84行目:
84行目:
: 弥生時代に行われていたポピュラーな占い。
: 弥生時代に行われていたポピュラーな占い。
: 亀の甲羅の骨に火の点いた枝を押し当て、出来たひび割れの形や深さによって吉兆を見定めていた。
: 亀の甲羅の骨に火の点いた枝を押し当て、出来たひび割れの形や深さによって吉兆を見定めていた。
−
: 弟のセリフから型月世界の卑弥呼はこれを'''物理式'''でやっていた模様。
+
: 弟のセリフからぐだぐだ世界の卑弥呼はこれを拳による'''物理式'''でやっていた模様。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
103行目:
103行目:
;[[土方歳三]]
;[[土方歳三]]
:彼が食べていた沢庵が気に入って強奪しようとして、かたやルーラーの拳を振り上げ、かたや刀を抜きかける騒ぎとなりかけた。
:彼が食べていた沢庵が気に入って強奪しようとして、かたやルーラーの拳を振り上げ、かたや刀を抜きかける騒ぎとなりかけた。
−
+
;[[長尾景虎]]
;[[長尾景虎]]
: 互いに美味しいもの好きな所で意気投合したらしく、続編の『ぐだぐだ龍馬危機一髪!』では、どこぞの海底神殿に一緒に探検に行き、邪神じみた大ダコの触手を美味しくいただいてきた模様。
: 互いに美味しいもの好きな所で意気投合したらしく、続編の『ぐだぐだ龍馬危機一髪!』では、どこぞの海底神殿に一緒に探検に行き、邪神じみた大ダコの触手を美味しくいただいてきた模様。
130行目:
130行目:
:遠い後の時代の巫女。
:遠い後の時代の巫女。
:『ぐだぐだ龍馬危機一髪!』では、[[高杉晋作]]の魔力吸収を阻害する結界を張る手助けをしていた他、おまけシナリオではステゴロで巫女の先輩として教導していた。
:『ぐだぐだ龍馬危機一髪!』では、[[高杉晋作]]の魔力吸収を阻害する結界を張る手助けをしていた他、おまけシナリオではステゴロで巫女の先輩として教導していた。
+
+
;[[紅閻魔]]
+
:美味しいご飯を作ってくれるので感謝している。
+
:特にはまぐりのお味噌汁がお気に入りだとか。
+
+
;[[ちびノブ #個体|凶つ神]]
+
:『ぐだぐだ邪馬台国』にて出現したまつろわぬ神。
+
:全容は把握できずとも浄化することによって消滅させていたのだが、嵐ノブに関しては村から離れた場所で倒された<ref group ="注">レイドバトルにおいて、嵐ノブが当時需要の高かった素材の「真理の卵」を落としたため早々に瞬殺されている。そのような経緯で嵐ノブのみは、村から一番離れた場所で倒されていた。</ref>ために浄化し損ねており、後に『カルデア・サマーアドベンチャー』にて復活を許してしまった。
=== 生前 ===
=== 生前 ===
;[[壱与]]
;[[壱与]]
−
:狗奴国で生贄の巫女にされていた少女で、偶然から自身の後継者にすべく連れて帰って来た。師弟とはいえ関係はかなりフランクで、仲の良い先輩と後輩といった風。
+
:狗奴国で生贄の巫女にされていた少女で、偶然から自身の後継者にすべく連れて帰って来た。師弟とはいえ関係はかなりフランクで、会社の仲の良い先輩と後輩といった間柄。
−
:『ぐだぐだ新邪馬台国』で再び彼女を救出に来た時は、前回の後始末を押し付けた償いと称しあえて自分が身代わりに呑まれる事で、その力と向き合わせる機会と真価を発揮させるきっかけを作ったが、彼女がカルデアに来てからは物珍さと好奇心から彼方此方に連れ回されウンザリしている。
+
:生前においては地を出して接することができた数少ない人物でもある。
+
:『ぐだぐだ新邪馬台国』で再び彼女を救出に来た時は、前回の後始末を押し付けた償いと称しあえて自分が身代わりに呑まれる事で、その力と向き合わせる機会と真価を発揮させるきっかけを作ったが、彼女がカルデアに来てからは物珍さと好奇心から彼方此方に連れ回されウンザリしている。また、マスターを狙い合うライバルともなっている。
: ちなみに史実では彼女もまた出自や卑弥呼との詳しい関係がハッキリと記されておらず、記述によっては娘だとも弟子の一人だとも言われている。
: ちなみに史実では彼女もまた出自や卑弥呼との詳しい関係がハッキリと記されておらず、記述によっては娘だとも弟子の一人だとも言われている。
140行目:
149行目:
:側近でもあった弟が、名前も人間の姿もなくしてしまった成れの果て。
:側近でもあった弟が、名前も人間の姿もなくしてしまった成れの果て。
:忘れてしまっているのか、あえてそう呼んでいるのかは不明だが「弟クン」とだけ呼んでいる。
:忘れてしまっているのか、あえてそう呼んでいるのかは不明だが「弟クン」とだけ呼んでいる。
+
:生前には女王となった自身のことを陰になり日向になり支え続けた様子。
;[[クコチヒコ]]
;[[クコチヒコ]]
173行目:
183行目:
== メモ ==
== メモ ==
*奈須氏は常々、ぐだぐだシリーズを「Fate本編の設定とは異なるパラレルワールド」と明言している<ref group="出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/202112.html 竹箒日記-2021/12/1 : 無題(きのこ)]</ref>。その中でも特に彼女は(2021年時点で)[[織田信長]]や[[坂本龍馬]]・[[お竜]]と並んで「本編と特に異なる設定」として名指しされているため、本編世界には別の卑弥呼が存在すると思われる。
*奈須氏は常々、ぐだぐだシリーズを「Fate本編の設定とは異なるパラレルワールド」と明言している<ref group="出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/202112.html 竹箒日記-2021/12/1 : 無題(きのこ)]</ref>。その中でも特に彼女は(2021年時点で)[[織田信長]]や[[坂本龍馬]]・[[お竜]]と並んで「本編と特に異なる設定」として名指しされているため、本編世界には別の卑弥呼が存在すると思われる。
−
**だが、主要登場人物であり知名度・重要度が高くさらには女体化している信長、抑止の守護者や龍種と言う世界観に密接に関わる立場にある龍馬やお竜と比較すると、彼女はあくまで単発のイベントに登場しただけの一サーヴァントに過ぎず、史実からの改変要素も少ない。にも関わらずわざわざ名指しされている所を見ると、「'''本編世界の卑弥呼は、世界観的に重要な設定を持っているのでは?'''」と言う推測も成り立つ所である。
+
**だが、主要登場人物であり知名度・重要度が高くさらには女体化している信長、抑止の守護者や龍種と言う世界観に密接に関わる立場にある龍馬やお竜と比較すると、彼女はあくまで単発のイベントに登場しただけの一サーヴァントに過ぎず、史実からの改変要素も少ない。にも関わらずわざわざ名指しされている所を見ると、「本編世界の卑弥呼は、世界観的に重要な設定を持っているのでは?」と言う推測も成り立つ所である。
−
**一応他には、彼女の規格外の予知能力が世界設定に抵触すると言う可能性も考えられるか。
+
**一応他には、彼女の規格外の予知能力やレイシフトじみた力の行使などが世界設定に抵触すると言う可能性も考えられるか。
*前々から期待されていた、CV:田村ゆかりのサーヴァント。
*前々から期待されていた、CV:田村ゆかりのサーヴァント。
**声優としての出演は『[[Fate/stay night]]』の[[魃]]など皆無ではなかったが、まとまった出番はこれが初めてである。
**声優としての出演は『[[Fate/stay night]]』の[[魃]]など皆無ではなかったが、まとまった出番はこれが初めてである。
−
**例年のぐだぐだイベントであれば配布扱いとなっていてもおかしくない存在なのだが、実質的に[[織田信勝]]がその扱いとなった事も手伝ってか通常の限定ガチャ☆5として実装。過去に配布の[[イシュタル〔ライダー〕]]及び[[長尾景虎]]と組ませて田村氏の代表作『魔法少女リリカルなのは』パーティを目論んでいたプレイヤーを悩ませたとか。
+
**例年のぐだぐだイベントであれば配布扱いとなっていてもおかしくない存在なのだが、実質的に[[織田信勝]]がその扱いとなった事も手伝ってか通常の期間限定ガチャ☆5として実装。過去に配布の[[イシュタル〔ライダー〕]]及び[[長尾景虎]]と組ませて田村氏の代表作『魔法少女リリカルなのは』パーティを目論んでいたプレイヤーを悩ませたとか。
*「[[ルーラー]]は[[マルタ〔ルーラー〕|格闘技を]][[シャーロック・ホームズ|やっている]][[ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕|奴が]][[アストライア|多い]]」という風潮から外れてはいるが、'''ステゴロ上等'''と言わんばかりの宝具・スキルを見るに相応の肉体派なのは間違いない。
*「[[ルーラー]]は[[マルタ〔ルーラー〕|格闘技を]][[シャーロック・ホームズ|やっている]][[ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕|奴が]][[アストライア|多い]]」という風潮から外れてはいるが、'''ステゴロ上等'''と言わんばかりの宝具・スキルを見るに相応の肉体派なのは間違いない。
**メインの立ち絵が'''露出度高めの衣装を纏い、腋を見せつつ胸を強調するグラビアの定番ポーズ'''で、何気にそちらの意味でも肉体派。…もっとも、その本性を知ると頭の後ろで組んだ拳を振り下ろす打撃技「ダブル・スレッジハンマー」の前振りに見えなくもない。
**メインの立ち絵が'''露出度高めの衣装を纏い、腋を見せつつ胸を強調するグラビアの定番ポーズ'''で、何気にそちらの意味でも肉体派。…もっとも、その本性を知ると頭の後ろで組んだ拳を振り下ろす打撃技「ダブル・スレッジハンマー」の前振りに見えなくもない。