38行目:
38行目:
:期間限定イベント『非霊長生存圏 ツングースカ・サンクチュアリ』では汎人類史側の英霊として召喚される。
:期間限定イベント『非霊長生存圏 ツングースカ・サンクチュアリ』では汎人類史側の英霊として召喚される。
;人物
;人物
−
:獣の耳と尻尾を備えた、銀髪碧眼の女性の姿をしているが、本人曰く「ニキチッチは男」。
+
:獣の耳と尻尾を備えた、銀髪碧眼の若武者。女性に見える姿をしているが、本人曰く「ニキチッチは男」。
:言葉よりも行動、行動は言葉よりも雄弁を体現したような勇士であり、言葉のみの者に対してはその実力を確かめるために己との戦闘を強要する。その一方で、困難な状況を乗り越え勝利した者に対しては認め、慈愛を持って接する。
:言葉よりも行動、行動は言葉よりも雄弁を体現したような勇士であり、言葉のみの者に対してはその実力を確かめるために己との戦闘を強要する。その一方で、困難な状況を乗り越え勝利した者に対しては認め、慈愛を持って接する。
:自信に満ち、決断力が早く、まったくもって迷わないという性格から、一度判断するとすぐに行動を取るため集団行動にはあまり向かず、単独行動に向いた気性であり、集団行動をする際には王や指揮官にすべてを委ね、自分ではあまり考えないようにしている。
:自信に満ち、決断力が早く、まったくもって迷わないという性格から、一度判断するとすぐに行動を取るため集団行動にはあまり向かず、単独行動に向いた気性であり、集団行動をする際には王や指揮官にすべてを委ね、自分ではあまり考えないようにしている。
−
:「自身にできないことはさほどないだろう」「大概のことはできるぞ」と豪語する一方、自信過剰とは違い「できないことは、できない」と弁えており、それ故に「何でもできるぞ」とは決して口にしない<ref group="注">ニキチッチは己にできないものとして、「空想樹の切除」「子育て」を挙げている。</ref>。
+
:口癖は「できるぞ」で、「自身にできないことはさほどないだろう」「大概のことはできるぞ」と豪語する一方、自信過剰とは違い「できないことは、できない」と弁える冷静さもあり、それ故に「何でもできるぞ」とは決して口にしない<ref group="注">ニキチッチは己にできないものとして、「空想樹の切除」「子育て」を挙げている。</ref>。
;能力
;能力
:愛馬(竜)を連れ、彼に乗ることが可能であるためか、最高ランクの騎乗スキルを有している。
:愛馬(竜)を連れ、彼に乗ることが可能であるためか、最高ランクの騎乗スキルを有している。
+
:武装としては後述する第二宝具「白く輝ける竜殺武具」を使用。
:自身の[[幕間の物語]]では他の霊基だと槍を使えることが言及されているが、この霊基では「些か面倒」だとして使用していない。
:自身の[[幕間の物語]]では他の霊基だと槍を使えることが言及されているが、この霊基では「些か面倒」だとして使用していない。
107行目:
108行目:
:その境遇については痛ましく思っており、バレンタインシナリオでは自分の武具とお揃いのダマスク鋼の短剣を贈り、勇士として「とある提案」をすることになる。
:その境遇については痛ましく思っており、バレンタインシナリオでは自分の武具とお揃いのダマスク鋼の短剣を贈り、勇士として「とある提案」をすることになる。
:一方で自身の幕間の物語ではコヤンスカヤへの贈り物とするのと同時に、彼/彼女への子に向けるような愛を示すため、ドラゴン鍋を作ろうとしていた。
:一方で自身の幕間の物語ではコヤンスカヤへの贈り物とするのと同時に、彼/彼女への子に向けるような愛を示すため、ドラゴン鍋を作ろうとしていた。
−
:『[[Fate/Grand_Order_藤丸立香はわからない]]』では「ドブ…~ニャ・ニキチッチさん」と名前をあまり覚えられていなかった。
+
:『[[Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]』では「ドブ…~ニャ・ニキチッチさん」と名前をあまり覚えられていなかった。
;[[伊吹童子]]
;[[伊吹童子]]
:『ツングースカ・サンクチュアリ』イベントで共演。
:『ツングースカ・サンクチュアリ』イベントで共演。
117行目:
118行目:
:聖人にして、自身と同じく竜退治の英雄。
:聖人にして、自身と同じく竜退治の英雄。
:カルデアで2人と出会った際には喜んでいた。
:カルデアで2人と出会った際には喜んでいた。
+
:ゲオルギウスにはドラゴンスレイヤー仲間としての親近感を感じると共に憧れも抱いているようで、マルタの事は敬愛している。
;[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ]]
;[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ]]
−
:自身の故郷たるロシアの姫。
+
:自身の故郷たるロシアの姫。彼女に親近感を持っている様子。
:北の大地のように美しいと称し、頭を撫でようとするなど慈愛を持って接する。
:北の大地のように美しいと称し、頭を撫でようとするなど慈愛を持って接する。
;[[アルトリア・ペンドラゴン]]
;[[アルトリア・ペンドラゴン]]
:伝説の騎士王が女性であることに驚愕していた。
:伝説の騎士王が女性であることに驚愕していた。
:ちなみに、ニキチッチは生前は男性であったのに対して、アルトリアは生前から女性であった。
:ちなみに、ニキチッチは生前は男性であったのに対して、アルトリアは生前から女性であった。
+
;[[アーサー・ペンドラゴン]]
+
:彼の匂いがアルトリアと似ている事に困惑している。
;[[光のコヤンスカヤ]]、[[闇のコヤンスカヤ]]
;[[光のコヤンスカヤ]]、[[闇のコヤンスカヤ]]
−
:ロシアの地で誕生した「ヤースカヤ」。
+
:ロシアの地で誕生した[[タマモヴィッチ・コヤンスカヤ|ビースト幼体]]が、[[ビーストⅣ:L]]として討伐された後にカルデアへ現界した姿。
+
:ツングースカ爆発の発生の後に現地を訪れた可能性があり、そこで誕生したばかりの彼女に「ヤ―スカヤ」という名を授けた。
:「コヤンスカヤ」は「ヤースカヤ」を聞き間違えたコヤンスカヤ本人が名乗ったものであり、謂わば部分名付けの親。
:「コヤンスカヤ」は「ヤースカヤ」を聞き間違えたコヤンスカヤ本人が名乗ったものであり、謂わば部分名付けの親。
:双方のことを気にかけており、バレンタインでは2人への贈り物を準備しており、主人公に託していた。
:双方のことを気にかけており、バレンタインでは2人への贈り物を準備しており、主人公に託していた。
:自身の幕間の物語では彼女らのためにドラゴン鍋を作ろうと、竜退治をすることとなる。
:自身の幕間の物語では彼女らのためにドラゴン鍋を作ろうと、竜退治をすることとなる。
+
:三度会えた事と、二人のヤ―スカヤに会えた事に感無量なようで、せめてこの短い時を愛で満たさねばと想っている。
;[[ロクスタ]]、[[セタンタ]]
;[[ロクスタ]]、[[セタンタ]]
:自身の幕間の物語にて、共に特異点へ出向いたメンバー。
:自身の幕間の物語にて、共に特異点へ出向いたメンバー。
:特異点の主であったマニトゥ・ミミクリーを協力して討伐し、ドラゴン鍋に使うドラゴン狩りを手伝ってもらった。
:特異点の主であったマニトゥ・ミミクリーを協力して討伐し、ドラゴン鍋に使うドラゴン狩りを手伝ってもらった。
:彼らが<del>いつものやり取りをする</del>元気いっぱいな様子を見た際は、「元気があるのはよいことだ」と好意的な反応をしている。
:彼らが<del>いつものやり取りをする</del>元気いっぱいな様子を見た際は、「元気があるのはよいことだ」と好意的な反応をしている。
+
;[[オデュッセウス]]
+
:自身がオデュッセウス伝説に由来する伝説を有しているからか、親近感があるらしい。
===生前===
===生前===
; 愛馬
; 愛馬
: 勇士たるニキチッチにとっての唯一無二の存在。
: 勇士たるニキチッチにとっての唯一無二の存在。
−
: 生前は馬だったようだが、サーヴァントとして召喚された際には白い竜の姿で現界しており、喋ることも飛ぶこともできる。
+
: 生前は正真正銘の馬(ただし喋る)だったようだが、サーヴァントとして召喚された際には白い竜の姿で現界しており、生前と同じく喋る他に飛行が可能となっている。
−
: 厳つい竜の風貌に反して性格は軽いお調子者。かつて男であったはずのニキチッチが女性の身体で召喚された事については割りと好意的で、「俺に跨ってくれる」と大喜び。<del>もしかしなくても:スケベ。</del>
+
: 厳つい竜の風貌に反して性格は軽いお調子者。かつて男であったはずのニキチッチが女性の身体で召喚された事については割りと好意的で、「俺に跨ってくれる」と大喜び。<del>もしかしなくても:スケベ。</del>
: あんまりお下品がすぎるとニキチッチから鉄拳制裁を受けるらしいが、ソレに対しても「ご褒美」と満面の笑顔で言う。
: あんまりお下品がすぎるとニキチッチから鉄拳制裁を受けるらしいが、ソレに対しても「ご褒美」と満面の笑顔で言う。
: 彼からは「大将」と呼ばれており、それなりの信頼関係が見える。
: 彼からは「大将」と呼ばれており、それなりの信頼関係が見える。
;ナスターシア
;ナスターシア
:最愛の妻。
:最愛の妻。
−
:ロシアの英雄にして巨人ミクラ・セリャニノビッチの娘『ナスターシア・ミクリシュナ』とも、ひたすらに夫の帰りを待ち続けた『ナスターシア・ニクリシュナ』とも言われている。
+
:ロシアの英雄にして巨人ミクラ・セリャニノビッチの娘『ナスターシア・ミクリシュナ』とも、ひたすらに夫の帰りを待ち続けた『ナスターシア・ニクリシュナ』とも言われている。なお、『Grand Order』では双方の性質を有している。
:自身の獣耳の理由について、「ドブルイニャ・ニキチッチの妻は巨人の娘であった」「人間よりも自然の側の存在」「それ故の獣の特徴かもしれない」「伴侶はお互いよく似る」と、わからないながらも語っている。
:自身の獣耳の理由について、「ドブルイニャ・ニキチッチの妻は巨人の娘であった」「人間よりも自然の側の存在」「それ故の獣の特徴かもしれない」「伴侶はお互いよく似る」と、わからないながらも語っている。
;ウラジーミル
;ウラジーミル
157行目:
165行目:
==メモ==
==メモ==
+
*彼が女性の姿となっている事に関して、プロフィールでは「[[アルトリア・ペンドラゴン]]と同じく生前から女性であった」「ズメィ・ゴルィニシチェの呪詛の影響」「ナスターシアが真名を偽装し成りすましている」という三つの説があるカルデア職員によって唱えられている。
+
*本来、特異点にしてコヤンスカヤの固有結界である『非霊長生存圏 ツングースカ・サンクチュアリ』に英霊が現界する事はあり得ない<ref group ="注">太公望の場合は仙界から直接来ており、特異点内で現界した訳ではない。</ref>とされている。
+
**そんな特異点に何故彼が現界していたのかは全くもって不明で、本人もそれについて語らない様子。『Grand Order material ⅩⅤ』では[[抑止力]]の干渉や奇跡、何らかの召喚儀式によるものかといくつかの仮説が立てられているが、どれも考察の域を出ておらず、やはり判然としていない。
==脚注==
==脚注==
169行目:
180行目:
*[[サーヴァント]]
*[[サーヴァント]]
−
{{DEFAULTSORT:とふるいにや にきちつち}}
+
{{DEFAULTSORT:とふるいにや にきちつち}}
[[category:登場人物た行]]
[[category:登場人物た行]]