差分

編集の要約なし
43行目: 43行目:  
:実はこの[[ラウム|特異点の黒幕]]から「特異点から逃げ出そうとする者の監視・妨害」という役割を割り振られていたが、本人としてはこの役割にもうんざりしており、どうにか逃げ出す方法として主人公一行を利用するつもりであった。
 
:実はこの[[ラウム|特異点の黒幕]]から「特異点から逃げ出そうとする者の監視・妨害」という役割を割り振られていたが、本人としてはこの役割にもうんざりしており、どうにか逃げ出す方法として主人公一行を利用するつもりであった。
 
:そのために物語中盤でマーシュと組んでアビゲイルを誘拐して主人公一行を魔女として陥れようとしていたが、マタ・ハリの宝具の効果で村人たちの前で自分の企みを自白させられてしまい、魔女として処刑された。
 
:そのために物語中盤でマーシュと組んでアビゲイルを誘拐して主人公一行を魔女として陥れようとしていたが、マタ・ハリの宝具の効果で村人たちの前で自分の企みを自白させられてしまい、魔女として処刑された。
 +
:……と思われていたが、処刑直前に自身の片目を[[使い魔]]を介して主人公に受け渡しており、処刑によって死を迎えた事でセイレムという舞台とラウムに対して「死んだ」と認識させ、自分自身が下記の不定形の存在で構成されている事を利用して片目だけの状態から主人公の助力もあって復活し、ラウムに対して盛大な意趣返しを行った。
 +
 
;人物
 
;人物
 
:腰まで届くほどの長い黒髪を持つ、どこか陰気そうな女性。
 
:腰まで届くほどの長い黒髪を持つ、どこか陰気そうな女性。
50行目: 52行目:  
:コミカライズ版では「グールの一部を操る」「不定形の使い魔を行使する<ref group="注">「テケリ・リ」と鳴いていたため、おそらくは[[クトゥルフ神話]]における生物「ショゴス」。</ref>」「藤丸の姿に変身する」と魔術を行使していた。
 
:コミカライズ版では「グールの一部を操る」「不定形の使い魔を行使する<ref group="注">「テケリ・リ」と鳴いていたため、おそらくは[[クトゥルフ神話]]における生物「ショゴス」。</ref>」「藤丸の姿に変身する」と魔術を行使していた。
 
:なお、上記の「不定形の使い魔」についてはセイレムに召喚されたことでラウムから「キザイア・メイスン」の役を与えられた為に行使する術を身に着けたようで、本来は鼠の使い魔を使っていたものと思われる。
 
:なお、上記の「不定形の使い魔」についてはセイレムに召喚されたことでラウムから「キザイア・メイスン」の役を与えられた為に行使する術を身に着けたようで、本来は鼠の使い魔を使っていたものと思われる。
 +
:同時に自分自身の肉体も上記の「不定形の使い魔」で構成されていたため、復活した際にはシャンタクを始めとしてラウムによって用意された同様の物質で構成された存在全てを統べる「<ruby><rb>姿なき者たちの女王</rb><rt>クイーン・キザイア</rt></ruby>」と化し、サーヴァントに匹敵かそれ以上の力を振るっていた。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
72行目: 75行目:  
;[[主人公 (Grand Order)|藤丸立香]]
 
;[[主人公 (Grand Order)|藤丸立香]]
 
:旅芸人一座の女座長。
 
:旅芸人一座の女座長。
:コミカライズ版では彼女の姿を借りて悪事を働こうとしたが、彼女とサーヴァント達の奮戦に一杯食わされ、野望は頓挫することとなった。
+
:コミカライズ版では彼女の姿を借りて悪事を働こうとしたが、彼女とサーヴァント達の奮戦に一杯食わされ、処刑される結果となった。
 +
:だが処刑前に彼女とカルデアの「[[サーヴァント|影法師]]の魔術」に目をつけ、彼女と密約を結ぶことで復活し、一時的に共闘した。
    
;[[マタ・ハリ]]
 
;[[マタ・ハリ]]
85行目: 89行目:  
:自分を村に連れてきて「キザイア・メイスン」の役を与えた張本人。
 
:自分を村に連れてきて「キザイア・メイスン」の役を与えた張本人。
 
:最後の方では役にうんざりして彼を出し抜くためにアビゲイルを拉致したが、その事も彼の織り込み済みであった。
 
:最後の方では役にうんざりして彼を出し抜くためにアビゲイルを拉致したが、その事も彼の織り込み済みであった。
 +
:だが「セイレムという舞台が崩壊した後」の事は想定されていなかったようで、復活後には盛大に鬱憤を晴らした。
    
=== 原典 ===
 
=== 原典 ===
 
;ブラウン・ジェンキン
 
;ブラウン・ジェンキン
 
:『魔女の家の夢』で連れていたとされている鼠のような使い魔。
 
:『魔女の家の夢』で連れていたとされている鼠のような使い魔。
 +
:明言されていないが、コミカライズ版での「鼠の耳を持った小柄なメカクレ少年の姿をした使い魔」はこれと思われる。
 
:コミカライズ版の牢獄での独白からすると「鼠の使い魔を連れていた」事がこれと重ね合わされ「キザイア・メイスン」の役を被せられていたものと思われる。
 
:コミカライズ版の牢獄での独白からすると「鼠の使い魔を連れていた」事がこれと重ね合わされ「キザイア・メイスン」の役を被せられていたものと思われる。
  
20,077

回編集