシン||
−
|}
+
|}
+
=== 月の守護者 ===
=== 月の守護者 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: 『EXTELLA』では「ムーンクランチ/ムーンドライヴ中の攻撃力が上昇」という効果のスキル。
: 『EXTELLA』では「ムーンクランチ/ムーンドライヴ中の攻撃力が上昇」という効果のスキル。
+
+
=== 月の湖 ===
+
: メストリアパン。放浪のアステカ人たちが辿り着いた安住の地、後にテノチティトランが築かれる湖の名。
+
: 人類に安息と繁栄をもたらす“人理”の収束点。ようはパワースポット。地上にありながら星の内海と同じ霊脈を持つ。
+
: パーティ全体に高い物理カットを付加し、トラロックことテノチティトラン自体は超パワーアップする。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Artsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体に被ダメージカット状態を付与(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX ||[[トラロック]]||プリテンダー||
+
|}
+
=== 月女神の圧 ===
=== 月女神の圧 ===
: 恋人(?)である女神[[アルテミス]]からの寵愛、という名の重圧を受けている。物凄い重圧+バフが掛かっており、自然と肉体が鍛えられてしまう。
: 恋人(?)である女神[[アルテミス]]からの寵愛、という名の重圧を受けている。物凄い重圧+バフが掛かっており、自然と肉体が鍛えられてしまう。
:魔力と幸運を含む全ステータスがランクアップ、特に筋力は二段階ブーストが掛けられる。
:魔力と幸運を含む全ステータスがランクアップ、特に筋力は二段階ブーストが掛けられる。
−
:『Grand Order』では「自身にガッツ付与&攻撃力アップ&スターを獲得」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,239行目:
1,702行目:
| EX ||[[超人オリオン]]||アーチャー||
| EX ||[[超人オリオン]]||アーチャー||
|}
|}
+
=== 燕返し ===
=== 燕返し ===
: 対人魔剣。最大捕捉・1人。
: 対人魔剣。最大捕捉・1人。
: 相手を三つの円で同時に断ち切る、佐々木小次郎の絶技。
: 相手を三つの円で同時に断ち切る、佐々木小次郎の絶技。
: 多重次元屈折現象と呼ばれる物の一つらしく、「刺し穿つ死棘の槍」とは違った意味で、回避不可能の必殺剣である。
: 多重次元屈折現象と呼ばれる物の一つらしく、「刺し穿つ死棘の槍」とは違った意味で、回避不可能の必殺剣である。
+
: 『Grand Order』では宝具扱いとなっている。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,248行目:
1,713行目:
| -||[[佐々木小次郎]]||アサシン||
| -||[[佐々木小次郎]]||アサシン||
|}
|}
+
=== 燕の早業 ===
=== 燕の早業 ===
−
:燕のように軽々とした身のこなしから。五条大橋にて、弁慶の恐るべき斬撃を一度ならず二度三度と躱しきった。
+
: 燕のように軽々とした身のこなしから。五条大橋にて、弁慶の恐るべき斬撃を一度ならず二度三度と躱しきった。
+
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,255行目:
1,722行目:
| B||[[牛若丸]]||ライダー||
| B||[[牛若丸]]||ライダー||
|}
|}
+
+
=== 罪なき者に ===
+
: 詳細不明。
+
: サーヴァントではなく、ブリテン異聞帯の人間であるパーシヴァルが持つスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&HPを回復」という効果のスキル。
+
: この効果はサーヴァントのパーシヴァルが持つ「救済の光」スキルと同一。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[パーシヴァル]]||ランサー||
+
|}
+
=== 剣の凱旋 ===
=== 剣の凱旋 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
:『Grand Order』では「自身のバスターカード性能アップ<ref group = "注" name="1ターン" />&HP回復」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&HP回復」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,263行目:
1,742行目:
| B||[[スパルタクス]]||バーサーカー||
| B||[[スパルタクス]]||バーサーカー||
|}
|}
+
===宙駆ける星の穂先===
===宙駆ける星の穂先===
:ディアトレコーン・アステール・ロンケーイ。本来は宝具。
:ディアトレコーン・アステール・ロンケーイ。本来は宝具。
1,269行目:
1,749行目:
:相手の同意がある場合のみ、英雄同士の一騎討ちを目的とする領域を作り上げるという、固有結界に匹敵する大魔術。
:相手の同意がある場合のみ、英雄同士の一騎討ちを目的とする領域を作り上げるという、固有結界に匹敵する大魔術。
:ランサーとして召喚されていないため、不治の呪いなど一部の能力が失われている。
:ランサーとして召喚されていないため、不治の呪いなど一部の能力が失われている。
−
:『Grand Order』では「自身にターゲット集中状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身にターゲット集中状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,275行目:
1,755行目:
| B+ || [[アキレウス]] || ライダー ||
| B+ || [[アキレウス]] || ライダー ||
|}
|}
+
+
=== 貞淑の美徳 ===
+
: 母である初代ブリトマートから受け継いだ美徳。
+
: 愛や貞淑、貞節にまつわる冒険に際して、妖精騎士ブリトマートは常時のボーナス値を得て華やかに活躍する。
+
:『Grand Order』では「スターを獲得&自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体無効状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[ブリトマート]]||ランサー||
+
|}
+
===不和呼びし黄金の林檎===
===不和呼びし黄金の林檎===
:ディスティヒア・ミリャ。本来は宝具。
:ディスティヒア・ミリャ。本来は宝具。
1,280行目:
1,771行目:
:最も美しい女神に対して贈られるはずだったこのリンゴは、トロイア戦争を引き起こした。
:最も美しい女神に対して贈られるはずだったこのリンゴは、トロイア戦争を引き起こした。
:リンゴ自体に破壊力はないが、結果として「敵味方関係なく莫大な破壊を引き起こす」という非常に厄介な代物。抵抗には幸運や精神耐性などが重要視される。
:リンゴ自体に破壊力はないが、結果として「敵味方関係なく莫大な破壊を引き起こす」という非常に厄介な代物。抵抗には幸運や精神耐性などが重要視される。
−
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv.1~]&自身のHPを回復[Lv.1~]」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす&HPを回復」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,287行目:
1,778行目:
|}
|}
−
=== 手柄は足に在り ===
+
=== 提蘆鎗技 ===
+
: 詳細不明。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカードのクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[黄飛虎]]||ライダー||
+
|}
+
+
=== 手柄は足に在り ===
: 戦においては日本無双と謳われた景虎の戦術的直感能力。
: 戦においては日本無双と謳われた景虎の戦術的直感能力。
: 生涯において70を超える合戦を経験し、そのほとんどに勝利している景虎であるが、城攻めは若干苦手。
: 生涯において70を超える合戦を経験し、そのほとんどに勝利している景虎であるが、城攻めは若干苦手。
−
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体のスター発生率をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,296行目:
1,796行目:
|A||[[長尾景虎]]||ランサー||
|A||[[長尾景虎]]||ランサー||
|}
|}
+
+
=== テスラコイル ===
+
: 詳細不明。
+
: ニコラ・テスラの幕間の物語をクリアすることで、「ガルバニズム」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身を除く味方全体のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 強化後は「自身の弱体付与成功率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&味方全体の強化付与成功率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A+ ||[[ニコラ・テスラ]]||アーチャー||強化でA++ランクに上昇
+
|}
+
+
=== でたらめショー・プランニング ===
+
: 割とその場のノリと勢いでショーを開催するが、なぜか場がドッカンドッカン盛り上がる。
+
: 多少の失敗も許容され、最終的に観客は満足するとか。
+
: 『Grand Order』では「敵単体に確率でスキル封印状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[シャルロット・コルデー〔キャスター〕]]||キャスター||
+
|}
+
=== でたらめプランニング ===
=== でたらめプランニング ===
:無謀極まりない計画であったが、あらゆる幸運が彼女に味方した。
:無謀極まりない計画であったが、あらゆる幸運が彼女に味方した。
:暗殺の天使スキルによりBランク相当に伸びる。
:暗殺の天使スキルによりBランク相当に伸びる。
−
: 『Grand Order』では「<以下のいずれか1つの効果が発動>自身のArtsカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身の宝具威力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />またはクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />または宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,310行目:
1,832行目:
:自身が所有する令呪を使用することにより、一時的にではあるが組み込まれたジークフリートの心臓を触媒として、ジークフリートに変身することができる。
:自身が所有する令呪を使用することにより、一時的にではあるが組み込まれたジークフリートの心臓を触媒として、ジークフリートに変身することができる。
:制限時間はおおよそ三分間。
:制限時間はおおよそ三分間。
−
:『Grand Order』では「自身に[竜]特攻状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に〔竜〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,316行目:
1,838行目:
| EX || [[ジーク (Grand Order)]] || キャスター ||
| EX || [[ジーク (Grand Order)]] || キャスター ||
|}
|}
+
===デビルズ・シュガー===
===デビルズ・シュガー===
:悪魔堕ちした事を気に病みながらも『魅惑と興奮』の力を十全に使いこなす、まさに真の悪魔。
:悪魔堕ちした事を気に病みながらも『魅惑と興奮』の力を十全に使いこなす、まさに真の悪魔。
:Sイシュタルの微笑みと投げキッスは味方の士気を向上させ、肉体にかかる負荷を無視して限界以上の力を引き出させる。味方に使うチャーム(呪い)そのもので、既に魅了されている為、敵からの魅了を無効にする。
:Sイシュタルの微笑みと投げキッスは味方の士気を向上させ、肉体にかかる負荷を無視して限界以上の力を引き出させる。味方に使うチャーム(呪い)そのもので、既に魅了されている為、敵からの魅了を無効にする。
:勝利の女神の側面と、人を破滅させる悪魔としての側面が複合した、悪魔のカリスマと言ってもいい。
:勝利の女神の側面と、人を破滅させる悪魔としての側面が複合した、悪魔のカリスマと言ってもいい。
−
:『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身を除く味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身を除く味方全体に魅了無効状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身を除く味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&魅了無効状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,326行目:
1,849行目:
| A || [[スペース・イシュタル]] || アヴェンジャー ||
| A || [[スペース・イシュタル]] || アヴェンジャー ||
|}
|}
+
+
=== 手前細やかなり ===
+
: ランマルハンド。細かい事にもとにかく気が付く蘭丸ちゃん。
+
: 繊細かつ優雅にして愛らしいとかいうパーフェクト小姓ムーブを習得した超A級小姓でありますので。
+
:『Grand Order』では「味方単体のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&弱体状態を解除」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B || [[謎の蘭丸X]] || アヴェンジャー ||
+
|}
+
+
=== 天威星 ===
+
: 災いを為すという百八の星が転生した者たちの一人。
+
: 魔星の生まれ変わり、生まれついて災厄と業を背負う。
+
: 猛烈な勢いで敵を討つ様は五虎将に任じられるほど。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[呼延灼]]||アサシン||
+
|}
+
=== 天下万世の剣 ===
=== 天下万世の剣 ===
: 鬼一法眼は伝説の古流剣術“京八流”の開祖である、と伝えられる。
: 鬼一法眼は伝説の古流剣術“京八流”の開祖である、と伝えられる。
:“京八流”とは、西国における剣術の源流とされる八つの流派であり、鬼一が八人の高弟に伝えた戦闘術であったという。また、高弟のうちの一人は源義経(牛若丸)であるとも。
:“京八流”とは、西国における剣術の源流とされる八つの流派であり、鬼一が八人の高弟に伝えた戦闘術であったという。また、高弟のうちの一人は源義経(牛若丸)であるとも。
−
: 『Grand Order』では「自身のクイック性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&.回避を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&回避状態を付与(2回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,335行目:
1,880行目:
| A+||[[鬼一法眼]]||アサシン||
| A+||[[鬼一法眼]]||アサシン||
|}
|}
+
=== 天下布武 ===
=== 天下布武 ===
: 時代の変革者たる信長の特殊スキル。
: 時代の変革者たる信長の特殊スキル。
: 相手が「神性」や「神秘」のランクが高い者、体制の守護者たる英霊などであればあるほど信長に有利な補正が与えられる。逆に神秘の薄い近代の英霊などには信長の各種スキル、宝具の効果が落ちる。
: 相手が「神性」や「神秘」のランクが高い者、体制の守護者たる英霊などであればあるほど信長に有利な補正が与えられる。逆に神秘の薄い近代の英霊などには信長の各種スキル、宝具の効果が落ちる。
−
: 『Grand Order』では「自身に〔神性〕特攻付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に〔神性〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,344行目:
1,890行目:
| A||[[織田信長]]||アーチャー||
| A||[[織田信長]]||アーチャー||
|}
|}
+
=== 天下布武・革新 ===
=== 天下布武・革新 ===
: 時代の変革者たる英傑に与えられる特殊スキル「革新」。信長の場合は「天下布武」の文言が加えられる。
: 時代の変革者たる英傑に与えられる特殊スキル「革新」。信長の場合は「天下布武」の文言が加えられる。
1,352行目:
1,899行目:
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| A||[[織田信長]]||アーチャー||
+
| A||[[織田信長]]||アーチャー||『帝都聖杯奇譚』でのみ所持
|}
|}
+
=== 天眼 ===
=== 天眼 ===
: 天眼は「目的を果たす力」とされる。
: 天眼は「目的を果たす力」とされる。
1,366行目:
1,914行目:
| A||[[宮本武蔵]]||セイバー||
| A||[[宮本武蔵]]||セイバー||
|}
|}
+
=== 天空神の寵愛 ===
=== 天空神の寵愛 ===
: ファラオは時代等によって神性が変化するが、ニトクリスは天空神ホルスの子であり、化身とされる。
: ファラオは時代等によって神性が変化するが、ニトクリスは天空神ホルスの子であり、化身とされる。
−
: 『Grand Order』では「自身にガッツ付与<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体解除」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体状態を解除」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,374行目:
1,923行目:
| B||[[ニトクリス]]||キャスター||
| B||[[ニトクリス]]||キャスター||
|}
|}
+
=== 天狗の兵法 ===
=== 天狗の兵法 ===
: 人外の存在である天狗から兵法を習ったという逸話から。
: 人外の存在である天狗から兵法を習ったという逸話から。
: 剣術、弓術、槍術などの近接戦闘力及び軍略や対魔力などにボーナス。
: 剣術、弓術、槍術などの近接戦闘力及び軍略や対魔力などにボーナス。
−
: 『Grand Order』では「味方全体のNP獲得量アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 強化後は「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,383行目:
1,934行目:
| A||[[牛若丸]]||ライダー||強化でランクEXに上昇
| A||[[牛若丸]]||ライダー||強化でランクEXに上昇
|}
|}
+
===天狗の遊法(夏)===
===天狗の遊法(夏)===
:牛若丸が[[鬼一法眼|天狗]]より教えられた、山での遊び方。
:牛若丸が[[鬼一法眼|天狗]]より教えられた、山での遊び方。
1,388行目:
1,940行目:
:木々の間を猿のように飛び回り、岩を鹿のように踏み渡り、川を岩魚のように泳ぐ。 超高速・山スタイルパルクール……のようなもの。
:木々の間を猿のように飛び回り、岩を鹿のように踏み渡り、川を岩魚のように泳ぐ。 超高速・山スタイルパルクール……のようなもの。
:海に行ってもその身体の使い方はおおいに役に立つ。(応用できる)
:海に行ってもその身体の使い方はおおいに役に立つ。(応用できる)
−
: 『Grand Order』では「自身に回避付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&Quickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,394行目:
1,946行目:
| EX || [[牛若丸〔アサシン〕]] || アサシン ||
| EX || [[牛若丸〔アサシン〕]] || アサシン ||
|}
|}
+
=== 天蠍の呪い ===
=== 天蠍の呪い ===
: オリオンの数ある死因の一つ。
: オリオンの数ある死因の一つ。
: 蠍が来ると星座のオリオンは引っ込む、というほど彼は蠍が苦手。
: 蠍が来ると星座のオリオンは引っ込む、というほど彼は蠍が苦手。
−
: 『Grand Order』では「自身に蝕毒状態を付与【デメリット】」という効果のパッシブスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に蝕毒状態を付与」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,403行目:
1,956行目:
| D||[[超人オリオン]]||アーチャー||
| D||[[超人オリオン]]||アーチャー||
|}
|}
+
+
=== 天公将軍 ===
+
: 黄巾の乱における最高指導者、「天公将軍」を名乗ったことを示すスキル。
+
: さらに弟の張宝を「地公将軍」、張梁を「人公将軍」とした。
+
: 数十万を超える黄巾の民の頂点に立つ者としての指導力、指示力。
+
: このスキルは主に軍事能力に関して発揮される、カリスマの類似スキルである。
+
: 最後まで戦いきれずに病に倒れた影響、また黄巾の乱が仲間の裏切りによりなし崩し的に始まったことから、ランクはやや低い。
+
: 『Grand Order』では「味方全体のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Artsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B- ||[[張角]]||キャスター||
+
|}
+
=== 天巧星 ===
=== 天巧星 ===
:災いを為すという百八の星が転生した者たちの一人。
:災いを為すという百八の星が転生した者たちの一人。
1,413行目:
1,980行目:
| A+ ||[[燕青]] ||アサシン||
| A+ ||[[燕青]] ||アサシン||
|}
|}
+
=== 天使が聖夜に鳴らす鐘 ===
=== 天使が聖夜に鳴らす鐘 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ&クリティカル威力をアップ」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,421行目:
1,989行目:
|EX||[[ナイチンゲール〔サンタ〕]]||アーチャー||
|EX||[[ナイチンゲール〔サンタ〕]]||アーチャー||
|}
|}
+
=== 天使の叫び ===
=== 天使の叫び ===
: クリミアの天使と呼ばれたナイチンゲールの、心よりの叫び。聞く者の魂を奮起させ、生存への本能を著しく上昇させる。
: クリミアの天使と呼ばれたナイチンゲールの、心よりの叫び。聞く者の魂を奮起させ、生存への本能を著しく上昇させる。
−
: 『Grand Order』では「味方単体のバスターカード性能アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 強化後はランクはそのままに、「味方単体のBusterカードのクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,429行目:
1,999行目:
|EX||[[ナイチンゲール]]||バーサーカー||
|EX||[[ナイチンゲール]]||バーサーカー||
|}
|}
+
+
=== 天使の調べ ===
+
: 詳細不明。
+
: ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの強化クエストをクリアすることで、「芸術審美」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「敵単体の宝具威力をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />&Arts攻撃耐性をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル発生率をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]||キャスター||
+
|}
+
+
=== 天昇の意志 ===
+
: 詳細不明。
+
: 『Grand Order』では「自身に精神異常無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX ||[[武則天〔キャスター〕]]||キャスター||
+
|}
+
=== 天性の肉体 ===
=== 天性の肉体 ===
: 生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。このスキルの所有者は、一時的に筋力のパラメーターをランクアップさせることが出来る。
: 生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。このスキルの所有者は、一時的に筋力のパラメーターをランクアップさせることが出来る。
: さらに、鍛えなくても筋骨隆々の体躯を保つ上、どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。
: さらに、鍛えなくても筋骨隆々の体躯を保つ上、どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。
−
: 環境変化による肉体の影響を受けず、常に最高の状態が保たれる。
: 環境変化による肉体の影響を受けず、常に最高の状態が保たれる。
−
: アルテラ・ザ・サン〔タ〕はクリスマスの英霊となり、冬の概念を付加された事で体温調整がうまくできない為、残念ながら失われている。
: アルテラ・ザ・サン〔タ〕はクリスマスの英霊となり、冬の概念を付加された事で体温調整がうまくできない為、残念ながら失われている。
−
:生後三日目にして巨人フルングニルの足を軽々と持ち上げたというマグニのそれは、まぎれもなく最高位のもの。Aランク以下の物理的・霊的・精神的弱体を無効化する。: 『Grand Order』では「自身の攻撃弱体耐性アップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HP大回復」という効果のスキル。
+
: 生後三日目にして巨人フルングニルの足を軽々と持ち上げたというマグニのそれは、まぎれもなく最高位のもの。Aランク以下の物理的・霊的・精神的弱体を無効化する。
−
: EXはさらにスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />も追加。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HPを大回復」という効果のスキル。
+
: アルテラのものは強化でEXランクに変化し、「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果が追加される。
: 『EXTELLA』では「通常攻撃の攻撃力が上昇」という効果のスキル。
: 『EXTELLA』では「通常攻撃の攻撃力が上昇」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
1,460行目:
2,049行目:
: 聖衣を脱いだマルタの肉体は生物として完全である。脱いだらすごかった。
: 聖衣を脱いだマルタの肉体は生物として完全である。脱いだらすごかった。
: 肉体の絶対性を示すスキルだが、他者への魅了スキルとしても機能する。
: 肉体の絶対性を示すスキルだが、他者への魅了スキルとしても機能する。
−
: 『Grand Order』では「自身に弱体無効付与<ref group = "注" name="1回">1回</ref>&HP回復」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に弱体無効状態を付与(1回)&HPを回復」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,466行目:
2,055行目:
| A || [[マルタ〔ルーラー〕]] || ルーラー ||
| A || [[マルタ〔ルーラー〕]] || ルーラー ||
|}
|}
+
=== 天性の肉体(体) ===
=== 天性の肉体(体) ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「自身に弱体無効状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&自身の防御力をアップ[Lv.1]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に無敵状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に弱体無効状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&無敵状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,478行目:
2,068行目:
: 英雄や神が魔獣と堕ちたのではなく、怪物として産み落とされた者に備わるスキル。
: 英雄や神が魔獣と堕ちたのではなく、怪物として産み落とされた者に備わるスキル。
: アステリオスの場合、人の身では絶対に不可能なランクの筋力と耐久に到達している。
: アステリオスの場合、人の身では絶対に不可能なランクの筋力と耐久に到達している。
−
: 『Grand Order』では「自身の攻撃弱体耐性アップ<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,488行目:
2,078行目:
: 強力な支援強化スキル。パーティー内の一人に、任意で様々なプラス効果を付与する。
: 強力な支援強化スキル。パーティー内の一人に、任意で様々なプラス効果を付与する。
:幸福の絶頂、世の全てが光に満ちて見える花嫁ならではの“祝福の賛歌”。
:幸福の絶頂、世の全てが光に満ちて見える花嫁ならではの“祝福の賛歌”。
−
:パーティー支援スキルとして使うのが正しいが、ネロ・ブライトが最後の一人になった時にこのすべてをネロ・ブライト1人に使うととんでもないチートサーヴァントが降臨することになる。
+
:パーティー支援スキルとして使うのが正しいが、ネロ・ブライドが最後の一人になった時にすべてのスキルをネロ・ブライド1人に使うととんでもないチートサーヴァントが降臨することになる。
−
: 『Grand Order』では「味方単体にNP獲得アップ付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。強化後は「味方単体のNPを増やす」も追加。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 強化後は「味方単体のNPを増やす」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| A||[[ネロ・クラウディウス〔ブライド〕]]||セイバー||強化でランクEXに上昇
| A||[[ネロ・クラウディウス〔ブライド〕]]||セイバー||強化でランクEXに上昇
+
|}
+
+
=== 天然の肢体 ===
+
: しなやかで美しい手足。原始の人間が持っていた活力を宿す美しい肉体。スレンダーボディ。
+
: 美しく力強い蹴りを放つ見事な脚線美。パワーでは卑弥呼に劣るため技術でカバーしている。
+
: 卑弥呼と違い、いくら食べても太らない得な体質。
+
: 『Grand Order』では「自身に毒・やけど無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[壱与]]||ルーラー||
|}
|}
1,505行目:
2,107行目:
|-
|-
| A||[[卑弥呼]]||ルーラー||
| A||[[卑弥呼]]||ルーラー||
+
|}
+
+
=== 天の杯 ===
+
: 詳細不明。
+
: アイリスフィール〔天の衣〕の強化クエストをクリアすることで、「献身の覚悟」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身の与回復量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす&自身を除く味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| E ||[[アイリスフィール〔天の衣〕]]||キャスター||
+
|}
+
+
=== 天微星の羽織 ===
+
: エリザベート・バートリー改め九紋竜エリザの中心となるスキル。
+
: 天微星の力を羽織った彼女は、エリザベートであるが同時に九紋龍史進としての力も保有している。
+
: 幼い姿となったのはエリザベート・バートリーとしての霊基が定まるより先に天微星としての力を備えた状態であるため。有り体に言うと、ごっこ遊びで九紋龍史進になりきっているエリちゃんであった。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| C ||[[九紋竜エリザ]]||プリテンダー||
|}
|}
1,511行目:
2,134行目:
:アストライアの象徴たる天秤がその身に宿り、裁かれるべき対象からの絶対防御を展開するスキル。
:アストライアの象徴たる天秤がその身に宿り、裁かれるべき対象からの絶対防御を展開するスキル。
:しかし、憑依された人間の意向によって、肉弾戦向けのスキルに変更されてしまっている。つまりプロレスラーは倒れない。
:しかし、憑依された人間の意向によって、肉弾戦向けのスキルに変更されてしまっている。つまりプロレスラーは倒れない。
−
: 『Grand Order』では「味方単体の攻撃力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&味方単体の防御力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&味方単体のNP獲得量をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,518行目:
2,141行目:
|}
|}
−
=== 天賦の見識 ===
−
:物事の本質を捉える能力。鋭い観察眼はあらゆる情報を見逃すことがない。
−
:原理はまったく異なるものだが千里眼による未来予知にも等しい先読みを行う。
−
: 『Grand Order』では「敵単体に宝具封印状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />・スターを獲得」という効果のスキル。
−
{| class="wikitable"
−
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
−
|-
−
| A++||[[シャーロック・ホームズ]]||ルーラー||強化でランクA+++に上昇
−
|}
=== 天賦の叡智 ===
=== 天賦の叡智 ===
:並ぶ者なき天性の叡智を示すスキル。
:並ぶ者なき天性の叡智を示すスキル。
1,532行目:
2,146行目:
:ニコラ・テスラはあまりこのスキルを使用しない。
:ニコラ・テスラはあまりこのスキルを使用しない。
:レオナルド・ダ・ヴィンチはサーヴァントとしてはこのスキルをあまり使用しないが、陣地作成と道具作成のスキルについては、このスキルによってAランクに引き上げている。
:レオナルド・ダ・ヴィンチはサーヴァントとしてはこのスキルをあまり使用しないが、陣地作成と道具作成のスキルについては、このスキルによってAランクに引き上げている。
−
: 『Grand Order』では「防御力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />・宝具威力アップ<ref group = "注" name="1ターン" />を確率で付与しガッツ付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「確率で自身の防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&確率で宝具威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&ガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
−
: ニコラ・テスラは強化クエストクリア後、「防御力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />・宝具威力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />を確率で付与しガッツ付与<ref group = "注" name="3ターン" />&攻撃力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果に変化する。
+
: ニコラ・テスラのものは強化後、「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,540行目:
2,154行目:
|-
|-
| A||[[ニコラ・テスラ]]||アーチャー||強化でランクEXに上昇
| A||[[ニコラ・テスラ]]||アーチャー||強化でランクEXに上昇
+
|}
+
+
=== 天賦の見識 ===
+
: 物事の本質を捉える能力。鋭い観察眼はあらゆる情報を見逃すことがない。
+
: 原理はまったく異なるものだが千里眼による未来予知にも等しい先読みを行う。
+
: 『Grand Order』では「敵単体に宝具封印状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
+
: 強化後は「敵全体のArts攻撃耐性をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A++ ||[[シャーロック・ホームズ]]||ルーラー||強化でランクA+++に上昇
+
|}
+
+
=== 天賦の竜 ===
+
: [[シグルド|父親]]譲りの天賦の戦闘能力及び魔力。「魔力放出」を含む複合スキル。
+
: 体内に一時的ながら疑似魔力炉を形成する事が可能。父親の「竜種改造」スキルに由来している。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[アスラウグ]]||アーチャー||
|}
|}
1,546行目:
2,180行目:
: 自身の霊基を崩壊寸前まで暴走させ、爆発的な攻撃力を得る。そのおり、極限まで研ぎ澄まされた「天眼」は敵のあらゆる防御行動を見抜き、粉砕する。
: 自身の霊基を崩壊寸前まで暴走させ、爆発的な攻撃力を得る。そのおり、極限まで研ぎ澄まされた「天眼」は敵のあらゆる防御行動を見抜き、粉砕する。
: 視界に入るもの全ての防御行動を見抜く為、個人ばかりか敵陣営全てに影響する。
: 視界に入るもの全ての防御行動を見抜く為、個人ばかりか敵陣営全てに影響する。
−
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&自身の攻撃力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のHPを5000減らす【デメリット】&敵全体の防御力をダウン[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&ガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&HPを5000減らす&敵全体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,558行目:
2,192行目:
: 「殺されてもなお相手を愛する」ビーストⅢ/Lの特性が表れたスキル。
: 「殺されてもなお相手を愛する」ビーストⅢ/Lの特性が表れたスキル。
: ビーストⅢ/Lにとってはマイナス効果だが、それもまた彼女の愉しみということ。
: ビーストⅢ/Lにとってはマイナス効果だが、それもまた彼女の愉しみということ。
+
: 『Grand Order』では「戦闘不能時、敵単体の弱体状態を解除」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| A || [[ビーストⅢ/L]] ||ビーストⅢ||
+
| A || [[ビーストⅢ/L]] ||ビーストⅢ||分身体のみ
|}
|}
1,575行目:
2,210行目:
=== 伝令神の加護 ===
=== 伝令神の加護 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
:『Grand Order』では「自身に大魔女による豚化無効状態を付与&アーツ性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に大魔女による豚化無効状態を付与&Artsカード性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,583行目:
2,218行目:
===投影===
===投影===
−
: オリジナルの鏡像を魔力で物質化する魔術。構成要素のすべてを術者のイメージから再現するため、通常はオリジナルに遠く及ばない、外見だけのハリポテとなる。そして再現した物は幻想でしかないため、世界による修正を受け短時間で消失する。だがこの英霊が行う投影はそういった原則を覆し、宝具だろうが何だろうがポンポン物質化。その上、いくら放っておいても消えないというデタラメさである。剣に特化しているがいちおう盾や鎧も投影可能。ただし、オリジナルより1つランクが下がる。
+
: オリジナルの鏡像を魔力で物質化する魔術。構成要素のすべてを術者のイメージから再現するため、通常はオリジナルに遠く及ばない、外見だけのハリポテとなる。
+
: そして再現した物は幻想でしかないため、世界による修正を受け短時間で消失する。
+
: だがこの英霊が行う投影はそういった原則を覆し、宝具だろうが何だろうがポンポン物質化。その上、いくら放っておいても消えないというデタラメさである。
+
: 剣に特化しているがいちおう盾や鎧も投影可能。ただし、オリジナルより1つランクが下がる。
{| class= "wikitable"
{| class= "wikitable"
!ランク||保有者||クラス||備考
!ランク||保有者||クラス||備考
1,591行目:
2,229行目:
=== 投影魔術 ===
=== 投影魔術 ===
−
: 道具をイメージで数分だけ複製する魔術。エミヤが愛用する『干将・莫耶』も投影魔術によってつくられたもの。
+
: 道具をイメージで数分だけ複製する魔術。エミヤが愛用する宝具『干将・莫耶』も投影魔術によってつくられたもの。
: 投影する対象が『剣』カテゴリの時のみ、ランクは飛躍的に跳ね上がる。
: 投影する対象が『剣』カテゴリの時のみ、ランクは飛躍的に跳ね上がる。
: この『何度も贋作を用意できる』特性から、エミヤは投影した宝具を破壊、爆発させる事で瞬発的な威力向上を行う。
: この『何度も贋作を用意できる』特性から、エミヤは投影した宝具を破壊、爆発させる事で瞬発的な威力向上を行う。
: 詳細は「[[投影魔術]]」を参照。
: 詳細は「[[投影魔術]]」を参照。
−
:『Grand Order』では「自身のアーツ&クイック&バスターカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: エミヤのものは強化クエストをクリアすることで、「魔術」スキルから変化。
+
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ&Artsカード性能をアップ&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,611行目:
2,250行目:
: 明鏡止水の心得。精神干渉を無効化する精神防御。
: 明鏡止水の心得。精神干渉を無効化する精神防御。
: 小次郎は正式な「アサシン」ではなく、本来の意味での「気配遮断」のスキルは持たないが、武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。
: 小次郎は正式な「アサシン」ではなく、本来の意味での「気配遮断」のスキルは持たないが、武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。
−
:このスキルが気配遮断の代用にもなっている。
+
: このスキルが「気配遮断」スキルの代用にもなっている。
−
: 『Grand Order』では「自身の精神異常解除&スター大量獲得」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の精神異常状態を解除&スターを大量獲得」という効果のスキル。
+
: 強化後はA+ランクに上昇し、自身の精神異常状態を解除が「自身の弱体状態を解除」という効果に変わり、「『Quick攻撃時に敵単体のQuick攻撃耐性をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| B+||[[佐々木小次郎]]||アサシン||
+
| B+||[[佐々木小次郎]]||アサシン||強化後はA+ランクに上昇
|}
|}
=== 道具作成 ===
=== 道具作成 ===
1,650行目:
2,290行目:
:アスクレピオスは医術に関わる道具しか基本的に作らないが、作るものは超高性能。
:アスクレピオスは医術に関わる道具しか基本的に作らないが、作るものは超高性能。
:マーリン〔プロトタイプ〕はその手に持つ杖が工房であり、瞬時に様々な道具を作成する。
:マーリン〔プロトタイプ〕はその手に持つ杖が工房であり、瞬時に様々な道具を作成する。
−
: 『Grand Order』では「自身の弱体成功率アップ」という効果のパッシブスキル。
+
:オベロンは妖精妃ティターニアにすら呪いをかける『三色草の露』など、心を惑わす道具に関しては最高位の職人となる。
+
:大黒天はおにぎりを作る事に関して特化している。本来のかたちで召喚されていれば、もっといろいろな料理が作れたかもしれない。
+
:アーキタイプ:アースは自然からできるものを自由に作成できる。空想具現化と呼ばれる真祖特有の超能力。基本的には惑星上で自然発生した植物、鉱物、地形などを出力する万能プリンター。人間の手による科学化合物や建築物などは管轄外だが、「まあ、元を辿ればみんな自然物と言えなくもない?」という元も子もない理屈から人工物を作る事もある。その場合、規模・精度は著しく低下する。とはいえ、ホワイトボードぐらいは楽勝である。
+
:徐福は不老不死に関するもののみ、ボーナスがつく。
+
:汎人類史のククルカンは最高ランクの『道具作成』を持つが、異聞帯のククルカンは細かな指先の制御が得意ではないらしく、道具作成は苦手のようだ。
+
:バーサーカーのアルトリア・キャスターは破壊工作系のものしか作れない事が判明したため、著しくランクが低い。世界認定である。
+
: 『Grand Order』では「自身の弱体成功率をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
|rowspan="2"|EX ||[[ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]||キャスター||
+
|rowspan="4"|EX ||[[ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]||キャスター||
|-
|-
| [[アスクレピオス]] || キャスター ||
| [[アスクレピオス]] || キャスター ||
+
|-
+
|[[モルガン]]||バーサーカー||
+
|-
+
|[[フランケンシュタイン〔クリスマス〕]]||キャスター||
|-
|-
| EX(D相当)||[[トーマス・エジソン]]||キャスター||
| EX(D相当)||[[トーマス・エジソン]]||キャスター||
|-
|-
−
|rowspan="2"| A+||[[アルキメデス]]||キャスター||
+
|rowspan="4"| A+||[[アルキメデス]]||キャスター||
|-
|-
|[[マーリン〔プロトタイプ〕]]||キャスター||
|[[マーリン〔プロトタイプ〕]]||キャスター||
|-
|-
−
|rowspan="9"| A||[[メディア]]||キャスター||
+
|[[オベロン]]||プリテンダー||
+
|-
+
|[[レディ・アヴァロン]]||プリテンダー||
+
|-
+
|rowspan="11"| A||[[メディア]]||キャスター||
|-
|-
|[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]||キャスター||
|[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]||キャスター||
1,676行目:
2,330行目:
|[[スカサハ=スカディ]]||キャスター||
|[[スカサハ=スカディ]]||キャスター||
|-
|-
−
|[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕]] || ライダー ||アーケード版
+
|[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕]] || ライダー ||『Grand Order Arcade』の場合
|-
|-
|[[蘆屋道満]] || アルターエゴ ||
|[[蘆屋道満]] || アルターエゴ ||
1,682行目:
2,336行目:
|[[カレン・C・オルテンシア]] || ルーラー ||
|[[カレン・C・オルテンシア]] || ルーラー ||
|-
|-
−
| rowspan="2"|B+||[[アヴィケブロン]]||キャスター||
+
|[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
+
|-
+
|[[アーキタイプ:アース]]||ムーンキャンサー||
+
|-
+
|[[武則天〔キャスター〕]]||キャスター||
+
|-
+
| rowspan="3"|B+||[[アヴィケブロン]]||キャスター||
|-
|-
|[[ニトクリス]]||キャスター||
|[[ニトクリス]]||キャスター||
|-
|-
−
| rowspan="11"|B||[[フランソワ・プレラーティ]]||キャスター||
+
|[[徐福]]||アルターエゴ||
+
|-
+
| rowspan="13"|B||[[フランソワ・プレラーティ]]||キャスター||
|-
|-
|[[メフィストフェレス]]||キャスター||
|[[メフィストフェレス]]||キャスター||
1,707行目:
2,369行目:
|-
|-
| [[陳宮]] || キャスター ||
| [[陳宮]] || キャスター ||
+
|-
+
|[[ハベトロット]]||ライダー||
+
|-
+
|[[張角]]||キャスター||
|-
|-
| rowspan="1"| B-||[[ヴァン・ゴッホ]]||フォーリナー||
| rowspan="1"| B-||[[ヴァン・ゴッホ]]||フォーリナー||
|-
|-
−
| rowspan="7"|C||[[セミラミス]]||アサシン||
+
| rowspan="10"|C||[[セミラミス]]||アサシン||
|-
|-
|[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]||キャスター||
|[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]||キャスター||
1,724行目:
2,390行目:
|[[紫式部]]||キャスター||
|[[紫式部]]||キャスター||
|-
|-
−
| rowspan="1"| D||[[マリー・アントワネット〔キャスター〕]]||キャスター||
+
|[[太歳星君]]||アルターエゴ||
+
|-
+
|[[スーパーバニヤン]]||アルターエゴ||
+
|-
+
|[[救世主トネリコ]]||キャスター||
+
|-
+
| rowspan="3"| D||[[マリー・アントワネット〔キャスター〕]]||キャスター||
+
|-
+
|[[大黒天]]||キャスター||
+
|-
+
|[[マルタ〔サンタ〕]]||ライダー||
|-
|-
−
| rowspan="3"| - ||[[ジル・ド・レェ]]||キャスター||
+
| E ||[[アルトリア・キャスター〔バーサーカー〕]]||バーサーカー||
+
|-
+
| rowspan="4"| - ||[[ジル・ド・レェ]]||キャスター||
|-
|-
|[[ウィリアム・シェイクスピア]]||キャスター||
|[[ウィリアム・シェイクスピア]]||キャスター||
|-
|-
|[[玄奘三蔵]]||キャスター||
|[[玄奘三蔵]]||キャスター||
+
|-
+
|[[ククルカン]]||フォーリナー||
|}
|}
1,747行目:
2,427行目:
: バベッジは宝具と一体化したことにより、同等の能力を得ている。具体的には鋼鉄の鎧が武装や霊薬を生産する。
: バベッジは宝具と一体化したことにより、同等の能力を得ている。具体的には鋼鉄の鎧が武装や霊薬を生産する。
: ギルガメッシュは本来魔術師ではないためこのスキルを持ち得ないが、宝具の存在によって同等の能力を得ている。作り出される(宝具から取り出される)道具はすべて「バビロンの宝物庫に在るモノ」である。このスキルによって、彼はさまざまな魔術の道具や霊薬などを使用する。
: ギルガメッシュは本来魔術師ではないためこのスキルを持ち得ないが、宝具の存在によって同等の能力を得ている。作り出される(宝具から取り出される)道具はすべて「バビロンの宝物庫に在るモノ」である。このスキルによって、彼はさまざまな魔術の道具や霊薬などを使用する。
−
: 『Grand Order』では「自身の弱体成功率アップ」という効果のパッシブスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の弱体成功率をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,773行目:
2,453行目:
|-
|-
| A || [[ミス・クレーン]]||キャスター||
| A || [[ミス・クレーン]]||キャスター||
+
|}
+
+
=== 道具作成(銃) ===
+
: 銃に限定された魔術的な武装を作成する技能。
+
: 新しい技術を取り込むことを得意としていた雑賀衆であるため、その目で見た銃器の特性を自分の武装に反映し、改変、使用することが可能。
+
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能を少しアップ&Artsカードのクリティカル威力を少しアップ」というパッシブスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| D || [[雑賀孫一]]||アーチャー||
|}
|}
1,778行目:
2,468行目:
: 無辜の怪物からの派生スキル。
: 無辜の怪物からの派生スキル。
: 悪魔(と定められた)メフィストは、種族としての人間に強烈な重圧を掛けることができる。失敗する可能性があれば必ず失敗し、運に見放されたような状態に陥れる。
: 悪魔(と定められた)メフィストは、種族としての人間に強烈な重圧を掛けることができる。失敗する可能性があれば必ず失敗し、運に見放されたような状態に陥れる。
−
: 『Grand Order』では「敵単体に強化無効<ref group = "注" name="3回">3回</ref>と呪い付与<ref group = "注" name="5ターン" /> 」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵単体に強化無効状態を付与(3回)&呪い状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" /> 」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,789行目:
2,479行目:
: 武装に対する理解。宝具ではなく通常武器を一目見ただけで、どのように戦うべきかを把握する。Aランク以上の場合、刀剣以外の武装についても把握可能。
: 武装に対する理解。宝具ではなく通常武器を一目見ただけで、どのように戦うべきかを把握する。Aランク以上の場合、刀剣以外の武装についても把握可能。
: 味方に対しては的確な助言として働き、敵に対しては弱点を見抜く事になる。
: 味方に対しては的確な助言として働き、敵に対しては弱点を見抜く事になる。
−
: 『Grand Order』では「自身が場にいる間、味方全体のクリティカル威力をアップ 」という効果のパッシブスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身がフィールドにいる間、味方全体のクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| A || [[千子村正]]||セイバー||
| A || [[千子村正]]||セイバー||
+
|}
+
+
=== 同行従者 ===
+
: 二人一組のサーヴァントの特殊形式。
+
: ドン・キホーテが倒れた場合はサンチョも消えるが、サンチョが消えてもドン・キホーテは消えない。
+
:『Grand Order』では「自身の即死耐性をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[ドン・キホーテ]]||ランサー||
|}
|}
1,800行目:
2,500行目:
:これは、モーツァルトについての記録にしばしば登場する『灰色の男』───1791年7月に現れて「レクイエム・ニ単調」の作曲を依頼したという死神の如き存在と混ざり合い、習合したが故の能力である。
:これは、モーツァルトについての記録にしばしば登場する『灰色の男』───1791年7月に現れて「レクイエム・ニ単調」の作曲を依頼したという死神の如き存在と混ざり合い、習合したが故の能力である。
:戦闘時、サリエリは自動的にこれを身に纏い、殺戮の戦闘装置として稼動する。
:戦闘時、サリエリは自動的にこれを身に纏い、殺戮の戦闘装置として稼動する。
−
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3回" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ(3回)<ref group="注" name="5ターン">5ターン</ref>」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,822行目:
2,522行目:
:詳細不明。
:詳細不明。
:哪吒は道術を振るい、太乙真人から譲り受けた数々の宝貝(パオペエ)を使いこなす。
:哪吒は道術を振るい、太乙真人から譲り受けた数々の宝貝(パオペエ)を使いこなす。
−
: 『Grand Order』では「自身のクイックカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />と自身のバスター性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />と自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" /> 」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" /> 」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,828行目:
2,528行目:
| A || [[哪吒]]||ランサー||
| A || [[哪吒]]||ランサー||
|}
|}
−
===盗賊打破===
+
−
:城主として数々の盗賊を打ち破った逸話の昇華。
+
=== 闘争のカリスマ ===
−
:反英霊、特に海賊や盗賊の経歴があるサーヴァントに対して、有利な戦闘ボーナスを獲得する。
+
: ケツァル・コアトルが生命体の『善性』『営み』を育み、奮起させるカリスマであるように、そのライバルとなるテスカトリポカも生命体を扇動するカリスマを持っている。
−
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与<ref group = "注" name="2回" /><ref group = "注" name="3ターン" />&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
+
: 『悪性』『闘争』を沸騰させる攻撃的なカリスマ。
+
: 致命傷を受けてもなお戦う、あるいは、死してなお戦おうとする戦士を、テスカトリポカは優遇する。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔ガッツ〕状態の味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[テスカトリポカ]]||アサシン||
+
|}
+
+
===盗賊打破===
+
:城主として数々の盗賊を打ち破った逸話の昇華。
+
:反英霊、特に海賊や盗賊の経歴があるサーヴァントに対して、有利な戦闘ボーナスを獲得する。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(2回)<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,851行目:
2,563行目:
===投擲/回収===
===投擲/回収===
:詳細不明。おそらくストーリー内において呪腕のハサン本人が供述している「投げた短刀を回収して再利用している」という描写から。
:詳細不明。おそらくストーリー内において呪腕のハサン本人が供述している「投げた短刀を回収して再利用している」という描写から。
−
: 『Grand Order』では「スター獲得&自身にターンの終了時にスターを獲得する状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「スターを獲得&自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,860行目:
2,572行目:
=== 投擲(短刀) ===
=== 投擲(短刀) ===
: 短刀を弾丸として放つ能力。接近戦用ではなく、投擲用の短剣を用いる。
: 短刀を弾丸として放つ能力。接近戦用ではなく、投擲用の短剣を用いる。
−
:静謐のハサンのものは『蒼銀のフラグメンツ』では「投擲/短刀」表記となっている。
+
: 静謐のハサンのものは『蒼銀のフラグメンツ』では「投擲/短刀」表記となっている。
−
: 『Grand Order』では「スター獲得」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「スターを獲得」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,901行目:
2,613行目:
: 時に煙る、という名の通り、対象の時間軸を一時的にズラす事で攻撃を回避させる。
: 時に煙る、という名の通り、対象の時間軸を一時的にズラす事で攻撃を回避させる。
: ランクが高くなれば高次元からの攻撃もスルーできるとか。その原理はとある個人用の防御宝具に近い。
: ランクが高くなれば高次元からの攻撃もスルーできるとか。その原理はとある個人用の防御宝具に近い。
−
: 『Grand Order』では「味方単体に無敵<ref group = "注" name="1ターン" />付与しNPを増やす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,907行目:
2,619行目:
| - || [[マシュ・キリエライト]]||シールダー||
| - || [[マシュ・キリエライト]]||シールダー||
|}
|}
+
+
=== 鬨の声・梁山泊 ===
+
: 梁山泊の好漢の力を集結させる特級スキル。
+
: 「梁山泊の、みんなの想いが、あたちに集まってくるわ!」
+
: 「苦しむ民のために何かしたい」「酒呑みてえ」
+
: 「人殺してえ」「宴会してえ」「肉喰いてえ」
+
: 「何か盗みてえ」「大砲撃ちてえ」
+
: 「ほぼほぼ、ろくでもないわね!」
+
: 実は第二宝具で集まった仲間によって微妙にもたらされる能力が変わったりする。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔秩序〕特性の味方全体のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔中立〕特性の味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔混沌〕特性の味方全体のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身を除く味方全体に〔梁山泊〕特性を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX ||[[九紋竜エリザ]]||プリテンダー||
+
|}
+
=== 独自魔術 ===
=== 独自魔術 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「自身のアーツのクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカードのクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,917行目:
2,645行目:
=== 毒の食饌 ===
=== 毒の食饌 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「敵全体に毒状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />と防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" /> 」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵全体に毒状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,923行目:
2,651行目:
| A || [[キルケー]]||キャスター||
| A || [[キルケー]]||キャスター||
|}
|}
+
=== 毒の刃 ===
=== 毒の刃 ===
−
: 効果は概ね投擲/短刀スキルと同等のものだが、毒ステータスを対象に付与するという付帯効果を持つ。
+
: 詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「スター獲得&敵単体に毒状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />&敵単体に蝕毒状態<ref group = "注">毒の効果量がアップする状態</ref>を付与<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
+
: 静謐のハサンの幕間の物語をクリアすることで、「投擲(短刀)」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「スターを獲得&敵単体に毒状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />&蝕毒状態<ref group = "注">毒の効果量がアップする状態</ref>を付与<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,931行目:
2,661行目:
| C++ ||[[ハサン・サッバーハ〔静謐のハサン〕]]||アサシン||
| C++ ||[[ハサン・サッバーハ〔静謐のハサン〕]]||アサシン||
|}
|}
−
=== ドッペルゲンガー ===
+
−
: 礼装のように装着された幻霊。「自己」を限りなく希釈する事による変身スキル。
+
=== 毒薬調合 ===
−
: 一部スキルなども模倣可能だが、宝具は不可。
+
: 魔力を帯びた毒薬を調合できる。
−
: 本来ならば完全模倣も可能な宝具クラスの能力だが、燕青自身がやや忌逃している事もあり、低ランクに収まっている。
+
: このスキルで作成された毒薬は、神秘の関わらない手段で解毒することはできない。
−
: もし受け入れてしまえば、自由自在に姿を変化させる特級の能力となるだろう。
+
: 本来は、「道具作成」スキルの効果を含む。
+
: 『Grand Order』では「敵全体に毒状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />&自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| EX ||[[燕青]] ||アサシン|| ゲーム内ではB+
+
| A+ ||[[ロクスタ]]||アサシン||
|}
|}
−
=== 友と征く遥かなる海路 ===
+
−
: かつてアルゴー号に乗った者を勇気凛々にする。
+
=== 都市国家同盟 ===
−
:乗ってない者はなんとなく勇気づけられた気がする。
+
: 詳細不明。
−
:超限定的な亜種カリスマ能力といえよう。
+
: アステカ帝国とは、テノチティトラン、テスココ、トラコパンの三都市同盟による共同体であった。
−
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力アップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身をのぞく味方全体の[アルゴー号ゆかりの者]のNPを増やす[Lv.1~]&自身をのぞく味方全体の[アルゴー号ゆかりの者]のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身をのぞく味方全体の[アルゴー号ゆかりの者]のスター発生率をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身がフィールドにいる間、自身を除く味方全体のArtsカード性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| B++ || [[イアソン]] || セイバー ||
+
| A ||[[トラロック]]||プリテンダー||
|}
|}
−
=== トラッシュ&クラッシュ ===
+
=== 閉じるは現実の帳 ===
+
: 現実へ帰還する。
+
: 言うまでもなく、それは無力な老人に戻るということであり、夢を捨てるということである。
+
: しかしそれでも、老人は現実で戦わなければならないのだ。
+
: 『Grand Order』では自身のNPが30%以上ある場合のみ使用可能であり、「自身のNPを0にする&自身を除く味方全体のNPを増やす&スターを獲得」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| E ||[[ドン・キホーテ]]||ランサー||
+
|}
+
+
=== ドッペルゲンガー ===
+
: 礼装のように装着された幻霊。「自己」を限りなく希釈する事による変身スキル。
+
: 一部スキルなども模倣可能だが、宝具は不可。
+
: 本来ならば完全模倣も可能な宝具クラスの能力だが、燕青自身がやや忌逃している事もあり、低ランクに収まっている。
+
: もし受け入れてしまえば、自由自在に姿を変化させる特級の能力となるだろう。
+
: 燕青の幕間の物語をクリアすることで、「諜報」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| EX ||[[燕青]] ||アサシン||ゲーム内ではB+ランク
+
|}
+
+
=== 留め置かまし大和魂 ===
+
: 師である[[吉田松陰]]の辞世の句より。窮地に陥っても、往生際悪くギリギリの逆境から立ち上がる事が可能。
+
: 病弱の癖にガッツ持ちとかいう破天荒スキル構成。
+
: 元は「病弱」スキルであったが、師の言葉と魂を受けてこのスキルへと変化した。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす&攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[高杉晋作]]||アーチャー||
+
|}
+
+
=== ドミネイター・フォックス ===
+
: 支配のために生み出されたシステムをよりよく使い、あらゆる動物(人類含む)を愛玩動物として飼い慣らす権能……と本人は冷淡に語るが、ただの趣味、本能である。
+
: マネジメントによる支配、とも言う。
+
: 『Grand Order』では「味方全体のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす&味方全体の〔ヒト科のサーヴァント〕のスター集中度をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[闇のコヤンスカヤ]]||フォーリナー||
+
|}
+
+
=== 富の杯 ===
+
: 詳細不明。
+
: ネロ・クラウディウスの強化クエストをクリアすることで、「頭痛持ち」スキルから変化。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&〔水辺〕または〔都市〕のフィールドの時、Artsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&精神異常耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HPを回復」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[ネロ・クラウディウス]]||セイバー||
+
|}
+
+
=== 友と征く遥かなる海路 ===
+
: かつてアルゴー号に乗った者を勇気凛々にする。
+
:乗ってない者はなんとなく勇気づけられた気がする。
+
:超限定的な亜種カリスマ能力といえよう。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身を除く味方全体の〔アルゴー号ゆかりの者〕のNPを増やす&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B++ || [[イアソン]] || セイバー ||
+
|}
+
+
=== ドラゴンハート ===
+
: 竜の炉心、あるいは竜の宝玉と呼ばれる、メリュジーヌの魔術回路を指す。
+
: 汎人類史においては「魔力放出」に分類される、生体エネルギーの過剰発露状態。
+
: “竜の妖精”として自身を再構築したメリュジーヌは、竜種ではないものの竜と同じ生体機能を有している。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&被ダメージカット状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&最大HPをアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B ||[[妖精騎士ランスロット]]||ランサー||
+
|}
+
+
=== トラッシュ&クラッシュ ===
: 『id-es(イデス)』と呼ばれる、アルターエゴにのみ許された生まれながらに持つ特殊能力。『怪力』から進化したチートスキル。
: 『id-es(イデス)』と呼ばれる、アルターエゴにのみ許された生まれながらに持つ特殊能力。『怪力』から進化したチートスキル。
: どれほど巨大な容量であろうと“手に包んでしまえるもの”ならその爪で潰し、圧縮する事が出来る。
: どれほど巨大な容量であろうと“手に包んでしまえるもの”ならその爪で潰し、圧縮する事が出来る。
1,958行目:
2,766行目:
:圧縮できるものはリップの手より小さいものだけではなく、彼女の視点上において“手に収まるもの”なら対象として扱われてしまう。遠近法を無視した平面的な物理干渉だが、さすがに大きなものほど圧縮には時間がかかる。電脳空間ならではの騙し絵的な圧縮技法(コーディック)。
:圧縮できるものはリップの手より小さいものだけではなく、彼女の視点上において“手に収まるもの”なら対象として扱われてしまう。遠近法を無視した平面的な物理干渉だが、さすがに大きなものほど圧縮には時間がかかる。電脳空間ならではの騙し絵的な圧縮技法(コーディック)。
:破壊に特化しており、相手が動かないもの……地形や建物ならBB以上の破壊力を発揮する。もっともサーヴァントやマスター相手だと、すぐに危険を察知されてリップの視界から離脱→鈍重なリップは追いつけない、というオチになるのだが。
:破壊に特化しており、相手が動かないもの……地形や建物ならBB以上の破壊力を発揮する。もっともサーヴァントやマスター相手だと、すぐに危険を察知されてリップの視界から離脱→鈍重なリップは追いつけない、というオチになるのだが。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&『攻撃時に確率で即死効果が発生する状態』を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スタン状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,965行目:
2,774行目:
|[[パッションリップ (Grand Order)]] || アルターエゴ ||
|[[パッションリップ (Grand Order)]] || アルターエゴ ||
|}
|}
+
=== 触れれば転倒! ===
=== 触れれば転倒! ===
: トラップ・オブ・アルガリア。本来は宝具。宝具としてのランクはD。騎士アルガリアの馬上槍。金の穂先を持つ。
: トラップ・オブ・アルガリア。本来は宝具。宝具としてのランクはD。騎士アルガリアの馬上槍。金の穂先を持つ。
: 殺傷力こそ低いものの、傷をつけただけで相手の足を霊体化、または転倒させることが可能。この転倒から復帰するためには幸運判定が必要なため、失敗すればバッドステータス「転倒」が残り続ける。
: 殺傷力こそ低いものの、傷をつけただけで相手の足を霊体化、または転倒させることが可能。この転倒から復帰するためには幸運判定が必要なため、失敗すればバッドステータス「転倒」が残り続ける。
:ただし1ターンごとに幸運の上方修正があるため、成功しやすくなる。
:ただし1ターンごとに幸運の上方修正があるため、成功しやすくなる。
−
: 『Grand Order』では「敵単体に確率でスタン付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵単体に確率でスタン状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| D || [[アストルフォ]]||ライダー||
| D || [[アストルフォ]]||ライダー||
+
|}
+
+
=== トレジャー・チェッカー ===
+
: 初めての財宝探索、ということで獲得した財宝追跡スキル。
+
: 本来は金、銀、その他の鉱物などの探知を行うが、戦闘においてはアクティブソナー的な役割を果たす。
+
:『Fate/Grand Order』では「味方単体のNPを増やす&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| B || [[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
|}
|}
1,979行目:
2,799行目:
:海といえば、お宝探し!
:海といえば、お宝探し!
:属性:海は海に生きるものにのみ許されるスキルである。海底に沈んだ財宝を中確立で発見する。
:属性:海は海に生きるものにのみ許されるスキルである。海底に沈んだ財宝を中確立で発見する。
−
:『Fate/Grand Order』では「自身にスター集中<ref group = "注" name="1ターン" />を付与しスター獲得」という効果のスキル。
+
:『Fate/Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
+
:強化後はAランクに上昇し、「自身のNPを増やす」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| C || [[アン・ボニー&メアリー・リード〔アーチャー〕]]||アーチャー||
+
| C || [[アン・ボニー&メアリー・リード〔アーチャー〕]]||アーチャー||強化後はAランクに上昇
|}
|}
+
===トロイアの守護者===
===トロイアの守護者===
:詳細不明。
:詳細不明。
−
:ヘクトールの強化クエストクリアで「軍略」から「トロイアの守護者」に変化。
+
:ヘクトールの強化クエストクリアで「軍略」スキルから変化。
−
:『Fate/Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体に被ダメージカット状態を付与(2回)[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Fate/Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&被ダメージカット状態を付与(2回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
2,001行目:
2,823行目:
:広大な戦場を一呼吸で駆け抜け、フィールド上に障害があっても速度は鈍らない。
:広大な戦場を一呼吸で駆け抜け、フィールド上に障害があっても速度は鈍らない。
:自身の弱点であるアキレス腱を露出しなくてはならないが、この速度を捕らえきれる英霊は数少ない。
:自身の弱点であるアキレス腱を露出しなくてはならないが、この速度を捕らえきれる英霊は数少ない。
−
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
| A+ || [[アキレウス]] || ライダー ||
| A+ || [[アキレウス]] || ライダー ||
+
|}
+
+
=== 貪欲なる黄金 ===
+
: 詳細不明。
+
: ジークフリートの強化クエストをクリアすることで、「黄金律」スキルから変化。
+
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
{| class="wikitable"
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
|-
+
| A ||[[ジークフリート]]||セイバー||
|}
|}