差分

81 バイト追加 、 2025年1月24日 (金)
編集の要約なし
90行目: 90行目:     
== 概要  ==
 
== 概要  ==
半人前の[[魔術|魔術師]]である主人公・[[衛宮士郎]]が偶発的に巻き込まれた[[聖杯戦争]]の顛末を描く伝奇活劇ヴィジュアルノベル。第一ルート「Fate」、第二ルート「Unlimited Blade Works」、第三ルート「Heaven's Feel」三つの物語で構成される。
+
半人前の[[魔術師]]である主人公・[[衛宮士郎]]が偶発的に巻き込まれた[[聖杯戦争]]の顛末を描く伝奇活劇ヴィジュアルノベル。第一ルート「Fate」、第二ルート「Unlimited Blade Works」、第三ルート「Heaven's Feel」三つの物語で構成される。
    
== 略歴 ==
 
== 略歴 ==
248行目: 248行目:  
==舞台==
 
==舞台==
 
舞台となるのは周囲を山と海に囲まれた自然豊かな地方都市「[[冬木市]]」。
 
舞台となるのは周囲を山と海に囲まれた自然豊かな地方都市「[[冬木市]]」。
例によって[[月姫]]、[[空の境界]]とは共通の世界観を持つが、ある喫茶店越しにしか接点が無い。
+
例によって[[月姫]]、[[空の境界]]とは共通の世界観を持つが、[[アーネンエルベ|ある喫茶店]]越しにしか接点が無い。
    
==製作スタッフ==
 
==製作スタッフ==
365行目: 365行目:  
* 累計ソフト売り上げは101万枚(1,013,369枚)以上。2010年3月時点で100万枚を超えるミリオンヒットが報道され、同年8月に発売されたDVD-SETがオリコンで13,369枚が記録されている。
 
* 累計ソフト売り上げは101万枚(1,013,369枚)以上。2010年3月時点で100万枚を超えるミリオンヒットが報道され、同年8月に発売されたDVD-SETがオリコンで13,369枚が記録されている。
 
* 「FateProject」内で今作は紹介されていない。これはTYPE-MOONとアニプレックスの共同企画の名称である為、版権元が別である本作が紹介されない事は版権の都合上の事で、特別な措置ではない。TYPE-MOON主催のイベントではこの限りではなく、15周年に際しては型月がスタジオディーンからの祝辞を掲載したり、「TYPE-MOON展 Fate/stay night -15年の軌跡」(2019年12月20日~2020年4月5日)では本作の映像も利用されている。
 
* 「FateProject」内で今作は紹介されていない。これはTYPE-MOONとアニプレックスの共同企画の名称である為、版権元が別である本作が紹介されない事は版権の都合上の事で、特別な措置ではない。TYPE-MOON主催のイベントではこの限りではなく、15周年に際しては型月がスタジオディーンからの祝辞を掲載したり、「TYPE-MOON展 Fate/stay night -15年の軌跡」(2019年12月20日~2020年4月5日)では本作の映像も利用されている。
* 本作が後続作品に与えた影響は大きく、声優はほとんどが続投している他、モードレッドやマシュといった本作の初期プロットから誕生にこぎついたキャラも少なくない。また、FGOに関わっているイラストレーターの中には奈須氏が本作を縁に知り合ったと明言している人物もいる。
+
* 本作が後続作品に与えた影響は大きく、声優はほとんどが続投している他、モードレッドや[[マシュ・キリエライト|マシュ]]といった本作の初期プロットから誕生にこぎついたキャラも少なくない。また、FGOに関わっているイラストレーターの中には奈須氏が本作を縁に知り合ったと明言している人物もいる。
 
* 原作サイドのコメント
 
* 原作サイドのコメント
 
::奈須きのこ『アニメ完結おめでとう&おつかれさまでした。準備期間から数えて約一年、これだけ長くアニメ製作に関われたのは初めての事でした。毎回高いクオリティを維持してくださったスタッフの皆さん、原作の無茶なところ、矛盾したところを上手くまとめてくださった山口監督、素晴らしい音楽を提供してくださった川井憲次氏、丁寧な音作りをしてくれた辻谷音響監督、その他たくさんの縁の下の力持ちたちに感謝と拍手を。アニメ版Fate最大の魅力はエンディングです。一つの物語が終わって、誰もいなくなった部屋に残された「ここにいた証」を見た時「ああ、良かった」と心の底から思いました。放映が終わった七月の寂しさに耐える奈須でした。』
 
::奈須きのこ『アニメ完結おめでとう&おつかれさまでした。準備期間から数えて約一年、これだけ長くアニメ製作に関われたのは初めての事でした。毎回高いクオリティを維持してくださったスタッフの皆さん、原作の無茶なところ、矛盾したところを上手くまとめてくださった山口監督、素晴らしい音楽を提供してくださった川井憲次氏、丁寧な音作りをしてくれた辻谷音響監督、その他たくさんの縁の下の力持ちたちに感謝と拍手を。アニメ版Fate最大の魅力はエンディングです。一つの物語が終わって、誰もいなくなった部屋に残された「ここにいた証」を見た時「ああ、良かった」と心の底から思いました。放映が終わった七月の寂しさに耐える奈須でした。』
429行目: 429行目:  
* 本作はあえて奈須氏が関わらなかった作品である。アニメシリーズの監督だった山口氏に対し「Fate/stay nightを任せられる」「思いっきりやって欲しい」と制作が決定したとの事。実は武内氏も本名として参加しており、キャラデザ担当の石原氏に個人的にデザイン監修を行っていた事も明らかになっている。
 
* 本作はあえて奈須氏が関わらなかった作品である。アニメシリーズの監督だった山口氏に対し「Fate/stay nightを任せられる」「思いっきりやって欲しい」と制作が決定したとの事。実は武内氏も本名として参加しており、キャラデザ担当の石原氏に個人的にデザイン監修を行っていた事も明らかになっている。
 
* ガイドブックやビジュアルガイドなどでたびたび関係者内では非常に好評だったと記録されており、本作に対し奈須氏らは「アニメーションの最高峰」「原作としてこれ以上嬉しい事はない」と賛辞を送っている。
 
* ガイドブックやビジュアルガイドなどでたびたび関係者内では非常に好評だったと記録されており、本作に対し奈須氏らは「アニメーションの最高峰」「原作としてこれ以上嬉しい事はない」と賛辞を送っている。
* 本作のメインビジュアルを描いた山中虎鉄氏は、2016年に『Fate/Grand Order』でラスボスのビジュアルも担当している。理由は本作のメインビジュアルを描いてくれた縁によるもので、奈須氏が頼み込んだとの事。
+
* 本作のメインビジュアルを描いた山中虎鉄氏は、2016年に『Fate/Grand Order』で[[ゲーティア|第1部ラスボス]]のビジュアルも担当している。理由は本作のメインビジュアルを描いてくれた縁によるもので、奈須氏が頼み込んだとの事。
 
*UBWという長い物語を僅か100分に収めるのは製作側としても苦労したようで、監督の山口祐司は映画のパンフレットにて「まずは脚本・構成。PS2版で30時間あるUBWをどう作れば良いんだ、三部構成にしてくれ!って小倉さん(プロデューサー)に何度も言ったくらい(笑)。脚本を削っていく作業がとにかく苦しかった」と語っている。
 
*UBWという長い物語を僅か100分に収めるのは製作側としても苦労したようで、監督の山口祐司は映画のパンフレットにて「まずは脚本・構成。PS2版で30時間あるUBWをどう作れば良いんだ、三部構成にしてくれ!って小倉さん(プロデューサー)に何度も言ったくらい(笑)。脚本を削っていく作業がとにかく苦しかった」と語っている。
 
===『TVアニメ Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』===
 
===『TVアニメ Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』===
7,923

回編集