差分

24 バイト追加 、 2025年4月4日 (金)
224行目: 224行目:  
**「誓いの羽織」は沖田総司が同名・同由来の宝具を設定として所持しているが、同じく宝具として所持する「誠の旗」と違って「新選組の隊長サーヴァント全員が持っている」といった類の明言は無い。土方のように個々の事情で袖を通さないケースがある故かと思われるが、宝具として所持しているが使わないのかそもそも使えないのかは不明。土方に関しては(持っていると明言された訳ではないが)前者の可能性が高い。
 
**「誓いの羽織」は沖田総司が同名・同由来の宝具を設定として所持しているが、同じく宝具として所持する「誠の旗」と違って「新選組の隊長サーヴァント全員が持っている」といった類の明言は無い。土方のように個々の事情で袖を通さないケースがある故かと思われるが、宝具として所持しているが使わないのかそもそも使えないのかは不明。土方に関しては(持っていると明言された訳ではないが)前者の可能性が高い。
 
**なお、土方が「誠の旗」を使った場合悪い新選組が召喚されるとのこと。とはいえバーサーカー霊基で持っているのかは現状不明。
 
**なお、土方が「誠の旗」を使った場合悪い新選組が召喚されるとのこと。とはいえバーサーカー霊基で持っているのかは現状不明。
**ちなみに史実の土方は隊服である浅葱色の羽織を単純にデザインが悪いと嫌って廃止しており、その理由は羽織を芹沢が制作していたためとされる。土方は羽織を廃止して、隊の芹沢色を一新することを考えていたと言われる他、この羽織に一度も袖を通さなかったとも言われている。
+
**ちなみに史実の土方は隊服である浅葱色の羽織を一年ほどで廃止しており、その理由は単純にデザインが悪いと語っているが、実際には羽織を芹沢が制作していことから羽織を廃止して、隊の芹沢色を一新することを考えていたと言われる。また、この羽織に一度も袖を通さなかったとも言われている。
 
***なお、第三再臨の土方は新選組がメインの隊服として使っていたとされる「黒衣・黒袴」という衣装になっている。
 
***なお、第三再臨の土方は新選組がメインの隊服として使っていたとされる「黒衣・黒袴」という衣装になっている。
 
***羽織を着ていないメタ的な理由としては、後世に残った箱館戦争時の肖像写真などで世間一般的に洋装のイメージが強い事も挙げられるか。
 
***羽織を着ていないメタ的な理由としては、後世に残った箱館戦争時の肖像写真などで世間一般的に洋装のイメージが強い事も挙げられるか。
163

回編集