47行目:
47行目:
:稚気に富んだ最強最速の銃使い。
:稚気に富んだ最強最速の銃使い。
:陽気にして残酷、にこやかな笑みを絶やさないお調子者だが、実際の彼は、どこまでも冷ややかで現実的、笑顔も生まれついて顔に張り付いているものに過ぎない。薄ら寂しい夜の方が好きな変わり者であると自称している。
:陽気にして残酷、にこやかな笑みを絶やさないお調子者だが、実際の彼は、どこまでも冷ややかで現実的、笑顔も生まれついて顔に張り付いているものに過ぎない。薄ら寂しい夜の方が好きな変わり者であると自称している。
−
:一方で無謀ではあるが愚かではなく、理性的に物事を判断するという部分に長けている。
+
:一方で無謀ではあるが愚かではなく、母親からそれなりの高等教育を受けたお陰か理性的に物事を判断するという部分に長けている。
:自分の首を狙ってきた相手を笑って騙してしまう(明記されないが、その後射殺したと思われる)あたり、伝承にあるような悪辣な面も持ち合わせている。
:自分の首を狙ってきた相手を笑って騙してしまう(明記されないが、その後射殺したと思われる)あたり、伝承にあるような悪辣な面も持ち合わせている。
+
:マスターに対しても砕けた態度で、当初は明るく接しその間に慎重に観察を行う。マスターが自身を上位と考えるタイプであれば顔から笑顔が消える事はない。「戦友」ないし「仲間」として接されるならば、笑顔の仮面を外して義理堅いアウトローの矜持を見せるだろうとされる。
;能力
;能力
:手に持ったコルトM1877ダブルアクションリボルバー(通称「サンダラー」)で戦う。
:手に持ったコルトM1877ダブルアクションリボルバー(通称「サンダラー」)で戦う。
115行目:
116行目:
:第五特異点での仲間。軽口を叩き合いながらも、実力は互いに信頼している。
:第五特異点での仲間。軽口を叩き合いながらも、実力は互いに信頼している。
:健康に悪いからと毒よりも火薬がいいと勧めているが、あまり効果はないようである。
:健康に悪いからと毒よりも火薬がいいと勧めているが、あまり効果はないようである。
+
:根っからのレジスタンス、アウトローとして妙にうまが合うようで、カルデアでもちょくちょく一緒に行動している様子。
;[[ナイチンゲール]]
;[[ナイチンゲール]]
124行目:
126行目:
:とはいえ、一緒にキャンプをしてコーヒーを分け合えるくらいには仲が良い。
:とはいえ、一緒にキャンプをしてコーヒーを分け合えるくらいには仲が良い。
:実力も高く買っており、[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]の[[幕間の物語]]「正さねばならないもの」では怨霊絡みの事件の為に自分の代わりに彼を推薦した。
:実力も高く買っており、[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]の[[幕間の物語]]「正さねばならないもの」では怨霊絡みの事件の為に自分の代わりに彼を推薦した。
+
:かつて勝利者だった側の国民として少々複雑な感情を持っているようだが、同じ大地で生きてきた者としての共感の方が強いとのこと。
;[[エリザベート=バートリー]]、[[ネロ・クラウディウス〔ブライド〕]]
;[[エリザベート=バートリー]]、[[ネロ・クラウディウス〔ブライド〕]]
132行目:
135行目:
;[[トーマス・エジソン]]
;[[トーマス・エジソン]]
:第五特異点では敵対していた相手。最終的に陣営同士は協力したが、その前に命を落としてしまった。
:第五特異点では敵対していた相手。最終的に陣営同士は協力したが、その前に命を落としてしまった。
−
:マイルームではその時の記憶が無いのか正体に気づかないような言動を見せるが、自分のようなアウトローが消えた後の時代に彼のような英雄が現れた事について若干複雑な気持ちのようである。
+
:マイルームではその時の記憶が無いのか正体に気づかないような言動を見せるが、自分のようなアウトローが消えた後の時代に彼のような英雄が現れた事について、羨ましくもあり嬉しくもあるという若干複雑な気持ちのようである。
:第五特異点のラストで言われていた「皆の幸福の為に全力を尽くす変人」のカテゴリなのだろうか。それとも、見た目通りの「正義のヒーロー」のカテゴリなのだろうか。
:第五特異点のラストで言われていた「皆の幸福の為に全力を尽くす変人」のカテゴリなのだろうか。それとも、見た目通りの「正義のヒーロー」のカテゴリなのだろうか。
207行目:
210行目:
**キャラクターデザインを担当した縞うどん氏によると、デザインが決まるまでは髪型のパターンは10種類以上、服装もかなりのパターンを作成し、武内氏と相談を重ねた末に決まった。
**キャラクターデザインを担当した縞うどん氏によると、デザインが決まるまでは髪型のパターンは10種類以上、服装もかなりのパターンを作成し、武内氏と相談を重ねた末に決まった。
*同僚のカウボーイの証言や世話になった家族の前で見事なロデオの腕前を見せた証言が残されていることや騎馬のみ人並み以上に乗りこなせるという「騎乗」がある為、もしかしたら[[ライダー]]の素養もあるのかも知れない。……宝具まで昇華されるような逸話が残っているのかは不明だが。
*同僚のカウボーイの証言や世話になった家族の前で見事なロデオの腕前を見せた証言が残されていることや騎馬のみ人並み以上に乗りこなせるという「騎乗」がある為、もしかしたら[[ライダー]]の素養もあるのかも知れない。……宝具まで昇華されるような逸話が残っているのかは不明だが。
−
*2019年のイベント『セイバーウォーズⅡ」のラストで、本編中でセリフが一切無いばかりか名前すら出なかった謎の女ガンマンが一緒の立ち絵で登場している。彼女の正体については様々な議論が巻き起こっており、筆頭として星の髪飾りからストレートに連想した“ベル・スター”こと「マイラ・シャーリー」、次点としてビリーを殺害した当事者の「パット・ギャレット」等が候補となっている。
+
*2019年のイベント『セイバーウォーズⅡ』のラストで、本編中でセリフが一切無いばかりか名前すら出なかった謎の女ガンマンが一緒の立ち絵で登場している。彼女の正体については様々な議論が巻き起こっており、筆頭として星の髪飾りからストレートに連想した“ベル・スター”こと「マイラ・シャーリー」、次点としてビリーを殺害した当事者の「パット・ギャレット」等が候補となっている。
*スキル使用時の「キャッチして!」という台詞は担当ライターの東出氏曰く「コインを弾いて手渡すイメージでした。そのコインを撃ち抜くから、という後半のセリフはあえて口にはしていません」とのこと。…相手がキャッチしたコインを撃ち抜くということはお察しの通りである<ref group = "出">週刊ファミ通 2020年8月13日号 『FGO』一問一答 p109</ref>。
*スキル使用時の「キャッチして!」という台詞は担当ライターの東出氏曰く「コインを弾いて手渡すイメージでした。そのコインを撃ち抜くから、という後半のセリフはあえて口にはしていません」とのこと。…相手がキャッチしたコインを撃ち抜くということはお察しの通りである<ref group = "出">週刊ファミ通 2020年8月13日号 『FGO』一問一答 p109</ref>。