5行目:
5行目:
: 『Grand Order』世界において、中南米の神のルーツは『地球に落下した隕石に付着していた繊維型情報記憶体が地球の植物と融合したもの』とされている。
: 『Grand Order』世界において、中南米の神のルーツは『地球に落下した隕石に付着していた繊維型情報記憶体が地球の植物と融合したもの』とされている。
: 植物は大きく広く成長し、やがて地球の7割をカバーする一大ネットワークになった。
: 植物は大きく広く成長し、やがて地球の7割をカバーする一大ネットワークになった。
−
: このククルカンはその情報記憶体の最新タイプ。
+
: 異聞帯のククルカンはその情報記憶体の最新タイプ。
: 南米異聞帯を存続させるために使われた[[ORT〔亜種〕|ORT]]の心臓と、星間外来種が融合することで制作(デザイン)された生命体である。
: 南米異聞帯を存続させるために使われた[[ORT〔亜種〕|ORT]]の心臓と、星間外来種が融合することで制作(デザイン)された生命体である。
: 「領域外の生命」としての特色と「大地の頭脳体」の特色を併せ持つ。
: 「領域外の生命」としての特色と「大地の頭脳体」の特色を併せ持つ。
336行目:
336行目:
=== 敦盛ビート ===
=== 敦盛ビート ===
: 敦盛のビートを戦場に轟かす必殺の超空間ダンシング敦盛ファイト、または必殺のダンシング殺法。踊りなのか歌なのかはっきりしてほしいがノッブ曰くこれがロック。
: 敦盛のビートを戦場に轟かす必殺の超空間ダンシング敦盛ファイト、または必殺のダンシング殺法。踊りなのか歌なのかはっきりしてほしいがノッブ曰くこれがロック。
−
: ちなみに謎の魔王武装の名前は『ヘシKill・ハセーベ』との事。
: ぱっと見、凄い効果が並ぶものの、実際使ったらそうでもないなという感じ、普段使いしていたらやっぱ強いなこれ、ってなる絶妙スキル。
: ぱっと見、凄い効果が並ぶものの、実際使ったらそうでもないなという感じ、普段使いしていたらやっぱ強いなこれ、ってなる絶妙スキル。
:『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](5ターン)+味方全体に毎ターンHP回復状態を付与[Lv](5ターン)&毎ターンNP獲得状態を付与(5ターン)」という効果のスキル。
:『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](5ターン)+味方全体に毎ターンHP回復状態を付与[Lv](5ターン)&毎ターンNP獲得状態を付与(5ターン)」という効果のスキル。
578行目:
577行目:
===証憑機構===
===証憑機構===
−
:アロニクス・ファンタズム。アロニクスは『海底二万マイル』の主人公の教授。物語の冒頭で彼が「角を持つ怪物」を想定していることを受けての命名。
+
:アロニクス・ファンタズム。
+
:アロニクスは『海底二万マイル』の主人公の教授。物語の冒頭で彼が「角を持つ怪物」を想定していることを受けての命名。
:[[虚数潜航艇シャドウ・ボーダー|シャドウ・ボーダー]]にこの機構を付ける事で「衝角を持つ海中の生命」という在り方を付加し、ネモは自身の宝具であるノーチラスとシャドウ・ボーダーの同一化を果たした。
:[[虚数潜航艇シャドウ・ボーダー|シャドウ・ボーダー]]にこの機構を付ける事で「衝角を持つ海中の生命」という在り方を付加し、ネモは自身の宝具であるノーチラスとシャドウ・ボーダーの同一化を果たした。
:異聞帯インドにおいて、ネモは[[ノウム・カルデア]]のスタッフの勇気と矜持を認め、船長として従事する道を選んだのである。
:異聞帯インドにおいて、ネモは[[ノウム・カルデア]]のスタッフの勇気と矜持を認め、船長として従事する道を選んだのである。
619行目:
619行目:
=== 麗しきは美姫の指輪 ===
=== 麗しきは美姫の指輪 ===
: アンジェリカ・カタイ。本来は宝具。
: アンジェリカ・カタイ。本来は宝具。
−
: ブラダマンテの強化クエストをクリアすることで、「魔術解除」スキルから変化する。
+
: ブラダマンテの強化クエストをクリアすることで、「魔術解除」スキルから変化。
: 異国の美姫アンジェリカが所有していた、魔術の指輪。あらゆる魔術を無効化する力を持つとされる。
: 異国の美姫アンジェリカが所有していた、魔術の指輪。あらゆる魔術を無効化する力を持つとされる。
: 元々のスキルである「魔術解除」が付与されていたのも、この宝具の効果によるものだった。
: 元々のスキルである「魔術解除」が付与されていたのも、この宝具の効果によるものだった。
757行目:
757行目:
: なお、このスキルは現代の基準で比較するのではなく、サーヴァントの生きた時代の基準で判定するものとする。
: なお、このスキルは現代の基準で比較するのではなく、サーヴァントの生きた時代の基準で判定するものとする。
: 『Grand Order』では「味方単体のHPを大回復[Lv]」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「味方単体のHPを大回復[Lv]」という効果のスキル。
−
: 強化クエストクリア後は「味方単体の弱体状態を解除」という効果も追加される。
+
: 強化クエストクリア後は「味方単体の弱体状態を解除」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
801行目:
801行目:
=== 泉にて ===
=== 泉にて ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: 世界樹の麓にあるユーミルの泉で[[オーディン]]は智恵を得る為に首を吊り、死んで全知を手に入れて蘇った。
: 2部6章第19節「オークニー」をクリアすることで、「仕切り直し」スキルから変化。
: 2部6章第19節「オークニー」をクリアすることで、「仕切り直し」スキルから変化。
+
: 北欧神話の主神[[オーディン]]が智恵を得る為、世界樹の麓にあるユーミルの泉で首を吊り、全知を手に入れて蘇ったという逸話に由来すると思われる。
: 『Grand Order』では「自身の弱体状態を解除&HPを回復[Lv]&攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&〔世界樹への生贄〕状態<1ターン後に自身にガッツ状態を付与[Lv](1回)&ガッツ発動時に自身のNPをすごく増やす状態を付与(1回)&自身を生贄に捧げる【デメリット】状態>を付与」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身の弱体状態を解除&HPを回復[Lv]&攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&〔世界樹への生贄〕状態<1ターン後に自身にガッツ状態を付与[Lv](1回)&ガッツ発動時に自身のNPをすごく増やす状態を付与(1回)&自身を生贄に捧げる【デメリット】状態>を付与」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
833行目:
833行目:
:神楽をこよなく愛する磯良は、遥か昔に失われたアメノウズメの舞を伝授されている……という説も存在する。
:神楽をこよなく愛する磯良は、遥か昔に失われたアメノウズメの舞を伝授されている……という説も存在する。
:なお、ひびきと千鍵には絶望的に踊りのセンスがない。
:なお、ひびきと千鍵には絶望的に踊りのセンスがない。
−
:『Grand Order』では「味方全体のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[lv](3ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)+自身に回避状態を付与(2回・3ターン)」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方全体のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)+自身に回避状態を付与(2回・3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
901行目:
901行目:
: 頼れる仲間と船に乗り、旅の始まり前途は多難。先に待つのは希望の出会いか悪意の罠か。
: 頼れる仲間と船に乗り、旅の始まり前途は多難。先に待つのは希望の出会いか悪意の罠か。
: それはともかくあちらの事情も興味津々。他人の秘密は蜜の味。それでは、世界の裏側へご招待!
: それはともかくあちらの事情も興味津々。他人の秘密は蜜の味。それでは、世界の裏側へご招待!
−
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&HPを回復[Lv]&自身の弱体状態を解除」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&HPを回復[Lv]&弱体状態を解除」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
962行目:
962行目:
=== イマジナリ・アラウンド ===
=== イマジナリ・アラウンド ===
−
: 詳細不明。
+
:[[間桐桜|依り代の少女]]の魔術特性を更に発展させたもの。
−
: [[間桐桜|依り代の少女]]の魔術特性を更に発展させたもの。
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
1,008行目:
1,007行目:
|}
|}
−
=== 因子捕食(戦女神) ===
+
=== 因子捕食(戦女神) ===
: 第二、第三再臨のメドゥーサは戦女神のような印象のある盾や鎧兜を身に着けている。
: 第二、第三再臨のメドゥーサは戦女神のような印象のある盾や鎧兜を身に着けている。
: 詳細は定かではないが、ランサークラスのメドゥーサが不死殺しの鎌を身に着けているのと同様に、何らかの能力で『自らの死因に近い要素』を取り込んだ結果ではないかとカルデアでは分析されている。
: 詳細は定かではないが、ランサークラスのメドゥーサが不死殺しの鎌を身に着けているのと同様に、何らかの能力で『自らの死因に近い要素』を取り込んだ結果ではないかとカルデアでは分析されている。
1,029行目:
1,028行目:
|}
|}
===I I===
===I I===
−
:インフィニティ・インジケーター。スペース・エレシュキガルがサーヴァントとして召喚された際、スキル「ネガ・スペース」はこのように変化する。
+
:インフィニティ・インジケーター。 スペース・エレシュキガルがサーヴァントとして召喚された際、スキル「ネガ・スペース」はこのように変化する。
:召喚者がある特定の行動をする度に、スペース・エレシュキガルの性能は上がっていく。
:召喚者がある特定の行動をする度に、スペース・エレシュキガルの性能は上がっていく。
:そう。「人類の繁栄を邪魔してやるモチベーション」が「マスター好感度システム」に変換されたのである。
:そう。「人類の繁栄を邪魔してやるモチベーション」が「マスター好感度システム」に変換されたのである。
1,043行目:
1,042行目:
=== ∞栗餡子 ===
=== ∞栗餡子 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: 謎のヒロインX〔オルタ〕の幕間の物語をクリアすることによって「∞黒餡子」スキルから変化。
+
: 謎のヒロインX〔オルタ〕の幕間の物語をクリアすることで、「∞黒餡子」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「自身のHP回復量をアップ[Lv](3ターン)&HPを回復[Lv]&毎ターンHP回復状態を付与(3ターン)&Quickカードのクリティカル威力アップ[Lv](1回・3ターン)&Artsカードのクリティカル威力アップ[Lv](1回・3ターン)&Busterカードのクリティカル威力アップ[Lv](1回・3ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身のHP回復量をアップ[Lv](3ターン)&HPを回復[Lv]&毎ターンHP回復状態を付与(3ターン)&Quickカードのクリティカル威力アップ[Lv](1回・3ターン)&Artsカードのクリティカル威力アップ[Lv](1回・3ターン)&Busterカードのクリティカル威力アップ[Lv](1回・3ターン)」という効果のスキル。
: 元となった「∞黒餡子」スキルの説明で触れられている六つの原子力にちなんでか、効果は全部で六つとなっている。
: 元となった「∞黒餡子」スキルの説明で触れられている六つの原子力にちなんでか、効果は全部で六つとなっている。
1,088行目:
1,087行目:
: 人間の持つ性質のスイッチ。
: 人間の持つ性質のスイッチ。
: 老人になって陽に偏ったとはいえ獰猛な牙は失われておらず、一瞬で陰に切り替え、無造作に敵を屠る。
: 老人になって陽に偏ったとはいえ獰猛な牙は失われておらず、一瞬で陰に切り替え、無造作に敵を屠る。
−
: その非情さはまだ失われていない。
+
: その非情さは、まだ失われていない。
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](1ターン)&攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&弱体無効状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](1ターン)&攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&弱体無効状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
1,096行目:
1,095行目:
|}
|}
=== 陰陽道(法) ===
=== 陰陽道(法) ===
−
: 詳細不明。
: 鬼一法眼は、平安時代末期の京で権勢をふるった法師陰陽師である。
: 鬼一法眼は、平安時代末期の京で権勢をふるった法師陰陽師である。
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&スター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&スター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
1,116行目:
1,114行目:
=== ヴァイキングの勇猛 ===
=== ヴァイキングの勇猛 ===
−
: ヴァイキングとしての戦闘経験、精神性を表すスキル。
+
: ヴァイキングとしての戦闘経験及び精神性を表すスキル。
−
: 精神干渉の無効化や格闘ダメージの向上など、「勇猛」スキルの効果を含む。
+
: 「勇猛」スキルの効果を含む。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,139行目:
1,137行目:
: それは「その障害を乗り越えれば成功が訪れる」という意味に繋がり、結果として「障害を除去する神」の信仰を生み出すこととなった。
: それは「その障害を乗り越えれば成功が訪れる」という意味に繋がり、結果として「障害を除去する神」の信仰を生み出すこととなった。
: 『Grand Order』では「味方単体に無敵状態を付与(1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](1ターン)&スキル封印状態を付与(1ターン)【デメリット】」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「味方単体に無敵状態を付与(1ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](1ターン)&スキル封印状態を付与(1ターン)【デメリット】」という効果のスキル。
−
: 幕間の物語クリア後はランク据え置きで、前述の効果に加え「味方単体の宝具威力をアップ[Lv](3ターン)&〔秩序〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
+
: 幕間の物語クリア後は、ランク据え置きで「味方単体の宝具威力をアップ[Lv](3ターン)&〔秩序〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,175行目:
1,173行目:
=== ヴォンスングの勲 ===
=== ヴォンスングの勲 ===
−
: ヴォルスング一族の血を色濃く有した勇士であることを示すスキル。
+
: 強力な勇士であり、ヴォルスング一族の血を色濃く有していることを示すスキル。
: 「勇猛」スキルの効果を含み、シンフィヨトリの場合は例外的に「怪力」スキルの効果も含まれる。
: 「勇猛」スキルの効果を含み、シンフィヨトリの場合は例外的に「怪力」スキルの効果も含まれる。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
1,269行目:
1,267行目:
: 彼女の唸りは「(はい)……ヤァァ……」、「(不満)……ウィィィ……」のように意味がこもっているが、 スキル発動時は狂気しか感じられない。
: 彼女の唸りは「(はい)……ヤァァ……」、「(不満)……ウィィィ……」のように意味がこもっているが、 スキル発動時は狂気しか感じられない。
: 『Grand Order』では「敵単体に中確率でスタン状態を付与(1ターン)&防御力をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「敵単体に中確率でスタン状態を付与(1ターン)&防御力をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
−
: 幕間の物語2クリア後は、防御力ダウンの倍率が上昇する。
+
: 幕間の物語2クリア後は防御力ダウンの倍率が上がる。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,300行目:
1,298行目:
=== 海の権能 ===
=== 海の権能 ===
−
: 海を司る神の権能。
+
: 詳細不明。
: 『Grand Order』では「敵全体の攻撃強化状態を1つ解除&防御強化状態を1つ解除&NP獲得量をダウン(3ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「敵全体の攻撃強化状態を1つ解除&防御強化状態を1つ解除&NP獲得量をダウン(3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
1,362行目:
1,360行目:
: とにかく戦における運は神懸っているらしい。さすが毘沙門天の化身。
: とにかく戦における運は神懸っているらしい。さすが毘沙門天の化身。
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)&スター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)&スター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
−
: 強化クエストクリア後は、Artsカード性能アップの持続ターンが3ターンに延びる他、「自身のNPを増やす」という効果が追加される。
+
: 強化クエストクリア後はArtsカード性能アップの持続ターンが3ターンに延び、「自身のNPを増やす」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,379行目:
1,377行目:
=== 運命の機織り ===
=== 運命の機織り ===
−
: 『ニャールのサガ』曰く、ときにワルキューレたちは恐るべき機織り機を操り、織られた布を引き裂くことで戦場の勝敗を決めるという。
+
: 『ニャールのサガ』曰く、ときにワルキューレたちは恐るべき機織り機を操り、織られた布を引き裂くことで戦場の勝敗を決めたという。
−
: 詳細不明。
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与[Lv](3ターン)&毎ターンHP回復状態を付与[Lv](3ターン)&毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与[Lv](3ターン)&毎ターンHP回復状態を付与[Lv](3ターン)&毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
1,479行目:
1,476行目:
: 宝具「王の書庫」にアクセスする事で、保存されている自らの霊基情報を取得し、変換するスキル。
: 宝具「王の書庫」にアクセスする事で、保存されている自らの霊基情報を取得し、変換するスキル。
: このスキルの存在により、プトレマイオスは最適な姿と能力で敵を迎撃する事が可能となっている。
: このスキルの存在により、プトレマイオスは最適な姿と能力で敵を迎撃する事が可能となっている。
−
: 『Grand Order』では「自身を第3段階の姿に変貌させる<宝具が変化>&NPを増やす[Lv]&宝具威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では再臨状態で効果が変わり、第1・第2段階の時は「自身を第3段階の姿に変貌させる<宝具が変化>&NPを増やす[Lv]&宝具威力をアップ[Lv](3ターン)」、
−
: 第3段階時のみ、「自身を第1段階の姿(第1・2段階から変貌していた場合は元の姿)に変貌させる<宝具が変化>&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&スター集中度をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果に変わる。
+
: 第3段階の時は「自身を第1段階の姿(第1・2段階から変貌していた場合は元の姿)に変貌させる<宝具が変化>&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&スター集中度をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,526行目:
1,523行目:
: 魔力を同調させ、対象が行うあらゆる成功判定にプラス補正を与える。
: 魔力を同調させ、対象が行うあらゆる成功判定にプラス補正を与える。
: 『Grand Order』では「味方単体のスター集中度をアップ[Lv](3ターン)&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「味方単体のスター集中度をアップ[Lv](3ターン)&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
−
: 幕間の物語2クリア後は、スター集中度の倍率が上昇する他「味方単体のクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
+
: 幕間の物語2クリア後はスター集中度アップの倍率が上がり、「味方単体のクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,604行目:
1,601行目:
=== NFFスペシャル ===
=== NFFスペシャル ===
−
: 女神変生(銃)とも言える、『変化』スキルの最高位。銃の女神・コヤンスカヤ・ウェポンに変身する。
+
: 女神変生(銃)とも言える、「変化」スキルの最高位。銃の女神・コヤンスカヤ・ウェポンに変身する。
: キアラ、水着タマモとも似て非なる女神変生。とんでもないバスター効果アップを、アナタに。
: キアラ、水着タマモとも似て非なる女神変生。とんでもないバスター効果アップを、アナタに。
: 『Grand Order』では「味方単体のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのスター集中度をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「味方単体のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのスター集中度をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
1,713行目:
1,710行目:
: 偽聖杯であるが、偽の聖杯であるからこそ、正邪問わずに人間の欲望を叶える“本物の”聖杯となっている。
: 偽聖杯であるが、偽の聖杯であるからこそ、正邪問わずに人間の欲望を叶える“本物の”聖杯となっている。
: BB本人曰く「欲を叶える魔力の塊、何もかもをわたし色に染め上げる黄金の蜜と思ってほしい」とのこと。
: BB本人曰く「欲を叶える魔力の塊、何もかもをわたし色に染め上げる黄金の蜜と思ってほしい」とのこと。
−
: 『Grand Order』ではBBがちょっとだけ自重しているためCランクに下がっており、「敵単体の無敵状態を解除&確率[Lv]でスタン状態を付与(1ターン)」という効果のスキルとなっている。
+
: 『Grand Order』ではBBがちょっとだけ自重しているためCランクに下がっており、「敵単体の無敵状態を解除&確率[Lv]でスタン状態を付与(1ターン)」という効果のスキルになっている。
−
: ソドムズビースト/ドラコーの持つ黄金の杯はドミナ・コロナム。
+
: ソドムズビースト/ドラコーの場合は、富、酒、黄金、伴侶、恋人───人間が抱くであろう欲望を絶え間なく沸き立たせる墜落の聖杯。
−
: 富、酒、黄金、伴侶、恋人───人間が抱くであろう欲望を絶え間なく沸き立たせる墜落の聖杯。
+
: BBの持つ同名スキルのオリジナルと思われる。 『Grand Order Arcade』では「範囲内の敵全体の防御力をダウン&スターを獲得【デメリット】」という効果のスキル。
−
: BBの持つ同名スキルのオリジナルである。
+
: 『Grand Order』では「敵全体にスキル封印状態を付与(1ターン)&やけど状態を付与[Lv](3ターン)&チャージを増やす【デメリット】+自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&〔聖杯所持〕状態を付与(3ターン)」という効果になっている。
−
: 『Grand Order』では「敵全体にスキル封印状態を付与(1ターン)&やけど状態を付与[Lv](3ターン)&チャージを増やす【デメリット】+自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&〔聖杯所持〕状態を付与(3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,723行目:
1,719行目:
| EX || [[BB]] || - ||
| EX || [[BB]] || - ||
|-
|-
−
| rowspan="2"| C || [[ソドムズビースト/ドラコー]] || アルターエゴ ||
+
| rowspan="3" |C|| [[BB (Grand Order)]]||[[ムーンキャンサー]]||
+
|-
+
|[[ソドムズビースト/ドラコー]]|| アルターエゴ ||
|-
|-
| [[ソドムズビースト/ドラコー〔ビースト〕]] || ビースト ||
| [[ソドムズビースト/ドラコー〔ビースト〕]] || ビースト ||
−
|-
−
| D || [[BB (Grand Order)]] || [[ムーンキャンサー]] ||
|}
|}
===黄金の月の都===
===黄金の月の都===
1,771行目:
1,767行目:
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| rowspan="4"|A || [[豊臣秀吉]] || セイバー||
+
| rowspan="4" |A
+
|[[ギルガメッシュ]]||アーチャー ||
|-
|-
−
| [[ギルガメッシュ]] ||アーチャー ||
+
|[[豊臣秀吉]]|| セイバー||
|-
|-
| [[子ギル]] ||アーチャー||
| [[子ギル]] ||アーチャー||
1,813行目:
1,810行目:
: 「え?お金?殿下が払うから!」
: 「え?お金?殿下が払うから!」
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与[Lv](3ターン)&被ダメージ時のNP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与[Lv](3ターン)&被ダメージ時のNP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
−
: 強化クエストクリア後は毎ターンNP獲得状態で獲得できるNPの数値が上がる他、「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果も追加される。
+
: 強化クエストクリア後は毎ターンNP獲得状態で獲得できるNPが増え、「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,845行目:
1,842行目:
: 難攻不落のこの逢坂の関、最初に通り抜けることができるのは、一体──
: 難攻不落のこの逢坂の関、最初に通り抜けることができるのは、一体──
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(3回・3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(3回・3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
−
: 強化クエストクリア後は、クリティカル威力アップの回数制限が無くなり、「自身のNPを増やす[Lv]」という効果が追加される。
+
: 強化クエストクリア後はクリティカル威力アップの回数制限が無くなり、「自身のNPを増やす[Lv]」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,904行目:
1,901行目:
: 不老不死の旅から帰ってきた賢王。王として成長している。
: 不老不死の旅から帰ってきた賢王。王として成長している。
: 『Grand Order』では「味方全体のスター発生率を大アップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「味方全体のスター発生率を大アップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
−
: 強化クエスト2クリア後は「自身のNPを増やす[Lv]+味方全体のNPを増やす[Lv]」効果が追加される。
+
: 強化クエスト2クリア後は「自身のNPを増やす[Lv]+味方全体のNPを増やす[Lv]」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| A || [[ギルガメッシュ〔キャスター〕]] ||キャスター||強化でEXランクに変化
+
| A || [[ギルガメッシュ〔キャスター〕]] ||キャスター||強化でEXランクに上昇
|}
|}
1,914行目:
1,911行目:
: 師マスター・アグラヴェインより教わった暗黒の帝王学。
: 師マスター・アグラヴェインより教わった暗黒の帝王学。
: 闘争の流れを読みつつ、陰ながら同胞を操り、彼らの実力を十二分に引き出そうとする様々な手練手管がその本質である。
: 闘争の流れを読みつつ、陰ながら同胞を操り、彼らの実力を十二分に引き出そうとする様々な手練手管がその本質である。
−
: 『Grand Order』では「味方単体のスター集中度をダウン(1ターン)+味方全体の攻撃力をアップ(3ターン)[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のスター集中度をダウン(1ターン)+味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,934行目:
1,931行目:
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: ガレスの強化クエストをクリアすることで、「戦闘続行」スキルから変化。
: ガレスの強化クエストをクリアすることで、「戦闘続行」スキルから変化。
−
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態(1回・3ターン)を付与&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態(1回・3ターン)を付与[Lv]&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
2,015行目:
2,012行目:
=== おぞましき燎原の火 ===
=== おぞましき燎原の火 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: アントニオ・サリエリの幕間の物語クリアで「燎原の火」スキルから変化。
+
: アントニオ・サリエリの幕間の物語をクリアすることで、「燎原の火」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「敵単体の防御力をダウン[Lv](3回・5ターン)+自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「敵単体の防御力をダウン[Lv](3回・5ターン)+自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
2,025行目:
2,022行目:
=== 鬼の首 ===
=== 鬼の首 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: 酒呑童子の幕間の物語クリアで「戦闘続行」スキルから変化。
+
: 酒呑童子の幕間の物語2をクリアすることで、「戦闘続行」スキルから変化。
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態(1回・5ターン)を付与[Lv]&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態(1回・5ターン)を付与[Lv]&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
2,098行目:
2,095行目:
=== 音楽神の加護(偽) ===
=== 音楽神の加護(偽) ===
−
: 本来は、音楽の女神ミューズの加護を受けていることを示すスキル。あらゆる音を聞き分け、天才的な演奏を可能とする。更に、音楽魔術の行使にプラス補正がかかる。
+
: 本来は、音楽の女神ミューズの加護を受けていることを示すスキル。 あらゆる音を聞き分け、天才的な演奏を可能とする。更に、音楽魔術の行使にプラス補正がかかる。
: アマデウスは生来の音感と才能、そして研鑽により、このスキルと同等の効果を自分自身の力として発揮できる。
: アマデウスは生来の音感と才能、そして研鑽により、このスキルと同等の効果を自分自身の力として発揮できる。
: 『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
: 『Grand Order』では「味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。