44行目:
44行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
かつて開催された第四次聖杯戦争の参加者[[ウェイバー・ベルベット]]その人であり、後の世界における通り名。[[現代魔術科]]学部長。<br>
かつて開催された第四次聖杯戦争の参加者[[ウェイバー・ベルベット]]その人であり、後の世界における通り名。[[現代魔術科]]学部長。<br>
−
他にも「プロフェッサー・カリスマ」「マスター・V」「グレートビッグベン☆ロンドンスター」「女生徒が選ぶ時計塔で一番抱かれたい男<ref group = "注">『事件簿』の時点では同率4位。</ref>」「マギカ・ディスクロージャー」「ゴッドスピードウィザード先生」「'''略奪公'''」などの異名を捧げられる名物講師である<ref group = "注">「絶対領域マジシャン先生」を考案した生徒に対しては「死ね!」と一蹴。</ref>。
+
他にも「プロフェッサー・カリスマ」「マスター・V」「グレートビッグベン☆ロンドンスター」「女生徒が選ぶ時計塔で一番抱かれたい男<ref group = "注">『事件簿』の時点では同率4位。</ref>」「マギカ・ディスクロージャー」「ゴッドスピードウィザード先生」「'''略奪公'''」などの異名を捧げられる名物講師である<ref group = "注">「絶対領域マジシャン先生」を[[フラット・エスカルドス|考案した生徒]]に対しては「死ね!」と一蹴。</ref>。
; 略歴
; 略歴
: 第四次聖杯戦争から帰還したウェイバーは、[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト|ケイネス]]の死後に零落し見捨てられていた[[エルメロイ教室]]を受け継ぎ、三級講師となった。一般的な[[時計塔]]の講師がせいぜい見込みのある生徒を助手に引きこもうとする程度で真面目に授業を行わない中で、彼の異様に分かりやすく実践的な授業は時計塔で居場所のなかった新世代たちの間でたちまち話題となり、あげく権力争いに敗れた講師たちを何人も説得して登壇させ、これまでになかった多角的な教育体制を実現した。
: 第四次聖杯戦争から帰還したウェイバーは、[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト|ケイネス]]の死後に零落し見捨てられていた[[エルメロイ教室]]を受け継ぎ、三級講師となった。一般的な[[時計塔]]の講師がせいぜい見込みのある生徒を助手に引きこもうとする程度で真面目に授業を行わない中で、彼の異様に分かりやすく実践的な授業は時計塔で居場所のなかった新世代たちの間でたちまち話題となり、あげく権力争いに敗れた講師たちを何人も説得して登壇させ、これまでになかった多角的な教育体制を実現した。
: その後、他の講師たちに失点や弱みを一つも見せず奇跡的に教室を三年間存続させたウェイバーは、それを面白がった[[エルメロイ家|エルメロイ]]の次期当主[[ライネス・エルメロイ・アーチゾルテ]]に拉致され、ケイネスの死に責任を感じていた彼にそれを盾に「エルメロイ派の借金を返済する」「エルメロイの源流刻印を修復する」「エルメロイの君主を代行する」(ライネスが成人するまで)ことを要求され、ロード・エルメロイⅡ世の名を贈られた。
: その後、他の講師たちに失点や弱みを一つも見せず奇跡的に教室を三年間存続させたウェイバーは、それを面白がった[[エルメロイ家|エルメロイ]]の次期当主[[ライネス・エルメロイ・アーチゾルテ]]に拉致され、ケイネスの死に責任を感じていた彼にそれを盾に「エルメロイ派の借金を返済する」「エルメロイの源流刻印を修復する」「エルメロイの君主を代行する」(ライネスが成人するまで)ことを要求され、ロード・エルメロイⅡ世の名を贈られた。
−
: 第五次聖杯戦争の10年後、[[遠坂凛]]と共に大聖杯の完全解体を成し遂げ、冬木の聖杯戦争に真の終止符を打つ。
+
: 第五次聖杯戦争の10年後、[[遠坂凛]]と共に[[聖杯|大聖杯]]の完全解体を成し遂げ、冬木の聖杯戦争に真の終止符を打つ。
; 人物
; 人物
141行目:
141行目:
;[[イヴェット・L・レーマン]]
;[[イヴェット・L・レーマン]]
−
:魔眼の大家であるレーマン家の息女。中立主義のメルアステア派から差し向けられたスパイであることを公言しており、大っぴらに愛人志望などと触れ回るため教育者としては頭が痛い。
+
:[[魔眼]]の大家であるレーマン家の息女。中立主義のメルアステア派から差し向けられたスパイであることを公言しており、大っぴらに愛人志望などと触れ回るため教育者としては頭が痛い。
:時にはⅡ世の自宅アパートへ押しかけるなどの行動に出ることもあるが、抜け駆け防止の探知網を張り巡らせている他の学生たちに阻まれて大騒ぎになり、全員まとめて追い散らされるのが常であるらしい。
:時にはⅡ世の自宅アパートへ押しかけるなどの行動に出ることもあるが、抜け駆け防止の探知網を張り巡らせている他の学生たちに阻まれて大騒ぎになり、全員まとめて追い散らされるのが常であるらしい。
205行目:
205行目:
;[[ドクター・ハートレス]]
;[[ドクター・ハートレス]]
−
:先代の現代魔術科学部長。明確に相対したのは魔眼蒐集列車事件の際からではあるが、向こうからはそれ以前より目をつけられていた可能性がある。
+
:先代の現代魔術科学部長。明確に相対したのは[[魔眼蒐集列車]]事件の際からではあるが、向こうからはそれ以前より目をつけられていた可能性がある。
:ある意味では鏡合わせのごとき対称性を持つ、相容れぬ敵。
:ある意味では鏡合わせのごとき対称性を持つ、相容れぬ敵。
250行目:
250行目:
;[[イスカンダル]]
;[[イスカンダル]]
: かつて、ライダーのサーヴァントとして召喚し、契約を結んだ英霊。
: かつて、ライダーのサーヴァントとして召喚し、契約を結んだ英霊。
−
: エルメロイⅡ世の私室、おもに眠ったりゲームをしたりする定位置であるソファの背後にはバルテミー画「ゴルディアスの結び目を断ち切るアレクサンドロス大王」の複製画が飾られている。
+
: エルメロイⅡ世の私室、主に眠ったりゲームをしたりする定位置であるソファの背後にはバルテミー画「ゴルディアスの結び目を断ち切るアレクサンドロス大王」の複製画が飾られている。
; エウメネス
; エウメネス
−
: エルメロイⅡ世に似た人物として[[イスカンダル]]や[[フェイカー (ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)|フェイカー]]が名前を出した。
+
: エルメロイⅡ世に似た人物としてイスカンダルや[[フェイカー (ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)|フェイカー]]が名前を出した。
: 文官出身ながら名将として知られるディアドコイの一人。
: 文官出身ながら名将として知られるディアドコイの一人。
:アニメ版『[[Fate/Zero]]』の劇中で描かれた、イスカンダルの部下の中にいる黒髪長髪の男がエウメネスではないかという説があったが、『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿material』にて実際そうであることが確定した。
:アニメ版『[[Fate/Zero]]』の劇中で描かれた、イスカンダルの部下の中にいる黒髪長髪の男がエウメネスではないかという説があったが、『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿material』にて実際そうであることが確定した。
416行目:
416行目:
**刻印の形は「純然たる四角」。 ウェイバーの家系には魔術師の歴史がないため「器」だけとなっている。本来ならウェイバーがこれから埋めていく器であり、彼とその子孫にしか埋められない器とのこと。<ref group = "出">[https://twitter.com/makoto_sanda/status/1177963868150124545 三田誠 2019年9月29日0:10 Twitter]</ref>
**刻印の形は「純然たる四角」。 ウェイバーの家系には魔術師の歴史がないため「器」だけとなっている。本来ならウェイバーがこれから埋めていく器であり、彼とその子孫にしか埋められない器とのこと。<ref group = "出">[https://twitter.com/makoto_sanda/status/1177963868150124545 三田誠 2019年9月29日0:10 Twitter]</ref>
*ベルベット家は魔術師としては落ちこぼれの家系であるが、実は現実社会においては一応貴族である。そのためか、時折、育ちの良さが垣間見えるときがある。
*ベルベット家は魔術師としては落ちこぼれの家系であるが、実は現実社会においては一応貴族である。そのためか、時折、育ちの良さが垣間見えるときがある。
−
*エルメロイ教室を有名にしたことは、「周囲から見下されていた集団の地位を向上させた」という点で、新興国として周辺国から侮られていたマケドニアを盟主へと押し上げたイスカンダルと共通していると言えよう。
+
*エルメロイ教室を有名にした功績は「周囲から見下されていた集団の地位を向上させた」という点で、イスカンダルの「新興国として周辺国から侮られていたマケドニアを盟主へと押し上げた」という逸話と共通していると言えよう。
==関連年表==
==関連年表==
−
1975年10月 誕生。<ref group = "注">第四次聖杯戦争が1994年11月に開かれたという説に基づくと、この年になる。他の説に関しては[[Fate/Zero]]の個別ページを参照。</ref><br>
+
1975年10月 誕生<ref group = "注">第四次聖杯戦争が1994年11月に開かれたという説に基づくと、この年になる。他の説に関しては[[Fate/Zero]]の個別ページを参照。</ref>。<br>
1990年頃 時計塔で学びながら、論文『新世紀に問う魔導の道』の構想を始める。<br>
1990年頃 時計塔で学びながら、論文『新世紀に問う魔導の道』の構想を始める。<br>
1994年11月 ケイネスに自身の論文をバカにされたことがきっかけで第四次聖杯戦争に参加。<br>
1994年11月 ケイネスに自身の論文をバカにされたことがきっかけで第四次聖杯戦争に参加。<br>
431行目:
431行目:
2003年12月 魔眼蒐集列車の事件を解決する。<br>
2003年12月 魔眼蒐集列車の事件を解決する。<br>
2004年1月 グレイの故郷で起きた事件を解決する。<br>
2004年1月 グレイの故郷で起きた事件を解決する。<br>
−
2004年2月 霊墓アルビオンでドクター・ハートレスと対決。<br>
+
2004年2月 [[霊墓アルビオン]]でドクター・ハートレスと対決。<br>
2005年頃 遠坂凛を弟子にする。<br>
2005年頃 遠坂凛を弟子にする。<br>
2007年夏~ ロード・エルメロイⅡ世の冒険。この間にエルゴを弟子にする。<br>
2007年夏~ ロード・エルメロイⅡ世の冒険。この間にエルゴを弟子にする。<br>