1,098行目:
1,098行目:
: ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕はオルレアン修正後のため、やや恨みが薄い。
: ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕はオルレアン修正後のため、やや恨みが薄い。
:スペース・イシュタルの場合、かつて大女神であったものが何の因果か最後には悪魔にまで貶められた怒り、苦しみ、そして「……振り返ってみれば言い訳のしようもないわね私……」という哀しみがまぜこぜになったもの。正義(秩序)側に立ちながら自らを悪と認めるこの女神は、復讐者としてはやや失格気味である<ref group = "注">旧約聖書ではこの女神は「アシュタレト」と呼ばれ、豊穣の女神、異邦の女神たちの総称とされたが、旧約聖書から生まれたこの名前が後の西欧では悪魔(アスタロト)に堕とされてしまった。</ref>。
:スペース・イシュタルの場合、かつて大女神であったものが何の因果か最後には悪魔にまで貶められた怒り、苦しみ、そして「……振り返ってみれば言い訳のしようもないわね私……」という哀しみがまぜこぜになったもの。正義(秩序)側に立ちながら自らを悪と認めるこの女神は、復讐者としてはやや失格気味である<ref group = "注">旧約聖書ではこの女神は「アシュタレト」と呼ばれ、豊穣の女神、異邦の女神たちの総称とされたが、旧約聖書から生まれたこの名前が後の西欧では悪魔(アスタロト)に堕とされてしまった。</ref>。
−
: ディオスクロイの場合はセイバークラスではあるが、カストロがアヴェンジャーとしての側面を持つ一種のダブルクラスであるためこのスキルを保持している。
+
: ディオスクロイの場合はセイバークラスではあるが、カストロがアヴェンジャーとしての側面を持つ一種のダブルクラスであるためこのスキルを保持している。人間への復讐心がスキル化したもの。
−
: 『Grand Order』では「自身の被ダメージ時のNP獲得量をアップ&自身を除く味方全体<控え含む>の弱体耐性をダウン」という効果のパッシブスキル。
: 『Grand Order』では「自身の被ダメージ時のNP獲得量をアップ&自身を除く味方全体<控え含む>の弱体耐性をダウン」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
1,120行目:
1,119行目:
| [[ゴルゴーン]] || アヴェンジャー ||
| [[ゴルゴーン]] || アヴェンジャー ||
|-
|-
−
| [[ディオスクロイ]] || セイバー ||
+
| [[ディオスクロイ]] || セイバー ||カストロが持つスキル
|-
|-
|[[カーマ〔アヴェンジャー〕]]||アヴェンジャー||
|[[カーマ〔アヴェンジャー〕]]||アヴェンジャー||
1,844行目:
1,843行目:
: 時がどれほど流れようとも、その憎悪は決して晴れない。たとえ、憎悪より素晴らしいものを知ったとしても。
: 時がどれほど流れようとも、その憎悪は決して晴れない。たとえ、憎悪より素晴らしいものを知ったとしても。
: 忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化する。
: 忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化する。
−
: ディオスクロイはセイバークラスだが、カストロがアヴェンジャーの側面を持つ一種のダブルクラスであるためこのスキルを所持している。
+
: ディオスクロイはセイバークラスだが、カストロがアヴェンジャーの側面を持つ一種のダブルクラスであるためこのスキルを所持している。自らが零落した神であることを、決してカストロは忘れない。
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
1,869行目:
1,868行目:
| rowspan="4" | C || [[ゴルゴーン]] || アヴェンジャー ||
| rowspan="4" | C || [[ゴルゴーン]] || アヴェンジャー ||
|-
|-
−
| [[ディオスクロイ]] || セイバー ||
+
| [[ディオスクロイ]] || セイバー ||カストロが持つスキル
|-
|-
| [[平景清]] || アヴェンジャー ||
| [[平景清]] || アヴェンジャー ||