差分

編集の要約なし
33行目: 33行目:  
}}
 
}}
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「[[ランサー|槍兵]]」の[[サーヴァント]]。
+
「[[ランサー|槍兵]]」の[[サーヴァント]]。[[オルタナティブ|オルタ]]となった[[アルトリア・ペンドラゴン〔ランサー〕]]。
    
; 略歴
 
; 略歴
41行目: 41行目:  
; 人物
 
; 人物
 
: 黒い馬に騎乗し、竜を思わせる漆黒の鎧を纏った騎士王。
 
: 黒い馬に騎乗し、竜を思わせる漆黒の鎧を纏った騎士王。
: 聖槍を手にしたことによって肉体と精神が変質したアルトリアのイフが聖杯の呪いを受け黒化した存在。
+
: [[聖槍]]を手にしたことによって肉体と精神が変質した[[アルトリア・ペンドラゴン〔ランサー〕|アルトリアのイフ]]が[[聖杯]]の呪いを受け黒化した存在。
 
: 完全な聖槍の女神へと転じる直前に、嵐の王として黒き暴虐であることを選択したため、聖槍の女神ではなくあくまで人間アルトリア・ペンドラゴンとして在り続けている。
 
: 完全な聖槍の女神へと転じる直前に、嵐の王として黒き暴虐であることを選択したため、聖槍の女神ではなくあくまで人間アルトリア・ペンドラゴンとして在り続けている。
: 主武装が聖なる槍へ持ち替えようと、その在り方は聖剣のアーサー王と大きく変わらないが、価値観は若干変化しており、自分は超常の者であり、人々に畏れられるものであると正しく自覚している。
+
: 主武装が聖なる槍へ持ち替えようと、その在り方は[[アルトリア・ペンドラゴン|聖剣のアーサー王]]と大きく変わらないが、価値観は若干変化しており、自分は超常の者であり、人々に畏れられるものであると正しく自覚している。
: 弱者に対する心遣いは「同胞たちに向けるもの」から「庇護すべきものに向けるもの」に変わり、その意思と言動は聖剣時より強固に、かつ力強いものになっているが、人々にとっては暴君の考えと物言いそのものになってしまった。
+
: 弱者に対する心遣いは「同胞たちに向けるもの」から「庇護すべきものに向けるもの」に変わり、その意思と言動は聖剣を持っている時より強固に、かつ力強いものになっているが、人々にとっては暴君の考えと物言いそのものになってしまった。
 
: ただ眼前に在るモノを粉砕する『嵐』の如き、荒ぶる性質を有し、理想主義者というよりは現実主義者としての色合いが比較的濃いが、ギャグ場面では焦ったり慌てたりと感情の起伏が大きめな一面を見せる。
 
: ただ眼前に在るモノを粉砕する『嵐』の如き、荒ぶる性質を有し、理想主義者というよりは現実主義者としての色合いが比較的濃いが、ギャグ場面では焦ったり慌てたりと感情の起伏が大きめな一面を見せる。
 
: 選定の剣を引き抜いた時から成長が止まっているはずの外見はセイバー時と打って変わって大きく成長。顔つきも体つきも大人びて、何よりかなりの巨乳となっている。
 
: 選定の剣を引き抜いた時から成長が止まっているはずの外見はセイバー時と打って変わって大きく成長。顔つきも体つきも大人びて、何よりかなりの巨乳となっている。
: これは聖剣と鞘ではなく聖槍を所有しているが故に不老の肉体の一部が成長しているとも、槍の魔力が肉体の一部を成長させているとも言われている。
+
: これは[[聖剣]]と鞘ではなく聖槍を所有しているが故に不老の肉体の一部が成長しているとも、槍の魔力が肉体の一部を成長させているとも言われている。
 
; 能力
 
; 能力
: ランサー時には必ず戦闘時には黒馬「[[ラムレイ]]」に騎乗し、装備の変色に伴い、黒く変化した聖槍ロンゴミニアドを用いて戦う。
+
: ランサー時では必ず戦闘時に黒馬「[[ラムレイ]]」へ騎乗し、装備の変色に伴い、黒く変化した聖槍ロンゴミニアドを用いて戦う。
 
: また、大鴉の化身<ref group="注">実際、アーサー王伝説にはアーサー王が魔法をかけられてワタリガラスの姿にされてしまった、というものがあり、現在のロンドン塔でも英国王室の象徴として大切にされている。</ref>、ワイルドハントを率いる嵐の王<ref group="注">アニメ版「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿」第5話で二世が言及している。</ref>としての側面もあるためか、死霊を従えて操る能力も持っている模様。
 
: また、大鴉の化身<ref group="注">実際、アーサー王伝説にはアーサー王が魔法をかけられてワタリガラスの姿にされてしまった、というものがあり、現在のロンドン塔でも英国王室の象徴として大切にされている。</ref>、ワイルドハントを率いる嵐の王<ref group="注">アニメ版「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿」第5話で二世が言及している。</ref>としての側面もあるためか、死霊を従えて操る能力も持っている模様。
   57行目: 57行目:  
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
|-
 
|-
| [[ランサー]] || [[主人公 (Grand Order)]] || A || A+ || C || A+ || D || A++ || 対魔力:B<br />騎乗:A || 魔力放出:A+<br />最果ての加護:A<br />カリスマ:E<br />赤竜の息吹:EX<br>ワイルドハント:A || style="text-align:left"|強化クエストクリアで「魔力放出」→「赤竜の息吹」に変化。<br>強化クエスト2クリアで「カリスマ」→「ワイルドハント」に変化。
+
| [[ランサー]] || [[主人公 (Grand Order)]] || A || A+ || C || A+ || D || A++ || 対魔力:B<br>騎乗:A || 魔力放出:A+<br>最果ての加護:A<br>カリスマ:E<br>赤竜の息吹:EX<br>ワイルドハント:A || style="text-align:left"|強化クエストクリアで「魔力放出」→「赤竜の息吹」に変化。<br>強化クエスト2クリアで「カリスマ」→「ワイルドハント」に変化。
 
|}
 
|}
    
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
 
; 風王結界(インビジブル・エア)
 
; 風王結界(インビジブル・エア)
: ランク:C<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1~2<br />最大捕捉:1人
+
: ランク:C<br>種別:対人宝具<br>レンジ:1~2<br>最大捕捉:1人
 
:セイバーとして現界した際には宝具である剣を覆い隠すものだったが、ランサーのクラスで現界した際には「風の宝具」として扱われる。
 
:セイバーとして現界した際には宝具である剣を覆い隠すものだったが、ランサーのクラスで現界した際には「風の宝具」として扱われる。
 
:魔力放出スキルと併用することで、敏俊性の強化や超跳躍といったブースト効果や、セイバー時の貫通型とは違い「薙ぎ払い型」の溜め込んだ風を一度に放つ遠距離攻撃「ストライク・エア」を可能とする。
 
:魔力放出スキルと併用することで、敏俊性の強化や超跳躍といったブースト効果や、セイバー時の貫通型とは違い「薙ぎ払い型」の溜め込んだ風を一度に放つ遠距離攻撃「ストライク・エア」を可能とする。
68行目: 68行目:  
:『Fate/Grand Order』では真名解放は行われない。
 
:『Fate/Grand Order』では真名解放は行われない。
 
; 最果てにて輝ける槍(ロンゴミニアド)
 
; 最果てにて輝ける槍(ロンゴミニアド)
: ランク:A++<br />種別:対城宝具<br />レンジ:1~99<br />最大捕捉:1000人
+
: ランク:A++<br>種別:対城宝具<br>レンジ:1~99<br>最大捕捉:1000人
 
: 由来:アーサー王伝承に登場する名槍ロンゴミニアド
 
: 由来:アーサー王伝承に登場する名槍ロンゴミニアド
 
: 装備の変色に伴い、黒く変化した[[聖槍]]。渦巻く漆黒の長槍。禍々しい魔力を放つ。ロンゴミニアド・オルタ。生前のアーサー王がヴォーティガーンや[[モードレッド]]を討つ時に振るった聖槍。世界の表裏を繋ぎ止めるモノとさえ言われる伝説の槍。またの名をロン。かの聖剣に並ぶと言われている神造兵装。
 
: 装備の変色に伴い、黒く変化した[[聖槍]]。渦巻く漆黒の長槍。禍々しい魔力を放つ。ロンゴミニアド・オルタ。生前のアーサー王がヴォーティガーンや[[モードレッド]]を討つ時に振るった聖槍。世界の表裏を繋ぎ止めるモノとさえ言われる伝説の槍。またの名をロン。かの聖剣に並ぶと言われている神造兵装。
80行目: 80行目:     
== 真名:アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕 ==
 
== 真名:アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕 ==
:アルトリア・ペンドラゴン。「アーサー王伝説」に登場する円卓の騎士の一人。聖剣ではなく聖槍を手にしたアルトリアが女神と成り果てる最中、万が一の偶然として発生した可能性。
+
:「アーサー王伝説」に登場する[[円卓の騎士]]の一人。聖剣ではなく聖槍を手にしたアルトリアが女神と成り果てる最中、万が一の偶然として発生した可能性。
    
:肉体と精神が、[[女神ロンゴミニアド|完全な聖槍の女神]]へと転じる直前に、『嵐の王』として黒き暴虐であることを選択し、聖槍の女神ではなくあくまで人間アルトリア・ペンドラゴンとして在り続けることを選択したアーサー王。
 
:肉体と精神が、[[女神ロンゴミニアド|完全な聖槍の女神]]へと転じる直前に、『嵐の王』として黒き暴虐であることを選択し、聖槍の女神ではなくあくまで人間アルトリア・ペンドラゴンとして在り続けることを選択したアーサー王。
:ありとあらゆる手段を以て自らを強く定義した際、何処かで縁を得たと思わしき聖杯の呪いさえも利用したためか、聖剣の騎士王からはかけ離れ、荒ぶる性質を有する存在となったが―――――
+
:ありとあらゆる手段を以て自らを強く定義した際、何処かで縁を得たと思わしき聖杯の呪いさえも利用したためか、聖剣の騎士王からはかけ離れ、荒ぶる性質を有する存在となったが─────
   −
:―――――聖槍の女神ではなく、ヒトとして。アルトリア・ペンドラゴンとして在り続ける。
+
:─────聖槍の女神ではなく、ヒトとして。アルトリア・ペンドラゴンとして在り続ける。
    
:聖杯の呪いによって黒色に変化して現界したことで、荒ぶる『嵐』としての性質から離れられず、人を統べる王のようには振る舞えず、ただ眼前に在るモノを粉砕する『嵐』となった。
 
:聖杯の呪いによって黒色に変化して現界したことで、荒ぶる『嵐』としての性質から離れられず、人を統べる王のようには振る舞えず、ただ眼前に在るモノを粉砕する『嵐』となった。
 
:生前の伝説・逸話・出来事のうち、ブリテンの守護者ではなく、敵対者の命を速やかに奪う冷酷な殺戮者、戦場を駆ける戦闘機械と在らんとする戦士の性質、非情さに徹しきった騎士王の側面が色濃く顕れている。
 
:生前の伝説・逸話・出来事のうち、ブリテンの守護者ではなく、敵対者の命を速やかに奪う冷酷な殺戮者、戦場を駆ける戦闘機械と在らんとする戦士の性質、非情さに徹しきった騎士王の側面が色濃く顕れている。
:言わば、ランサー・アルトリア・オルタナティブであり、身に纏う冷酷の気配は「[[ アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|セイバー・オルタナティブ]]」に酷似している。
+
:言わば、ランサー・アルトリア・オルタナティブであり、身に纏う冷酷の気配は「[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|セイバー・オルタナティブ]]」に酷似している。
    
:異説によれば、ランサーとして現界した際、騎士王は生前と「一部」異なる姿になるという。
 
:異説によれば、ランサーとして現界した際、騎士王は生前と「一部」異なる姿になるという。
:聖剣と鞘ならず聖槍を所有しているが故に不老の肉体の「一部」が成長しているとも、槍の魔力が肉体の「一部」を成長させているとも――
+
:聖剣と鞘ならず聖槍を所有しているが故に不老の肉体の「一部」が成長しているとも、槍の魔力が肉体の「一部」を成長させているとも──
    
:ともあれ、聖剣を聖なる槍へと持ち替えようとも、騎士王の精神性は変わらない。
 
:ともあれ、聖剣を聖なる槍へと持ち替えようとも、騎士王の精神性は変わらない。
101行目: 101行目:  
===Fateシリーズ===
 
===Fateシリーズ===
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
: ストーリーガチャ限定サーヴァントであり、第四特異点『死界魔霧都市 ロンドン』クリア後ガチャに追加される。
+
: ストーリー召喚限定サーヴァントであり、第四特異点『死界魔霧都市 ロンドン』クリア後ガチャに追加される。
: ストーリーにおいては四章のボスとして登場するが、会話どころか台詞の一つも喋らないまま倒されて出番は終わり、と極めてあっさりとした扱いである。
+
: ストーリーにおいては同章のボスとして登場するが、会話どころか台詞の一つも喋らないまま倒されて出番は終わり、と極めてあっさりとした扱いである。
 
; [[Fate/Grand Order Arcade]]
 
; [[Fate/Grand Order Arcade]]
 
: 第四特異点『死界魔霧都市ロンドン』の開幕に伴い、少し後の2020年3月19日に実装。
 
: 第四特異点『死界魔霧都市ロンドン』の開幕に伴い、少し後の2020年3月19日に実装。
142行目: 142行目:  
:戦闘開始時。とても尊大な言葉……なのだが、相手を問わずに発言する為、敵がドラゴンだろうが魔神柱だろうが小さいと口走る。
 
:戦闘開始時。とても尊大な言葉……なのだが、相手を問わずに発言する為、敵がドラゴンだろうが魔神柱だろうが小さいと口走る。
   −
;「聖槍、抜錨」<br/>「突き立て! 喰らえ! 十三の牙! 『 <ruby><rb>最果てにて輝ける槍</rb><rt> ロンゴミニアド </RT></RUBY>』!」
+
;「聖槍、抜錨」<br>「突き立て! 喰らえ! 十三の牙! 『<ruby><rb>最果てにて輝ける槍</rb><rt>ロンゴミニアド</RT></RUBY>』!」
 
:宝具発動。大地から解き放たれた漆黒の聖槍が渦巻き、敵を喰らい尽くす。
 
:宝具発動。大地から解き放たれた漆黒の聖槍が渦巻き、敵を喰らい尽くす。
  −
====マイルーム====
      
====幕間の物語====
 
====幕間の物語====
;「かつての平原はなく、守ろうとした民もいない。」<br />「だが、それでも少しだけ感じ取れる。この街に根付いた、営みの欠片が。」<br />「この土地にかつてあり、今も眠る―――理想の都市を目指した、夢の名残が。」
+
;「かつての平原はなく、守ろうとした民もいない。」<br>「だが、それでも少しだけ感じ取れる。この街に根付いた、営みの欠片が。」<br>「この土地にかつてあり、今も眠る───理想の都市を目指した、夢の名残が。」
: [[ランスロット〔セイバー〕|ランスロット]]の幕間『終焉の騎士』にて、ロンドンで彼に敗れた際の言葉。
+
: [[ランスロット〔セイバー〕|ランスロット]]の[[幕間の物語]]『終焉の騎士』にて、ロンドンで彼に敗れた際の言葉。
 
: 明けない夜がないように終わらぬ嵐はないとし、自身を「残滓」として傷痕だけを残して消え去るはずだったが……その間際、ランスロット達と過ごした記憶を、破壊しようとした街から思い出していた。
 
: 明けない夜がないように終わらぬ嵐はないとし、自身を「残滓」として傷痕だけを残して消え去るはずだったが……その間際、ランスロット達と過ごした記憶を、破壊しようとした街から思い出していた。
    
====イベント====
 
====イベント====
; 「……実に、くだらぬ。一方的なチョコレートの贈呈などと、戦闘と破壊を旨とする<ruby><rb>我々</rb><rt> サーヴァント</RT></RUBY>には無用の行為でしょう」
+
; 「……実に、くだらぬ。一方的なチョコレートの贈呈などと、戦闘と破壊を旨とする<ruby><rb>我々</rb><rt>サーヴァント</RT></RUBY>には無用の行為でしょう」
: 期間限定のバレンタインクエストにて。極東の風習であるバレンタインについて、チョコレート自体は栄養補強として優秀ではあるが、イベント自体はくだらないと斬り捨てる。しかし……。
+
: 彼女のバレンタインシナリオにて。極東の風習であるバレンタインについて、チョコレート自体は栄養補強として優秀ではあるが、イベント自体はくだらないと斬り捨てる。しかし……。
   −
; 「と、ところで主よ。話はまったくもって変わってしまうのですが」<br />「このようなものが私の胸に挟まっていたのです……」
+
; 「と、ところで主よ。話はまったくもって変わってしまうのですが」<br>「このようなものが私の胸に挟まっていたのです……」
 
: 同上。槍と同じ形状のチョコレートを取り出すアルトリア。チョコレートではなく槍のもたらした機能である、世俗の風習に心ときめかしたわけではない、と色々弁明するが……。
 
: 同上。槍と同じ形状のチョコレートを取り出すアルトリア。チョコレートではなく槍のもたらした機能である、世俗の風習に心ときめかしたわけではない、と色々弁明するが……。
 
: まったく話は変わっていないし、胸に挟まっていた、チョコを作る槍など、ツッコミどころ満載である。
 
: まったく話は変わっていないし、胸に挟まっていた、チョコを作る槍など、ツッコミどころ満載である。
 
: 言い逃れが苦しくなってきたのか、最後は「些末なことは気にしない!」「素直にもらっておきなさい!」と半ば強引に締めてプレゼントをする。
 
: 言い逃れが苦しくなってきたのか、最後は「些末なことは気にしない!」「素直にもらっておきなさい!」と半ば強引に締めてプレゼントをする。
: ちなみに、ランサーオルタの貴重な照れ顔が作中で実際に使われたのは今回のイベントが初であり、初登場から実にひと月以上の期間を経てのお披露目である。
+
: ちなみに、ランサーオルタの貴重な照れ顔が作中で実際に使われたのはこのシナリオが実装された『チョコレート・レディの空騒ぎ』が初であり、初登場から実にひと月以上の期間を経てのお披露目である。
   −
; 「私は嵐の王、ワイルドハント。我が<ruby><rb>貌</rb><rt> かお </RT></RUBY>を見るもの、悉くを下僕とするもの。」<br />「さあ、啼きながら集え、我が手足、我が供物。<ruby><rb>天鵞絨</rb><rt> ビロード</RT></RUBY>の如く紅虐に、我が蹄を飾るために。」<br />「今はこの塔こそが我が城塞。行くぞ――――決死を以て死に抗うがいい、人間!」
+
; 「私は嵐の王、ワイルドハント。我が<ruby><rb>貌</rb><rt>かお</RT></RUBY>を見るもの、悉くを下僕とするもの。」<br>「さあ、啼きながら集え、我が手足、我が供物。<ruby><rb>天鵞絨</rb><rt>ビロード</RT></RUBY>の如く紅虐に、我が蹄を飾るために。」<br>「今はこの塔こそが我が城塞。行くぞ────決死を以て死に抗うがいい、人間!」
: 「空の境界 / the Garden of Order 」より。王の尊顔を礼なく拝したと、格好良い台詞を放ち[[主人公 (Grand Order)|主人公]]に襲い掛かる。
+
: 「空の境界 / the Garden of Order」より。王の尊顔を礼なく拝したと、格好良い台詞を放ち[[主人公 (Grand Order)|主人公]]に襲い掛かる。
 
: ただ、[[メフィストフェレス|メフィスト]]を上回る『混沌・悪』、鴉の化身、悪の黒騎士、中身は骨ばったスケルトン等々……散々な評価を受けたとはいえ、勝手に兜を脱いで顔を見せたのはオルタの方である。  
 
: ただ、[[メフィストフェレス|メフィスト]]を上回る『混沌・悪』、鴉の化身、悪の黒騎士、中身は骨ばったスケルトン等々……散々な評価を受けたとはいえ、勝手に兜を脱いで顔を見せたのはオルタの方である。  
 
: 忍耐は鎧のほど頑強ではないらしく、こと恥辱にはさらに薄い模様。
 
: 忍耐は鎧のほど頑強ではないらしく、こと恥辱にはさらに薄い模様。
    
; 「……………。(その先を言うと殺すぞ、という視線)」
 
; 「……………。(その先を言うと殺すぞ、という視線)」
: 同上シナリオにて。オルタの顔を見ても、ぜんぜん覚えがないという主人公が、<ruby><rb>その根拠</rb><rt> むねの大きさ</RT></RUBY>を言おうとした瞬間、殺意を向ける。
+
: 同上シナリオにて。オルタの顔を見ても、ぜんぜん覚えがないという主人公が、<ruby><rb>その根拠</rb><rt>むねの大きさ</RT></RUBY>を言おうとした瞬間、殺意を向ける。
 
: 明らかに主人公は気づいており、胸が育っていない方の側面を揶揄する空気を瞬間で感じ取ったようだ。
 
: 明らかに主人公は気づいており、胸が育っていない方の側面を揶揄する空気を瞬間で感じ取ったようだ。
 
: なお素直に「大空洞で一度戦っている」と答えた場合は「やはり目は確か」「見どころがある」と主人公を褒める一面も。
 
: なお素直に「大空洞で一度戦っている」と答えた場合は「やはり目は確か」「見どころがある」と主人公を褒める一面も。
183行目: 181行目:  
: 期間限定イベント『星の三蔵ちゃん、天竺に行く』にて、厳格な牛魔王を演じていたオルタだったが、三蔵一行に敗北すると錯乱し、駄々をこねるように嘆き始めた。
 
: 期間限定イベント『星の三蔵ちゃん、天竺に行く』にて、厳格な牛魔王を演じていたオルタだったが、三蔵一行に敗北すると錯乱し、駄々をこねるように嘆き始めた。
 
: 彼女の願いはただ、[[ナイチンゲール|羅刹女]]の消毒液の刺激臭にまみれた<ruby><rb>食卓</rb><rt>メシマズ</RT></RUBY>を何とかしてほしいというものだった。
 
: 彼女の願いはただ、[[ナイチンゲール|羅刹女]]の消毒液の刺激臭にまみれた<ruby><rb>食卓</rb><rt>メシマズ</RT></RUBY>を何とかしてほしいというものだった。
  −
====その他====
      
==メモ==
 
==メモ==
 
*ファンからの仇名は「槍トリア」もしくは「'''(下)乳上'''」。電撃オンライン等ゲーム系ニュースサイトの記事でも使用された。
 
*ファンからの仇名は「槍トリア」もしくは「'''(下)乳上'''」。電撃オンライン等ゲーム系ニュースサイトの記事でも使用された。
 
**ちなみに「乳上」の由来は、言うまでもなくランサーのクラスで召喚された彼女が巨乳になっていたことから。
 
**ちなみに「乳上」の由来は、言うまでもなくランサーのクラスで召喚された彼女が巨乳になっていたことから。
**なお、キャラクターデザインを担当した石田あきら氏によると、巨乳になったのは石田が提示したいくつかの案から武内氏が選んだらしい。他にも「そこそこ成長」「育たない。<del>現実は非情である</del>」といった案もあった。<ref group = "出">[https://twitter.com/Akira_Ishida/status/770927006712160256 石田あきらTwitter2016年8月31日19:11]</ref>
+
**なお、キャラクターデザインを担当した石田あきら氏によると、巨乳になったのは石田が提示したいくつかの案から武内氏が選んだらしい。他にも「そこそこ成長」「育たない。<del>現実は非情である</del>」といった案もあった<ref group = "出">[https://twitter.com/Akira_Ishida/status/770927006712160256 石田あきらTwitter2016年8月31日19:11]</ref>
**ランサークラスで騎乗している馬だが、指定では黒馬と白馬としか指定されていなかったため「なんとなく名前のイメージで黒馬はラムレイ、白馬はドゥン・スタリオンって感じですかね」と添えたらそれが採用されたとのこと。<ref group = "出">[https://twitter.com/Akira_Ishida/status/956500851631116290 石田あきらTwitter2018年1月25日21:15]</ref>
+
**ランサークラスで騎乗している馬だが、指定では黒馬と白馬としか指定されていなかったため「なんとなく名前のイメージで黒馬はラムレイ、白馬はドゥン・スタリオンって感じですかね」と添えたらそれが採用されたとのこと<ref group = "出">[https://twitter.com/Akira_Ishida/status/956500851631116290 石田あきらTwitter2018年1月25日21:15]</ref>
 
*なおランサー時の立ち絵には騎乗した姿しか用意されていない。そのため、マンションの廊下だろうが主人公のマイルームだろうが、馬に乗ったまま現れるシュールな光景が展開される。
 
*なおランサー時の立ち絵には騎乗した姿しか用意されていない。そのため、マンションの廊下だろうが主人公のマイルームだろうが、馬に乗ったまま現れるシュールな光景が展開される。
 
**色々な意味でシュールな笑いを持たらす為かイベント等でのキャラ付けは他のオルタよりもポンコツ気味に書かれることが多い。
 
**色々な意味でシュールな笑いを持たらす為かイベント等でのキャラ付けは他のオルタよりもポンコツ気味に書かれることが多い。
 
**『Fate/Grand Order Arcade』では動きもついているが、召喚時もマイルームでも常に馬に乗りっぱなし。カメラの向け方では彼女本人よりもラムレイのほうが画面占有率が高くなってしまうほどである。
 
**『Fate/Grand Order Arcade』では動きもついているが、召喚時もマイルームでも常に馬に乗りっぱなし。カメラの向け方では彼女本人よりもラムレイのほうが画面占有率が高くなってしまうほどである。
*第六章実装前におけるランサー時の身長体重は、セイバー時の数値に「?」表記がついた「154cm・42kg?」というものだった。第六章実装と同時に現在の「171cm・57kg?」に変更され、その身長の変化に合わせてかバトルキャラの縮尺も拡大されている。
+
*第一部第六章開幕前の身長体重は、セイバー時の数値に「?」表記がついた「154cm・42kg?」というものだった。第一部第六章開幕と同時に現在の「171cm・57kg?」に変更され、その身長の変化に合わせてかバトルキャラの縮尺も拡大されている。
**ちなみに石田あきら氏はそのことを知らされていなかった模様。<ref group = "出">[https://twitter.com/Akira_Ishida/status/757560465492815872 石田あきら Twitter 2016年7月25日21:57]</ref>
+
**ちなみに石田あきら氏はそのことを知らされていなかった模様<ref group = "出">[https://twitter.com/Akira_Ishida/status/757560465492815872 石田あきら Twitter 2016年7月25日21:57]</ref>
*聖槍のデザインを担当した石田あきら氏は後にTYPE-MOONの世界に関わる重要な設定になるとは知らずにデザインをしており、デザインした内容を三田誠氏が[[ロード・エルメロイⅡ世の事件簿]][[グレイ|反映]]してくれたとのこと。
+
*聖槍のデザインを担当した石田あきら氏は後にTYPE-MOONの世界に関わる重要な設定になるとは知らずにデザインをしており、デザインした内容を三田誠氏が『[[ロード・エルメロイⅡ世の事件簿]]』で[[グレイ|反映]]してくれたとのこと。
**名称も初期は「ロンゴミニアド」ではなく「ロンゴミアント」であったらしい。<ref group = "出">[https://twitter.com/Akira_Ishida/status/1124553548841144321 石田あきら Twitter 2019年5月4日14:57]</ref><ref group = "出">[https://twitter.com/Akira_Ishida/status/1124555454359539715 石田あきら Twitter 2019年5月4日15:04]</ref>
+
**名称も初期は「ロンゴミニアド」ではなく「ロンゴミアント」であったらしい<ref group = "出">[https://twitter.com/Akira_Ishida/status/1124553548841144321 石田あきら Twitter 2019年5月4日14:57]</ref><ref group = "出">[https://twitter.com/Akira_Ishida/status/1124555454359539715 石田あきら Twitter 2019年5月4日15:04]</ref>
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
7,915

回編集