40行目:
40行目:
:Lostbelt No.4『[[創世滅亡輪廻 ユガ・クシェートラ]]』に汎人類史側のはぐれサーヴァントとして登場。召喚されてから余り時間が経っておらず輪廻の事は知らなかった。[[アーシャ]]の案内を受けたカルデア一行と出会い、[[カルナ]]の存在やガネーシャとしての義務感も相まってカルデアに協力し、カルナが犠牲となった際には涙を流した。
:Lostbelt No.4『[[創世滅亡輪廻 ユガ・クシェートラ]]』に汎人類史側のはぐれサーヴァントとして登場。召喚されてから余り時間が経っておらず輪廻の事は知らなかった。[[アーシャ]]の案内を受けたカルデア一行と出会い、[[カルナ]]の存在やガネーシャとしての義務感も相まってカルデアに協力し、カルナが犠牲となった際には涙を流した。
:終盤にて[[アルジュナ〔オルタ〕|神たるアルジュナ]]の完全性を失わせるべく[[アシュヴァッターマン]]によって遥か過去へと送られ、[[ラクシュミー・バーイー|ラクシュミー]]と協力して宝具によってアルジュナの輪廻を耐え続ける役目を引き受ける。宝具展開の維持のため、途方もない時間を一人で閉じ込められたまま過ごすという神ですら発狂する状況に精神的に追い詰められるも、カルナとの思い出や大切な約束のために耐え続け、その存続を以てアルジュナの完全性を解除する事に成功し、カルナとの再会も果たした。
:終盤にて[[アルジュナ〔オルタ〕|神たるアルジュナ]]の完全性を失わせるべく[[アシュヴァッターマン]]によって遥か過去へと送られ、[[ラクシュミー・バーイー|ラクシュミー]]と協力して宝具によってアルジュナの輪廻を耐え続ける役目を引き受ける。宝具展開の維持のため、途方もない時間を一人で閉じ込められたまま過ごすという神ですら発狂する状況に精神的に追い詰められるも、カルナとの思い出や大切な約束のために耐え続け、その存続を以てアルジュナの完全性を解除する事に成功し、カルナとの再会も果たした。
−
:奏章Ⅲ『[[新霊長後継戦 アーキタイプ・インセプション]]』ではカルデアからやってきたラスボス候補の一人として、エリアFの代表となり行動する。
+
:奏章Ⅲ『[[新霊長後継戦 アーキタイプ・インセプション]]』ではカルデアからやってきたラスボス候補の一人として、エリアCの代表となり行動する。
;人物
;人物
:第一段階では象の石像だが、それ以降は中身であるジナコの肉体が出てくる。象の被り物以外は殆どが依代であるジナコのもので、性格もジナコが中心となっている。再臨すると真名までもがジナコ=カリギリとなる。第三再臨では腕が二対になって足も象になる。
:第一段階では象の石像だが、それ以降は中身であるジナコの肉体が出てくる。象の被り物以外は殆どが依代であるジナコのもので、性格もジナコが中心となっている。再臨すると真名までもがジナコ=カリギリとなる。第三再臨では腕が二対になって足も象になる。
148行目:
148行目:
;[[ハサラ]]
;[[ハサラ]]
−
:奏章Ⅲで出会った、エリアFのまとめ役的な[[AI]]。
+
:奏章Ⅲで出会った、エリアCのまとめ役的な[[AI]]。
:カルデアがやってくるよりも17年前に召喚され、特に彼とは多く交流していたためか仲は良く、最期には隠れ家で運命を共にした。
:カルデアがやってくるよりも17年前に召喚され、特に彼とは多く交流していたためか仲は良く、最期には隠れ家で運命を共にした。
;[[アンソニー]]
;[[アンソニー]]
−
:奏章ⅢでエリアFにやってきたAI。
+
:奏章ⅢでエリアCにやってきたAI。
:やってきたばかりの彼に仕事としてプログラミングをしてもらい、その能力を評価するなど友好的に接していた。
:やってきたばかりの彼に仕事としてプログラミングをしてもらい、その能力を評価するなど友好的に接していた。
:また、彼が[[アンソニー・ベックマン|自身の元となった人物]]の所業を知り悲観した際は、[[ジナコ=カリギリ|生前]]の自分を引き合いに出して励まし、囮となって彼を逃がした。
:また、彼が[[アンソニー・ベックマン|自身の元となった人物]]の所業を知り悲観した際は、[[ジナコ=カリギリ|生前]]の自分を引き合いに出して励まし、囮となって彼を逃がした。
;[[トーマス・アルバ・エジソン〔オルタ〕]]
;[[トーマス・アルバ・エジソン〔オルタ〕]]
−
:奏章Ⅲにて、エリアFの隣であるエリアIの代表となっていたラスボス候補。
+
:奏章Ⅲにて、エリアCの隣であるエリアIの代表となっていたラスボス候補。
:彼に対抗する手段が長らく無かったために、一方的に搾取され続けていた。
:彼に対抗する手段が長らく無かったために、一方的に搾取され続けていた。