16行目:
16行目:
| 好きな物 = チーズ
| 好きな物 = チーズ
| 苦手な物 = 猫
| 苦手な物 = 猫
−
| 天敵 = 猫
+
| 天敵 =
| 弱点 =
| 弱点 =
| 依代 =
| 依代 =
46行目:
46行目:
:「本来のかたちで召喚されるはずのものにご奉仕するものの姿で召喚されてしまった」とのことで、本来は大黒天本人が来るはずのところが、多忙だったため大黒天の従者である鼠たちがとりあえず召喚されたとのこと。
:「本来のかたちで召喚されるはずのものにご奉仕するものの姿で召喚されてしまった」とのことで、本来は大黒天本人が来るはずのところが、多忙だったため大黒天の従者である鼠たちがとりあえず召喚されたとのこと。
:『マンガで分かる!Fate/Grand Order』では喋れないようであったが、『Fate/Grand Order』では普通に喋っている。
:『マンガで分かる!Fate/Grand Order』では喋れないようであったが、『Fate/Grand Order』では普通に喋っている。
+
:優しく思いやりを持ち、上品かつお淑やかで真面目に働く。とはいえ獣性も兼ね備えていてそれを信仰心で補っているが、大黒天本体が側にいないため特に「種を繁栄せねばならない」という強い欲求に抗えず度々けだものらしさが露呈する。
:根本的にはマスターを「大旦那様」と呼んでそのお世話をしたがるご奉仕体質だが、個体数が増えてくると'''「マスターにご奉仕するには人数が多すぎるので他のサーヴァントにもご奉仕したい」'''と奉仕する対象を増やす方向に進展してゆく。最終的には「人類すべてのお世話をする」のが理想である模様。
:根本的にはマスターを「大旦那様」と呼んでそのお世話をしたがるご奉仕体質だが、個体数が増えてくると'''「マスターにご奉仕するには人数が多すぎるので他のサーヴァントにもご奉仕したい」'''と奉仕する対象を増やす方向に進展してゆく。最終的には「人類すべてのお世話をする」のが理想である模様。
−
:冷静な「1号」と活発な「2号」の他、「間延びした口調で話す常に目を閉じた個体」、「かなり早口でセリフ表記が全てひらがなの小柄の個体」、「不気味な目つきをしているが非常に気弱な個体」も確認されている。
+
:奉仕の理由は「功徳を積んで解脱し神性を高めるため」であるようで、繁殖にはそのノルマを達成するという理由もある様子。ただ解脱と繁殖のどちらが目的なのか本人たちもよく分からなくなってきてしまっているとか。
+
:冷静な「1号」と活発な「2号」の他、「間延びした口調で話す常に目を閉じた3号」、「かなり早口でセリフ表記が全てひらがなの小柄の個体」、「不気味な目つきをしているが非常に気弱な4号」も確認されている。
;能力
;能力
−
:おにぎりを作ってマスターにご奉仕する。
+
:武器としては持ち前の爪や歯、Extra Attackで見せる福袋を使用。
−
:個体数を増殖させるスキルを所持しており、放っておくと際限なく増えるという。ただし個体としては非常に弱い。
+
:基本はおにぎりを作ってマスターにご奉仕する。『マンガで分かる!』では個体数を増殖させるスキルを所持しており、放っておくと際限なく増えるという。ただし個体としては非常に弱い。
+
:『Grand Order』では大黒鼠同士で交配し数を増やしているようだが、具体的なプロセスは誰も見た事が無いので不明。近種交配を避けるために大黒鼠以外の存在とも交配したいと考えているとか。
:現在の姿では陣地作成や道具作成の能力がおにぎりの作成に限定されているが、本来であればもっといろいろなことができる模様。
:現在の姿では陣地作成や道具作成の能力がおにぎりの作成に限定されているが、本来であればもっといろいろなことができる模様。
:おにぎりを作る以外のご奉仕も行うが、鼠の本性として油断すると欲求の赴くままに行動しがち。メイドの仕事でも、粗忽なやらかしをしょっちゅうして叱られている。
:おにぎりを作る以外のご奉仕も行うが、鼠の本性として油断すると欲求の赴くままに行動しがち。メイドの仕事でも、粗忽なやらかしをしょっちゅうして叱られている。
:マスターにご奉仕する一方で人体改造をすることもでき、『マンガで分かる!』では最終的には非常に強力でドラゴン並みの巨体にまで成長させた<ref group="注">データ的にはキャスタークラスで、何故かサーヴァント属性まで付与されている。</ref>。
:マスターにご奉仕する一方で人体改造をすることもでき、『マンガで分かる!』では最終的には非常に強力でドラゴン並みの巨体にまで成長させた<ref group="注">データ的にはキャスタークラスで、何故かサーヴァント属性まで付与されている。</ref>。
−
:個体は互いに記憶や情報を共有することが可能であり、必要ならばリアルタイムで意識を共有することも可能であるが、かなりの意識集中が必要なため気が散るとすぐに途切れてしまうとか。
+
:個体は互いに記憶や情報を共有することが可能であり、必要ならばリアルタイムで意識を共有することも可能なものの、かなりの意識集中が必要なため気が散るとすぐに途切れてしまうとか。また、大黒天の持つ知識は必要に応じてダウンロードされる。
−
:また、様々なお宝の乗った「宝船」を所持しており、期間限定イベント『ミシシッピ・ミササイザーズ』や『チョコレート・リバーのその先に』では他のサーヴァントたちを乗せることもあった。
+
:他には様々なお宝の乗った「宝船」を所持しており、期間限定イベント『ミシシッピ・ミササイザーズ』や『チョコレート・リバーのその先に』では他のサーヴァントたちを乗せることもあった。
== ステータス ==
== ステータス ==
62行目:
65行目:
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
|-
|-
−
| rowspan="2"|[[キャスター]] || [[主人公 (マンガで分かる!FGO)|女主人公]] || E || E || D || A || A || C || style="text-align:left"|陣地作成:E<br />道具作成:D||ご奉仕:A<br />繁殖:A|| style="text-align:left"|
+
| rowspan="2"|[[キャスター]] || [[主人公 (マンガで分かる!FGO)|女主人公]] || E || E || D || A || A || C || style="text-align:left"|陣地作成:E<br>道具作成:D||ご奉仕:A<br>繁殖:A|| style="text-align:left"|
|-
|-
−
| [[主人公 (Grand Order)]] || E || E || D || A || A || C || style="text-align:left"|陣地作成:E<br />道具作成:D<br />神性:E-||功徳のご奉仕:A<br>利益衆生:A<br>子の国:B|| style="text-align:left"|
+
| [[主人公 (Grand Order)]] || E || E || D || A || A || C || style="text-align:left"|陣地作成:E<br>道具作成:D<br>神性:E-||功徳のご奉仕:A<br>利益衆生:A<br>子の国:B|| style="text-align:left"|
|}
|}
== [[宝具]] ==
== [[宝具]] ==
; 鼠浄土(ねずみじょうど)
; 鼠浄土(ねずみじょうど)
−
: ランク:A<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:50<br />最大捕捉:100人
+
: ランク:A<br>種別:対軍宝具<br>レンジ:50<br>最大捕捉:100人
: [[固有結界]]によって、地下世界に広がる鼠たちのテーマパークを再現する。
: [[固有結界]]によって、地下世界に広がる鼠たちのテーマパークを再現する。
: 閉じ込めての暗闇での一斉攻撃からの消耗戦というやられる方にとってはトラウマものの攻撃を行う。
: 閉じ込めての暗闇での一斉攻撃からの消耗戦というやられる方にとってはトラウマものの攻撃を行う。
76行目:
79行目:
; 打ち出の小槌(うちでのこづち)
; 打ち出の小槌(うちでのこづち)
−
: ランク:A<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:1~50<br />最大捕捉:50人
+
: ランク:A<br>種別:対軍宝具<br>レンジ:1~50<br>最大捕捉:50人
: 膨大な魔力を有した魔力炉としての宝具であり、上記の「鼠浄土」を瞬時に展開するリソースになっている。
: 膨大な魔力を有した魔力炉としての宝具であり、上記の「鼠浄土」を瞬時に展開するリソースになっている。
: 大黒天の本体が持っている小槌そのものではなく、それの持つ「瞬間的な魔力供給」という要素を独立させて実体化させたもの。
: 大黒天の本体が持っている小槌そのものではなく、それの持つ「瞬間的な魔力供給」という要素を独立させて実体化させたもの。
: 敵に叩きつければ強力な魔力の爆弾として攻撃にも使用可能であり、『Grand Order』で上記の宝具を使用する際の最後の大爆発はこれによるもの。
: 敵に叩きつければ強力な魔力の爆弾として攻撃にも使用可能であり、『Grand Order』で上記の宝具を使用する際の最後の大爆発はこれによるもの。
+
: 何らかの機械のようなデザインで、これに乗るなどして攻撃を仕掛ける事もある。
== 真名:大黒天の鼠浄土 ==
== 真名:大黒天の鼠浄土 ==
:日本では七福神の一柱としておなじみの福の神、大黒天。…に仕える化けネズミ達。
:日本では七福神の一柱としておなじみの福の神、大黒天。…に仕える化けネズミ達。
:そのため霊格も低く、出来ることも限られている。具体的には───
:そのため霊格も低く、出来ることも限られている。具体的には───
−
+
:
:繁殖による増殖と、美味しいおにぎりをたんと握るくらいである。
:繁殖による増殖と、美味しいおにぎりをたんと握るくらいである。
115行目:
119行目:
;[[タマモキャット]]
;[[タマモキャット]]
:「猫」を名乗っている事から思うところはあるが、猫そのものではないためそこまで嫌ってはいない。
:「猫」を名乗っている事から思うところはあるが、猫そのものではないためそこまで嫌ってはいない。
+
:どうやら猫に魂を引かれてしまったと思い込んでいるらしく、救いたいと思っている。
;[[武則天]]
;[[武則天]]
123行目:
128行目:
:マイルームではあちらからの言及はなく、こちらとしてもマハーカーラについては言葉を濁している。
:マイルームではあちらからの言及はなく、こちらとしてもマハーカーラについては言葉を濁している。
:ガネーシャの幕間の物語では、働きを感謝されたために「奥方様と呼んでご奉仕したくなる」と非常に好意的。
:ガネーシャの幕間の物語では、働きを感謝されたために「奥方様と呼んでご奉仕したくなる」と非常に好意的。
+
:しかしインドや仏教関係の英霊・神霊については、鼠の知識ではよく分からないとの事。
;[[大いなる石像神|ガネーシャ]]
;[[大いなる石像神|ガネーシャ]]
159行目:
165行目:
*単行本のスキル説明欄に「本来のかたちで召喚されていれば、もっとゴージャスな'''夢の国'''を具現化できたかもしれません」という一説があることから'''ウォルト・ディズニー'''説もあった。リヨ鯖は近代の欧米や映画関係からモチーフをとってくる例が多く、またディズニー自身が声をあてているミッキーマウスは「ファンタジア」等のディズニー映画で魔法使いを演じているため、キャスター適性を持つ、という推測。
*単行本のスキル説明欄に「本来のかたちで召喚されていれば、もっとゴージャスな'''夢の国'''を具現化できたかもしれません」という一説があることから'''ウォルト・ディズニー'''説もあった。リヨ鯖は近代の欧米や映画関係からモチーフをとってくる例が多く、またディズニー自身が声をあてているミッキーマウスは「ファンタジア」等のディズニー映画で魔法使いを演じているため、キャスター適性を持つ、という推測。
**著作権に厳しいことで有名なディズニー社ということで、本人そのものが出てこないのもむべなるかな。ゲームへの実装も難易度が高いことが予想されていた。ただし、『FGO』実装時の宝具ボイスには明らかにディズニーランド要素が含まれている。
**著作権に厳しいことで有名なディズニー社ということで、本人そのものが出てこないのもむべなるかな。ゲームへの実装も難易度が高いことが予想されていた。ただし、『FGO』実装時の宝具ボイスには明らかにディズニーランド要素が含まれている。
−
***ちなみに大黒天の他にも[[伏姫]]がマイルームで、ディズニーランドのパロディであろう「ネズミーランド」なる施設について言及している。
+
***ちなみに大黒天の他にも[[伏姫]]がマイルームで、ディズニーランドのパロディであろう「ネズミーランド」なる施設について言及している。また、[[トラロック]]も千葉にあるという湾岸ランドについて言及している。
*『Fate/Grand Order』ではLvが上がるごとに設定どおりに個体が増えてゆくような言動をして、再臨を進めていくとメイド服、執事服、ナース服と衣装が変化してゆく。そして最終再臨では'''十数匹の個体がおにぎりを作る御殿の全体図'''という異色のイラストになる。
*『Fate/Grand Order』ではLvが上がるごとに設定どおりに個体が増えてゆくような言動をして、再臨を進めていくとメイド服、執事服、ナース服と衣装が変化してゆく。そして最終再臨では'''十数匹の個体がおにぎりを作る御殿の全体図'''という異色のイラストになる。
**構図からすると、第一~第三再臨の絵は御殿左上の扉の先から見た光景と思われる。
**構図からすると、第一~第三再臨の絵は御殿左上の扉の先から見た光景と思われる。
+
*胸に如意宝珠モチーフの名札を付けてはいるが、個体差がないのを示すために全員が無記名である。
==話題まとめ==
==話題まとめ==