26行目:
26行目:
| 好きな物 = 家族、酒
| 好きな物 = 家族、酒
| 苦手な物 = 夫婦で戦う相手
| 苦手な物 = 夫婦で戦う相手
−
| 天敵 = 妲己
+
| 天敵 =
| デザイン = 荒野
| デザイン = 荒野
| 設定作成 =
| 設定作成 =
52行目:
52行目:
!クラス!!マスター!!筋力!!耐久!!敏捷!!魔力!!幸運!!宝具!![[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]]!![[スキル (サーヴァント)|保有スキル]]!!備考
!クラス!!マスター!!筋力!!耐久!!敏捷!!魔力!!幸運!!宝具!![[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]]!![[スキル (サーヴァント)|保有スキル]]!!備考
|-
|-
−
|[[ライダー]]||[[主人公 (Grand Order)]]|| A || A || B || D || B || B || 対魔力:D<br/>騎乗:B+<br/>神性:C<br/>提蘆鎗技:B<br/>黄家の絆:B || 武成王:EX<br>金眼神鶯:A<br>五色神牛:EX|| style="text-align:left" |
+
|[[ライダー]]||[[主人公 (Grand Order)]]|| A || A || B || D || B || B || 対魔力:D<br>騎乗:B+<br>神性:C<br>提蘆鎗技:B<br>黄家の絆:B || 武成王:EX<br>金眼神鶯:A<br>五色神牛:EX|| style="text-align:left" |
|}
|}
==[[宝具]]==
==[[宝具]]==
;黄飛虎反五関・天化莫耶宝剣(こうひこはんごかん・てんかばくやほうけん)
;黄飛虎反五関・天化莫耶宝剣(こうひこはんごかん・てんかばくやほうけん)
−
:ランク:A<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1〜10<br />最大捕捉:1人
+
:ランク:A<br>種別:対人宝具<br>レンジ:1~10<br>最大捕捉:1人
:『封神演義』において黄飛虎が殷から周に鞍替えし、五関を突破した際の逸話が部分的に具象化した宝具。
:『封神演義』において黄飛虎が殷から周に鞍替えし、五関を突破した際の逸話が部分的に具象化した宝具。
:エピソード内では五関においてかつての部下の陳桐と衝突し、戦いを有利に進めるものの陳桐の宝貝によって死んでしまう。
:エピソード内では五関においてかつての部下の陳桐と衝突し、戦いを有利に進めるものの陳桐の宝貝によって死んでしまう。
93行目:
93行目:
; [[太歳星君]]
; [[太歳星君]]
: うっかり「殿下」と言いかかっている。
: うっかり「殿下」と言いかかっている。
−
: あちらの項目にもある通り、紂王の息子の一人である殷郊と同一視されることもある故か。
+
: 彼のページにも記載されている通り、紂王の息子の一人である殷郊と同一視されることもある故か。
; [[ウィリアム・テル]]
; [[ウィリアム・テル]]
137行目:
137行目:
*サーヴァントでは初となる、'''原典で2回死亡した'''人物。
*サーヴァントでは初となる、'''原典で2回死亡した'''人物。
**史実は勿論、神話・伝説上の人物であっても死亡すればそれで終わりだが、[[神霊]]以外で死から甦る稀有な体験をしている。
**史実は勿論、神話・伝説上の人物であっても死亡すればそれで終わりだが、[[神霊]]以外で死から甦る稀有な体験をしている。
−
**ちなみに最初の死を与えた陳桐は、藤崎竜によるコミカライズ版によると一番最初に[[太公望]]に倒された相手なので「弱い」というイメージが付いてしまっているが、原典では一騎討ちで黄飛虎を倒す程の強者である(事実同作で陳桐は強者と見なされており、彼が倒された事に妲己達が驚愕する場面がある)。
+
**ちなみに最初の死を与えた陳桐は、藤崎竜氏によるコミカライズ版によると一番最初に[[太公望]]に倒された相手なので「弱い」というイメージが付いてしまっているが、原典では一騎討ちで黄飛虎を倒す程の強者である(事実同作で陳桐は強者と見なされており、彼が倒された事に妲己達が驚愕する場面がある)。
==脚注==
==脚注==
149行目:
149行目:
*[[登場人物]]
*[[登場人物]]
*[[サーヴァント]]
*[[サーヴァント]]
−
−
{{DEFAULTSORT:こうひこ}}
{{DEFAULTSORT:こうひこ}}