差分

1,496 バイト追加 、 2015年9月10日 (木) 22:36
編集の要約なし
138行目: 138行目:  
**一応、対桜セイバー戦では「三段撃ちによる飛び道具を用いた圧倒」という戦術で敗北寸前まで追い込んでいる辺り、相性が悪い相手でも戦闘力はそこそこ高い。とはいえ、相手次第で大きく能力が変動する相性ゲーの性能は「ラスボス」と言うよりは「ジョーカー」「トリックスター」の類に近い。
 
**一応、対桜セイバー戦では「三段撃ちによる飛び道具を用いた圧倒」という戦術で敗北寸前まで追い込んでいる辺り、相性が悪い相手でも戦闘力はそこそこ高い。とはいえ、相手次第で大きく能力が変動する相性ゲーの性能は「ラスボス」と言うよりは「ジョーカー」「トリックスター」の類に近い。
 
**そもそも、判明している限り「帝都聖杯奇譚」に登場するサーヴァントは、その多くが神秘を用いない近代の英霊である。特に[[アサシン (EXTRA)|ランサー]]などは、「時代が最も新しく、戦いに神秘を用いない、非常に強力なサーヴァント」と言う、本来の宿敵である桜セイバー以上の天敵である。こうした点を考えると、「帝都聖杯奇譚のラスボス」と言うよりはむしろ、他作品の様々な英霊と接触する「コハエース本編の登場人物」として適した能力となっている。
 
**そもそも、判明している限り「帝都聖杯奇譚」に登場するサーヴァントは、その多くが神秘を用いない近代の英霊である。特に[[アサシン (EXTRA)|ランサー]]などは、「時代が最も新しく、戦いに神秘を用いない、非常に強力なサーヴァント」と言う、本来の宿敵である桜セイバー以上の天敵である。こうした点を考えると、「帝都聖杯奇譚のラスボス」と言うよりはむしろ、他作品の様々な英霊と接触する「コハエース本編の登場人物」として適した能力となっている。
 +
*桜セイバーとの関係性は悪い様に描かれているが、彼女自身の人物像や桜セイバーの人物像を見ると双方の相性もそこまで悪い訳ではなく、むしろ「帝都聖杯奇譚」の様な「新たな革新」を目的とする舞台に問題であり、別の舞台で出くわした場合ならば本来よく見る「コハエース」や「ぐだぐだオーダー」ぐらいの関係性で済むのではかと思われる。
 +
*よく彼女に見かける服装はナチスドイツの制服を元にしたものだが、あくまで桜セイバーと同じく「帝都聖杯奇譚中」の服装であり本来は服装どんなの物だったのかは不明。「ぐだぐだオーダー」の最終絵での一面でもあの制服であった為、もしやということもあるが……
 +
*スキル「魔王」の影響があるとは言え彼女の身長が152cmに対し、体重は39kgと武将にしては控えめどころかむしろ低めな数値であり、150cm(小説版では134cm)の[[アサシン (Apocrypha・黒)|ジャック]]が45kgで、同じく150cmの [[セイバー (EXTRA・赤)|ネロ・クラウディウス]]が42kgなのでこれがいかに軽いのかが分かる。ちなみにこれがtwitterで一時期話題になった「男子の理想の女子のステータス」に'''偶然か意図的か近い数値であったりする'''。(体重が37kgなので2kg多いが、身長は同じ基準。)
    
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
105

回編集