差分

385 バイト追加 、 2015年9月2日 (水) 07:58
略歴を追記
11行目: 11行目:  
; 略歴
 
; 略歴
 
: 真名は牛若丸。愛馬「太夫黒」と共に戦場を駆け抜けた稀代の天才武将・源義経その人であり、牛若丸とは彼の幼名の一つである。
 
: 真名は牛若丸。愛馬「太夫黒」と共に戦場を駆け抜けた稀代の天才武将・源義経その人であり、牛若丸とは彼の幼名の一つである。
: 日本ではかの[[魔人アーチャー|織田信長]]と同じく有名な武士。
+
: 日本ではかの[[魔人アーチャー|織田信長]]と同じく有名な武将。『判官贔屓』という四字熟語の語源にもなった。
 
: 1159年生、1189年没。平家と全面戦争を開始した兄、源頼朝の下に馳せ参じ、類稀なる戦のセンスとカリスマをもって平家との戦いに身を投じ、壇ノ浦にてこれを滅ぼした。
 
: 1159年生、1189年没。平家と全面戦争を開始した兄、源頼朝の下に馳せ参じ、類稀なる戦のセンスとカリスマをもって平家との戦いに身を投じ、壇ノ浦にてこれを滅ぼした。
 +
: しかし、源平合戦の後は頼朝と対立。兄の手勢から逃れながらかつて世話になっていた藤原氏を頼るも、頼朝の圧力に抗しきれなかった藤原氏の軍勢に館を包囲され、自刃して果てた。
 
: 『彼がいなければ武士の時代の到来はかなり遅れていた』と後世の歴史家に言われるほど日本史に多大なる影響を与えた人物である。
 
: 『彼がいなければ武士の時代の到来はかなり遅れていた』と後世の歴史家に言われるほど日本史に多大なる影響を与えた人物である。
:
+
:  
 
; 人物
 
; 人物
: 正義感が強く、純真な少女。自分が他人より優れているのを自覚しており、「天才」を自称して憚らない自信家であるが、一途で素直な性格と礼節を重んじている。
+
: 正義感が強く、純真な少女。自分が他人より優れているのを自覚しており、「天才」を自称して憚らない自信家であるが、一途で素直な性格と礼節を重んずる姿勢からそんな態度が嫌味にならない。
 
: しかし、余りに優れた才能とそれによって築かれる功績から、周囲からは迫害され、疎まれるのが常だった。
 
: しかし、余りに優れた才能とそれによって築かれる功績から、周囲からは迫害され、疎まれるのが常だった。
 
: 兄である源頼朝のことをサーヴァントとなった今でも慕っているが、武に優れた源義経(牛若丸)と違い、戦いを得意としなかった頼朝には時折殺意すら覚えられていたという。<br />これは何も周囲や頼朝が義経の才に嫉妬したというだけではなく、その才覚から戦を恐れなかった義経は戦を忌避しようとする周囲の気持ちが理解できず、反感を買っていたのも原因である。
 
: 兄である源頼朝のことをサーヴァントとなった今でも慕っているが、武に優れた源義経(牛若丸)と違い、戦いを得意としなかった頼朝には時折殺意すら覚えられていたという。<br />これは何も周囲や頼朝が義経の才に嫉妬したというだけではなく、その才覚から戦を恐れなかった義経は戦を忌避しようとする周囲の気持ちが理解できず、反感を買っていたのも原因である。
35行目: 36行目:  
==[[宝具]]==
 
==[[宝具]]==
 
; 壇ノ浦・八艘跳(だんのうら・はっそうとび)
 
; 壇ノ浦・八艘跳(だんのうら・はっそうとび)
: ランク:D<br />種別:対人奥義<br />由来:壇之浦の戦いで船から船へと飛び移り八艘彼方へ去った逸話。
+
: ランク:D<br />種別:対人奥義<br />由来:壇之浦の戦いにおいて船から船へと飛び移り八艘彼方へ去った逸話。
: 出現した小舟の上を次々と跳ね渡り、敵に一撃を加える。
+
: 出現した小舟の上を次々と飛び移って敵に肉迫し、刀で一閃する。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
匿名利用者