差分

編集の要約なし
193行目: 193行目:     
==メモ==
 
==メモ==
*「冠位」のサーヴァントと観測されているが、異聞帯の戦闘ではルーラー、カルデアではアサシンとして現界している。
+
* 2部4章では「冠位」のサーヴァントと観測されているが、異聞帯の戦闘ではルーラー、カルデアではアサシンとして現界している。
**ファミ通5周年一問一答によると、「グランドアサシン」クラスは“山の翁”限定のクラスで、1部7章において空席となった。しかし、マイルームのテスカトリポカ曰く、彼の本来のクラスは「ルーラー」と「バーサーカー」が、無理やりアサシンになった理由は「山繋がり」で、その件について、初代ハサンと何かの借りができたとのこと。なお、テスカトリポカはかなり古い存在で、<ruby><rb>山の心臓</rb><rt>テペヨロトル</rt></ruby>であるため、もしかして<ruby><rb>山の翁</rb><rt>グランドアサシン</rt></ruby>としてカウントされているではないかと思われる。
+
**ファミ通のFGO5周年一問一答によると、「グランドアサシン」クラスは“山の翁”限定のクラスで、1部7章において空席となった。しかし、マイルームのテスカトリポカ曰く、彼の本来のクラスは「ルーラー」と「バーサーカー」だが、無理やりアサシンになった理由は「山繋がり」であるらしい。そしてその件について、初代ハサンと何かの借りができたとのこと。これは、テスカトリポカはかなり古い存在で<ruby><rb>山の心臓</rb><rt>テペヨロトル</rt></ruby>でもあるため、<ruby><rb>山の翁</rb><rt>グランドアサシン</rt></ruby>と繋がりがあったためではないかと推察される。また、アサシンは本来のクラスと言及されていないため、カルデアにはグランドアサシンの霊基で召喚されているものだと思われる。
***[[ロムルス=クィリヌス]]のプロフィール曰く、クィリヌスのような大例外でないと、神はグランドクラスになれないが、候補者切れの「グランドアサシン」ならば、ルールが緩めになっているかもしれない。
+
***ファミ通のFGO8周年の奈須きのこ氏へのインタビューによると、テスカトリポカは元々グランドバーサーカーであり、空席となったグランドアサシンには「仕方なく」なったとのこと。
**異聞帯で[[異星の神]]が交戦した7騎のグランドサーヴァントのうち、グランドバーサーカーのみ影で登場しており、テスカトリポカの第二再臨の姿に酷似していた。
+
****[[ロムルス=クィリヌス]]のプロフィール曰く、クィリヌスのような大例外でないと神はグランドクラスになれないが、テスカトリポカの体は人間の肉体なのでそのルールには抵触せず、グランドでいることができると考えられる。
**異聞帯で主人公たちが初めてテスカトリポカの第二再臨を見るシーンでは、「今の霊基が違う」という発言があるため、おそらく第二再臨に変身することで、クラスはグランドからルーラーに変わった。
+
**異聞帯で[[U-オルガマリー]]が交戦した7騎のグランドサーヴァントのうち、グランドバーサーカーのみ影で登場しており、テスカトリポカの第二再臨の姿に酷似していた。
 +
**異聞帯で主人公たちが初めてテスカトリポカの第二再臨を見るシーンでは、「今の霊基が違う」という発言があるため、おそらく第二再臨に変身することでグランドの霊基からルーラークラスに変わったものと思われる。
 
*第一再臨で愛用しているスライド部分に斧の刃、バレル部分に斧用の持ち手を設けた近接攻撃用の機能を併せ持った魔改造拳銃であるが、銃の形状と最終再臨で確認出来るスライドの「P-38TH」という刻印から、恐らく1938年にドイツ国防軍で軍用自動式拳銃として採用されたカール・ワルサー社製「ワルサーP38」と思われる。
 
*第一再臨で愛用しているスライド部分に斧の刃、バレル部分に斧用の持ち手を設けた近接攻撃用の機能を併せ持った魔改造拳銃であるが、銃の形状と最終再臨で確認出来るスライドの「P-38TH」という刻印から、恐らく1938年にドイツ国防軍で軍用自動式拳銃として採用されたカール・ワルサー社製「ワルサーP38」と思われる。
 
**なお、実際にこのような改造をして切り付けた場合は構造上スライド部分にズレが生じ排莢に支障が出たり最悪の場合はスライド自体の破損、細いバレル部分に持ち手が直結しているために力学的にもバレルが曲がる(=銃弾が真っ直ぐ発射されない、または暴発の)恐れがあるなど、銃器としての機能を損なうデメリットが多いものである。その為、現実の銃剣は平常時は短刀として携行し、必要に応じて'''バレルの下側'''に取り付けて使用するのが定番の運用法となる。更に言えば、「斬る」には拳銃の持ち方では無理があり、むしろ小銃(ライフル)に装着し槍として「突く」用法が合理的である。
 
**なお、実際にこのような改造をして切り付けた場合は構造上スライド部分にズレが生じ排莢に支障が出たり最悪の場合はスライド自体の破損、細いバレル部分に持ち手が直結しているために力学的にもバレルが曲がる(=銃弾が真っ直ぐ発射されない、または暴発の)恐れがあるなど、銃器としての機能を損なうデメリットが多いものである。その為、現実の銃剣は平常時は短刀として携行し、必要に応じて'''バレルの下側'''に取り付けて使用するのが定番の運用法となる。更に言えば、「斬る」には拳銃の持ち方では無理があり、むしろ小銃(ライフル)に装着し槍として「突く」用法が合理的である。
5,804

回編集