25行目:
25行目:
| 二人称 = グルル……(第一再臨)<ref group = "注" name="一人称・二人称・三人称" /><br/>其方(そなた)(第二再臨以降)
| 二人称 = グルル……(第一再臨)<ref group = "注" name="一人称・二人称・三人称" /><br/>其方(そなた)(第二再臨以降)
| 三人称 = グァウ(第一再臨)<ref group = "注" name="一人称・二人称・三人称" /><br/>○○(名前呼び捨て)/彼(あれ)/彼等(あいら)
| 三人称 = グァウ(第一再臨)<ref group = "注" name="一人称・二人称・三人称" /><br/>○○(名前呼び捨て)/彼(あれ)/彼等(あいら)
−
| 特技 = 治癒術など
+
| 特技 =
| 好きな物 = 戸隠の山並み
| 好きな物 = 戸隠の山並み
| 苦手な物 = 母子丸
| 苦手な物 = 母子丸
−
| 天敵 = 母子丸
+
| 天敵 =
| デザイン = NOCO
| デザイン = NOCO
| 設定作成 = 星空めてお
| 設定作成 = 星空めてお
35行目:
35行目:
==概要==
==概要==
−
「[[バーサーカー|狂戦士]]」の[[サーヴァント]]。
「[[バーサーカー|狂戦士]]」の[[サーヴァント]]。
;略歴
;略歴
:[[カリン]]の契約したサーヴァント。
:[[カリン]]の契約したサーヴァント。
−
:『[[Fate/Grand Order]]』第2部6.5章『[[死想顕現界域 トラオム]]』では名前のみ登場。復讐界域のサーヴァントとして召喚され、その後消滅したことが語られている。
+
:『[[Fate/Grand Order]]』ではイベント『Fate/Requiem 盤上遊戯黙示録』にて登場。
+
:第2部6.5章『[[死想顕現界域 トラオム]]』では名前のみ登場。復讐界域のサーヴァントとして召喚され、その後消滅したことが語られている。
;人物
;人物
:白無垢の着物を羽織った肉食恐竜という異形のサーヴァント。頭には長い黒髪と二本の大角がある。
:白無垢の着物を羽織った肉食恐竜という異形のサーヴァント。頭には長い黒髪と二本の大角がある。
:サーヴァントが一般的である『Requiem』の世界においてもかなり目立つ外見のようで、姿を目にした一般人に驚かれている。なぜ伝説と似ても似つかない容姿をしているのかは不明。
:サーヴァントが一般的である『Requiem』の世界においてもかなり目立つ外見のようで、姿を目にした一般人に驚かれている。なぜ伝説と似ても似つかない容姿をしているのかは不明。
:外見に似合わず繊細で温和な気性で、負傷したエリセをしばしば気遣っている。
:外見に似合わず繊細で温和な気性で、負傷したエリセをしばしば気遣っている。
−
:言葉を発することはないが人の言葉は理解しており、マスターのカリンは伝わってくるイメージで完璧なコミュニケーションが可能。エリセはそこまで完全に理解できるわけではなく、礼装の翻訳アプリを使えば紅葉が何を言っているのかおおよその意味は分かる程度。
+
:言葉を発することはないが人の言葉は理解しており、マスターのカリンは伝わってくるイメージで完璧なコミュニケーションが可能。エリセはそこまで完全に理解できるわけではなく、礼装の翻訳アプリを使えば紅葉が何を言っているのかおおよその意味は分かる程度。また、『Grand Order』ではマスターに限り唸り声の意味がなんとなく分かる事が判明した。
:正式な読みは「紅葉(こうよう)」だが、マスターのカリンからは別名の「紅葉(もみじ)」を縮めて「モミ」と呼ばれている。
:正式な読みは「紅葉(こうよう)」だが、マスターのカリンからは別名の「紅葉(もみじ)」を縮めて「モミ」と呼ばれている。
−
:実は恐竜の姿は本来のものではなく、下記の変化スキルによるもの。生前に竜神の遺骨を目撃して感銘を受けたことが影響しているようである。
+
:実は恐竜の姿は本来のものではなく、下記の変化スキルによるもの。生前に竜神の遺骨を目撃して感銘を受けたことが影響しているようである。『Grand Order』では第二再臨では白無垢を着た女性の姿、第三再臨では[[鬼種]]としての姿を露わにする。
:本来の性格は気位が高いが、古風で雅な母性に満ちたもの。なお、心を許した相手以外から「もみじ」と呼ばれると激怒する。
:本来の性格は気位が高いが、古風で雅な母性に満ちたもの。なお、心を許した相手以外から「もみじ」と呼ばれると激怒する。
−
;能力
;能力
:その恐竜の体躯の通りの身体性能の他、治癒魔術を使いこなす。エリセが受けた投影聖槍の深手を癒やすなど、その治療能力はかなりのもの。
:その恐竜の体躯の通りの身体性能の他、治癒魔術を使いこなす。エリセが受けた投影聖槍の深手を癒やすなど、その治療能力はかなりのもの。
+
:人型の形態では、卒塔婆にも似た刃を持つ三叉の剣を武器として振るう。
== ステータス ==
== ステータス ==
−
{| class="wikitable" style="text-align:center"
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
|-
66行目:
65行目:
== [[宝具]] ==
== [[宝具]] ==
; 紅葉狩(もみじがり)
; 紅葉狩(もみじがり)
−
: ランク:C<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1~10<br />最大捕捉:1人
+
: ランク:C<br>種別:対人宝具<br>レンジ:1~10<br>最大捕捉:1人
: 紅葉の無念の生涯を憎しみと復讐の炎を纏いながらの猛撃として発露する。
: 紅葉の無念の生涯を憎しみと復讐の炎を纏いながらの猛撃として発露する。
: 恐竜の姿から人、鬼へと変化を繰り返しながら連続で攻撃を加える。
: 恐竜の姿から人、鬼へと変化を繰り返しながら連続で攻撃を加える。
73行目:
72行目:
== 真名:鬼女紅葉==
== 真名:鬼女紅葉==
−
:信州の鬼女伝説に伝わる鬼の姫。
+
:信州の鬼女伝説に伝わる鬼の姫。幼名は「呉羽」。
:信濃の戸隠山に棲む鬼女。平維茂に退治されたという。
:信濃の戸隠山に棲む鬼女。平維茂に退治されたという。
81行目:
80行目:
:カリンのサーヴァント。
:カリンのサーヴァント。
; [[Fate/Grand Order]]
; [[Fate/Grand Order]]
−
:『Fate/Requiem』コラボイベント「Fate/Requiem 盤上遊戯黙示録」開催に伴い期間限定サーヴァントとして実装。
+
:『Fate/Requiem』とのコラボイベント「Fate/Requiem 盤上遊戯黙示録」開催に伴い、期間限定サーヴァントとして実装。
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
96行目:
95行目:
=== Fate/Grand Order ===
=== Fate/Grand Order ===
−
;[[源頼光]]/[[源頼光〔ランサー〕]]
+
;[[源頼光]]
:かつて愛した人の子孫。自身は身籠った子と共に流されたため自分の子孫では無いが、経基の面影を見ている。
:かつて愛した人の子孫。自身は身籠った子と共に流されたため自分の子孫では無いが、経基の面影を見ている。
;[[ゲオルギウス]]
;[[ゲオルギウス]]
:カルデアで竜認定を食らったらしいが怒って「鬼じゃ!」と否定した。
:カルデアで竜認定を食らったらしいが怒って「鬼じゃ!」と否定した。
−
:なおゲーム的にはしっかり竜なので、冤罪を着せられなくても竜特効を食らう。
+
:なおゲーム的にはしっかり竜なので、冤罪を着せられなくても竜特攻を食らう。
;[[イヴァン雷帝]]
;[[イヴァン雷帝]]
−
:「子供の滑り台になれそう」という妙な共通点を見出しかけている。
+
:「子供の滑り台になれそう」という妙な共通点を見出しかけている。<del>もしかして:『FGO 冬祭り 2018-2019』のイヴァン雷帝スライダー</del>
;[[酒呑童子]]
;[[酒呑童子]]
:自身と同じ「鬼」であり、かつで京の都を荒らしたという事について「気味が良い」と評する。
:自身と同じ「鬼」であり、かつで京の都を荒らしたという事について「気味が良い」と評する。
:しかし自分は京の都に対して良くない思い出もあるため、それ以上は踏み込もうとしなかった。
:しかし自分は京の都に対して良くない思い出もあるため、それ以上は踏み込もうとしなかった。
+
+
;[[楊貴妃]]
+
:彼女の奏でる琵琶の音色に耳を傾け、自身も琴の腕には自信があると語る。
+
:しかし第三再臨の姿では爪によって楽器が弾けないので、今は音を聞くだけでも十分だとしている。
;[[マリー・アントワネット]]
;[[マリー・アントワネット]]
−
:Fate/Requiemとのコラボイベントで共演。共に闇の底に押し込められていた際、彼女に慰められて懐いていた。
+
:『Fate/Requiem 盤上遊戯黙示録』で共演。共に闇の底に押し込められていた際、彼女に慰められて懐いていた。
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==
123行目:
126行目:
**前述の通り、鬼女紅葉は信州・信濃国(現代における長野県周辺)に伝わる鬼であり、遠野の国(現代における岩手県・遠野市か?)とは関係性がない。<br>月姫読本で言及されているのはまた別種の鬼なのか、単純に「紅葉」と「秋葉」という名前から連想させた言葉繋がりで《遠野》の鬼としたのか、詳細は不明である。
**前述の通り、鬼女紅葉は信州・信濃国(現代における長野県周辺)に伝わる鬼であり、遠野の国(現代における岩手県・遠野市か?)とは関係性がない。<br>月姫読本で言及されているのはまた別種の鬼なのか、単純に「紅葉」と「秋葉」という名前から連想させた言葉繋がりで《遠野》の鬼としたのか、詳細は不明である。
*『Grand Order』では第二再臨以降で白無垢を着た美女になる。第二再臨では完全に人の姿だが第三再臨で[[酒呑童子]]や[[巴御前]]のように額から角が生え、鬼種としての特徴が再び現れる。
*『Grand Order』では第二再臨以降で白無垢を着た美女になる。第二再臨では完全に人の姿だが第三再臨で[[酒呑童子]]や[[巴御前]]のように額から角が生え、鬼種としての特徴が再び現れる。
−
** 鬼であるために「魔性」属性を持ち、さらに「竜」属性も持ち合わせる。この点は生来の鬼種である酒呑童子と同じ。当然ながら「人型」属性も持つが、ゲームシステムの都合上、恐竜の姿の第一再臨の時でも人型である。
+
** 鬼であるために〔魔性〕特性を持ち、さらに〔竜〕特性も持ち合わせる。この点は生来の鬼種である酒呑童子と同じ。当然ながら〔人型〕特性も持つが、ゲームシステムの都合上、恐竜の姿の第一再臨の時でも人型である。
** 第二再臨以降の姿では会話が可能になるため、マイルーム会話も誰に対しての話なのかちゃんと理解できる。しかし第一再臨の恐竜形態でも第二再臨以降と同じように特定の他サーヴァントに対応したマイルーム会話が複数あるが、当然ながら唸り声のみなので、どれが誰に対応した何の会話なのか判別不能。
** 第二再臨以降の姿では会話が可能になるため、マイルーム会話も誰に対しての話なのかちゃんと理解できる。しかし第一再臨の恐竜形態でも第二再臨以降と同じように特定の他サーヴァントに対応したマイルーム会話が複数あるが、当然ながら唸り声のみなので、どれが誰に対応した何の会話なのか判別不能。
*第一から第三再臨まで共通して鶴の柄の打ち掛けを羽織っているが、これは平維茂が所有していたとされる刀の一つ'''『鶴丸国永』'''に由来するのではと言われている。実際に維茂はこの鶴丸国永で紅葉を斬ったという伝承もある<ref group = "注">ただしこの刀を打った国永は11世紀後半から12世紀前半に存命した人物であるため、後世の創作だとする説もある。</ref>。
*第一から第三再臨まで共通して鶴の柄の打ち掛けを羽織っているが、これは平維茂が所有していたとされる刀の一つ'''『鶴丸国永』'''に由来するのではと言われている。実際に維茂はこの鶴丸国永で紅葉を斬ったという伝承もある<ref group = "注">ただしこの刀を打った国永は11世紀後半から12世紀前半に存命した人物であるため、後世の創作だとする説もある。</ref>。