26行目:
26行目:
| 好きな物 = 平凡に楽しく生きること
| 好きな物 = 平凡に楽しく生きること
| 苦手な物 = 身体を動かすこと
| 苦手な物 = 身体を動かすこと
−
| 天敵 = [[アキレウス]]
+
| 天敵 =
| デザイン = BLACK
| デザイン = BLACK
| 設定作成 = 東出祐一郎
| 設定作成 = 東出祐一郎
36行目:
36行目:
; 略歴
; 略歴
−
: 『[[Fate/Grand Order]]』第三特異点『[[封鎖終局四海 オケアノス]]』では西暦1573年の大海原に召喚され、[[エドワード・ティーチ|黒髭]]の客将として振舞っていた。
+
: 第三特異点『[[封鎖終局四海 オケアノス]]』では西暦1573年の大海原に召喚され、[[エドワード・ティーチ|黒髭]]の客将として振舞っていた。
: だが実際は[[イアソン]]のサーヴァントであり、主人公らに敗れた黒髭を襲って聖杯を奪取、更に[[エウリュアレ (Grand Order)|エウリュアレ]]を拉致して(こちらはすぐに奪還されてしまうが)脱出し、アルゴノーツへ合流。仕える主がイアソンであることを愚痴りつつも、終始主人公らの敵として立ち塞がった。
: だが実際は[[イアソン]]のサーヴァントであり、主人公らに敗れた黒髭を襲って聖杯を奪取、更に[[エウリュアレ (Grand Order)|エウリュアレ]]を拉致して(こちらはすぐに奪還されてしまうが)脱出し、アルゴノーツへ合流。仕える主がイアソンであることを愚痴りつつも、終始主人公らの敵として立ち塞がった。
: 終局特異点『[[冠位時間神殿 ソロモン]]』では冠位時間神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅢの座を統括する[[魔神柱|観測所フォルネウス]]と交戦する。
: 終局特異点『[[冠位時間神殿 ソロモン]]』では冠位時間神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅢの座を統括する[[魔神柱|観測所フォルネウス]]と交戦する。
59行目:
59行目:
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
|-
|-
−
| [[ランサー]] || [[主人公 (Grand Order)]] || B || B || A || B || B || B || 対魔力:B<br />騎乗:B || 軍略:C+<br />友誼の証明:C<br />仕切り直し:B<br />トロイアの守護者:A || style="text-align:left"| 強化クエストクリアで「軍略」→「トロイアの守護者」に変化。
+
| [[ランサー]] || [[主人公 (Grand Order)]] || B || B || A || B || B || B || 対魔力:B<br>騎乗:B || 軍略:C+<br>友誼の証明:C<br>仕切り直し:B<br>トロイアの守護者:A || style="text-align:left"| 強化クエストクリアで「軍略」→「トロイアの守護者」に変化。
|}
|}
== [[宝具]] ==
== [[宝具]] ==
; 不毀の極剣(ドゥリンダナ・スパーダ)
; 不毀の極剣(ドゥリンダナ・スパーダ)
−
: ランク:A<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1<br />最大捕捉:1人
+
: ランク:A<br>種別:対人宝具<br>レンジ:1<br>最大捕捉:1人
: 由来:中世の叙事詩『狂えるオルランド』において彼が使っていたとされる剣、後に[[ローラン]]が振るう聖剣デュランダル。
: 由来:中世の叙事詩『狂えるオルランド』において彼が使っていたとされる剣、後に[[ローラン]]が振るう聖剣デュランダル。
: ローランの使う絶世の名剣「デュランダル」と同一のもので元々ヘクトールが所有していたが、宝具としてのモノは柄にあった聖遺物は存在しないため、大ダメージを与えるだけの単純な宝具に留まっている。
: ローランの使う絶世の名剣「デュランダル」と同一のもので元々ヘクトールが所有していたが、宝具としてのモノは柄にあった聖遺物は存在しないため、大ダメージを与えるだけの単純な宝具に留まっている。
; 不毀の極槍(ドゥリンダナ・ピルム)
; 不毀の極槍(ドゥリンダナ・ピルム)
−
: ランク:A-<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:1~50<br />最大捕捉:50人
+
: ランク:A-<br>種別:対軍宝具<br>レンジ:1~50<br>最大捕捉:50人
: ヘクトールが使用したと言われている投槍(ピルム)は世界のあらゆる物を貫くと言われた。
: ヘクトールが使用したと言われている投槍(ピルム)は世界のあらゆる物を貫くと言われた。
: ランサーとセイバー、どちらで召喚されても常に剣と槍二つの宝具を所有しているが、同時に使用することはできない。それはヘクトールが時に剣の柄を伸ばして槍として投擲していたためである。
: ランサーとセイバー、どちらで召喚されても常に剣と槍二つの宝具を所有しているが、同時に使用することはできない。それはヘクトールが時に剣の柄を伸ばして槍として投擲していたためである。
83行目:
83行目:
:ヘクトール。『兜輝くヘクトール』と讃えられたトロイアの王子であり、トロイア戦争においてトロイア防衛の総大将を務めた大英雄。軍略・武勇・政治の全てに秀でた将軍。
:ヘクトール。『兜輝くヘクトール』と讃えられたトロイアの王子であり、トロイア戦争においてトロイア防衛の総大将を務めた大英雄。軍略・武勇・政治の全てに秀でた将軍。
−
:トロイア戦争の発端はヘクトールの弟パリスがアカイアの后へレネーを奪ったことから始まった。<br>へレネーはメネラーオスが死後エリュシオンに行くために必要な巫女として愛の無い結婚をされ、虐待を受けてしまう。<br>パリスはこれを救うのは当然の理として、目の前で泣く彼女を見捨てることができず、連れ出したが、それが状況を悪化させる事となった。
+
:トロイア戦争の発端はヘクトールの弟パリスがアカイアの后へレネーを奪ったことから始まった。
−
:へレネーを返せば、領土の割譲や賠償金、そしてへレネーを奪ったパリスの首級で済んだかも知れない。<br>だがヘクトールは戦いに挑むことを決めたのだ。彼は大局よりも一人の女を選んだ弟をどうしても嫌いになれなかったのだ。
+
:へレネーはメネラーオスが死後エリュシオンに行くために必要な巫女として愛の無い結婚をされ、虐待を受けてしまう。パリスはこれを救うのは当然の理として、目の前で泣く彼女を見捨てることができず、連れ出したが、それが状況を悪化させる事となった。
+
:へレネーを返せば、領土の割譲や賠償金、そしてへレネーを奪ったパリスの首級で済んだかも知れない。だがヘクトールは戦いに挑むことを決めたのだ。彼は大局よりも一人の女を選んだ弟をどうしても嫌いになれなかったのだ。
:老いた父王に代わりトロイア陣営をまとめ上げ、卓越した籠城戦を展開して神の予測を裏切り、圧倒的な兵力差を誇るアカイア軍を一時は敗走寸前にまで追い込んだが、神に愛された英雄[[アキレウス]]の参戦によって徐々に形勢は傾いていく。
:老いた父王に代わりトロイア陣営をまとめ上げ、卓越した籠城戦を展開して神の予測を裏切り、圧倒的な兵力差を誇るアカイア軍を一時は敗走寸前にまで追い込んだが、神に愛された英雄[[アキレウス]]の参戦によって徐々に形勢は傾いていく。
−
:アキレウスを挑発しつつ、逃走と戦いを繰り返すことで持ちこたえていたが、『宙駆ける星の穂先』によって半強制的に一騎打ちを迫られ、「アキレウスを倒せるかもしれない」という誘惑に負けて応じてしまう。<br>無論、不死性を捨てても白兵戦では超一級の強さを持つアキレウスが相手になった時点で命運尽きたと覚悟し、紙一重でヘクトールは討たれてしまった。
+
:アキレウスを挑発しつつ、逃走と戦いを繰り返すことで持ちこたえていたが、『宙駆ける星の穂先』によって半強制的に一騎打ちを迫られ、「アキレウスを倒せるかもしれない」という誘惑に負けて応じてしまう。
+
:無論、不死性を捨てても白兵戦では超一級の強さを持つアキレウスが相手になった時点で命運尽きたと覚悟し、紙一重でヘクトールは討たれてしまった。
−
:死ぬ寸前、ヘクトールはアキレウスの肉体の秘密を見抜き、自身の肉体にメッセージを刻んでパリスに伝え、太陽神の助けを借りてアキレウスの踵を射抜くことに成功。<br>しかし、ヘクトールの死後、トロイアは加速度的に崩壊する一方であり、遂には「トロイの木馬」によって陥落し、滅亡してしまった。
+
:死ぬ寸前、ヘクトールはアキレウスの肉体の秘密を見抜き、自身の肉体にメッセージを刻んでパリスに伝え、太陽神の助けを借りてアキレウスの踵を射抜くことに成功。しかし、ヘクトールの死後、トロイアは加速度的に崩壊する一方であり、遂には「トロイの木馬」によって陥落し、滅亡してしまった。
:彼がいれば、「トロイの木馬」などに惑わされることもなく、アキレウスが参戦してなければ、もしかするとこの戦争はトロイア側の勝利に終わっていたのかもしれない。
:彼がいれば、「トロイの木馬」などに惑わされることもなく、アキレウスが参戦してなければ、もしかするとこの戦争はトロイア側の勝利に終わっていたのかもしれない。