差分

10,539 バイト除去 、 2015年9月12日 (土) 11:57
型月と無関係の部分を削除
138行目: 138行目:  
**一応、対桜セイバー戦では「三段撃ちによる飛び道具を用いた圧倒」という戦術で敗北寸前まで追い込んでいる辺り、相性が悪い相手でも戦闘力はそこそこ高い。とはいえ、相手次第で大きく能力が変動する相性ゲーの性能は「ラスボス」と言うよりは「ジョーカー」「トリックスター」の類に近い。
 
**一応、対桜セイバー戦では「三段撃ちによる飛び道具を用いた圧倒」という戦術で敗北寸前まで追い込んでいる辺り、相性が悪い相手でも戦闘力はそこそこ高い。とはいえ、相手次第で大きく能力が変動する相性ゲーの性能は「ラスボス」と言うよりは「ジョーカー」「トリックスター」の類に近い。
 
**そもそも、判明している限り「帝都聖杯奇譚」に登場するサーヴァントは、その多くが神秘を用いない近代の英霊である。特に[[アサシン (EXTRA)|ランサー]]などは、「時代が最も新しく、戦いに神秘を用いない、非常に強力なサーヴァント」と言う、本来の宿敵である桜セイバー以上の天敵である。こうした点を考えると、「帝都聖杯奇譚のラスボス」と言うよりはむしろ、他作品の様々な英霊と接触する「コハエース本編の登場人物」として適した能力となっている。
 
**そもそも、判明している限り「帝都聖杯奇譚」に登場するサーヴァントは、その多くが神秘を用いない近代の英霊である。特に[[アサシン (EXTRA)|ランサー]]などは、「時代が最も新しく、戦いに神秘を用いない、非常に強力なサーヴァント」と言う、本来の宿敵である桜セイバー以上の天敵である。こうした点を考えると、「帝都聖杯奇譚のラスボス」と言うよりはむしろ、他作品の様々な英霊と接触する「コハエース本編の登場人物」として適した能力となっている。
*桜セイバーとの関係性は悪い様に描かれているが、彼女自身の人物像や桜セイバーの人物像を見ると双方の相性もそこまで悪い訳ではなく、むしろ「帝都聖杯奇譚」の様な「新たな革新」を目的とする舞台に問題であり、別の舞台で出くわした場合ならば本来よく見る「コハエース」や「ぐだぐだオーダー」ぐらいの関係性で済むのではかと思われる。
+
*桜セイバーとの関係性は悪い様に描かれているが、彼女自身の人物像や桜セイバーの人物像を見ると双方の相性もそこまで悪い訳ではなく、むしろ「帝都聖杯奇譚」の様な「新たな革新」を目的とする舞台の問題であり、別の舞台で出くわした場合ならば本来よく見る「コハエース」や「ぐだぐだオーダー」ぐらいの関係性で済むのではかと思われる。
 
*よく彼女に見かける服装はナチスドイツの制服を元にしたものだが、あくまで桜セイバーと同じく「帝都聖杯奇譚中」の服装であり本来は服装どんな物だったのかは不明。「ぐだぐだオーダー」の最終絵での一面でもあの制服であった為、もしやということもあるが……
 
*よく彼女に見かける服装はナチスドイツの制服を元にしたものだが、あくまで桜セイバーと同じく「帝都聖杯奇譚中」の服装であり本来は服装どんな物だったのかは不明。「ぐだぐだオーダー」の最終絵での一面でもあの制服であった為、もしやということもあるが……
*スキル「魔王」の影響があるとは言え彼女の身長が152cmに対し、体重は39kgと武将にしては控えめどころかむしろ低めな数値であり、150cm(小説版では134cm)の[[アサシン (Apocrypha・黒)|ジャック]]が45kgで、同じく150cmの [[セイバー (EXTRA・赤)|ネロ・クラウディウス]]が42kgなのでこれがいかに軽いのかが分かる。ちなみにこれがtwitterで一時期話題になった「男子の理想の女子のステータス」に'''偶然か意図的か近い数値であったりする'''。(体重が37kgなので2kg多いが、身長は同じ基準。)
+
*スキル「魔王」の影響があるとは言え彼女の身長が152cmに対し、体重は39kgと武将にしては控えめどころかむしろ低めな数値であり、150cmの[[アサシン (Apocrypha・黒)|ジャック]]が45kgで、同じく150cmの [[セイバー (EXTRA・赤)|ネロ・クラウディウス]]が42kgなのでこれがいかに軽いのかが分かる。
*漫画・アニメ方面における信長の女性化の実例は何気に[[桜セイバー|沖田総司]]よりも豊富。『Grand Order』キャスト陣においては豊口めぐみ([[オルガマリー・アニムスフィア|オルガマリー]])・大久保瑠美([[ランサー (CCC・赤)|エリザベート]]&[[ライダー (Apocrypha・黒)|アストルフォ]])の両氏が「女性としての信長」の経験者だが、もしかするとこれが本編登場への糸口となるのだろうか…?
+
*彼女の呼び名の一つである第六天魔王波旬に[[殺生院キアラ|在り方が非常に近い人物]]が型月世界には存在している。
 +
*日本史上最も有名な武将の一人であり、彼女に匹敵する知名度を持つものは[[牛若丸|源義経]]のみ。
    
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
148行目: 149行目:  
: 「三千丁の火縄銃」の出典は『信長記』や『信長公記』であるがどちらも記述があいまいで、特に前者は資料として信頼性が低く、当時の状況を考えると信長が用意できた火縄銃は1000丁から1500丁ほどと言われている。「三段撃ち」という戦術自体も存在が疑問視されている。また信頼性の高いとされる『信長公記』には「鉄砲奉行5人に指揮を取らせた」としか書かれておらず、具体的な戦術について記されていない。そして「三段撃ち」の名称が登場する最初の記述は江戸期に出版された通俗小説であり、信憑性に欠ける。
 
: 「三千丁の火縄銃」の出典は『信長記』や『信長公記』であるがどちらも記述があいまいで、特に前者は資料として信頼性が低く、当時の状況を考えると信長が用意できた火縄銃は1000丁から1500丁ほどと言われている。「三段撃ち」という戦術自体も存在が疑問視されている。また信頼性の高いとされる『信長公記』には「鉄砲奉行5人に指揮を取らせた」としか書かれておらず、具体的な戦術について記されていない。そして「三段撃ち」の名称が登場する最初の記述は江戸期に出版された通俗小説であり、信憑性に欠ける。
 
: また、武田軍が朝から昼過ぎまで数時間に渡って当時の火縄銃の有効射程である50~100メートル圏内に留まり、ひたすら掃射を受け続けていたことも不自然と言う他ない。『信長公記』では柵から出入りしていたという記述もあることから、「三段撃ちは事実ではない」というのが現在の学界での通説となっている(ただし『信長公記』には、まだ若い頃、父の命令で敵の砦を攻めた時、砦より高い丘から鉄砲隊を連続で段々撃ちにした、との記述があり、家督相続以前から『三段撃ち』と同様の戦術を取っていた)。
 
: また、武田軍が朝から昼過ぎまで数時間に渡って当時の火縄銃の有効射程である50~100メートル圏内に留まり、ひたすら掃射を受け続けていたことも不自然と言う他ない。『信長公記』では柵から出入りしていたという記述もあることから、「三段撃ちは事実ではない」というのが現在の学界での通説となっている(ただし『信長公記』には、まだ若い頃、父の命令で敵の砦を攻めた時、砦より高い丘から鉄砲隊を連続で段々撃ちにした、との記述があり、家督相続以前から『三段撃ち』と同様の戦術を取っていた)。
: ……まぁ、逸話さえあれば宝具扱いになるのはいつものことなので、史実通りかどうかは関係ないのだが。
+
: まぁ、設定上逸話さえあれば宝具となれるので、史実かどうかは関係ないのだが。
 
: なお、合戦において信長自身が鉄砲を撃っていたことも少々ある他、本能寺の変の際には初めに弓を取って戦ったといわれるので、飛び道具を使ったという伝承が全くないわけではない。
 
: なお、合戦において信長自身が鉄砲を撃っていたことも少々ある他、本能寺の変の際には初めに弓を取って戦ったといわれるので、飛び道具を使ったという伝承が全くないわけではない。
   157行目: 158行目:  
:: 『[[Fate/Zero]]』での[[ギルガメッシュ|アーチャー]]がラスボスかどうかは微妙なところである。確かにラストバトルの場にはいたものの、そこに辿りつくまでにメインの[[バーサーカー (第四次)|イベント戦闘]]を済ませていた[[セイバー]]からは「聖杯を目前にしての障害物」程度の認識であり、一応の主人公である[[衛宮切嗣]]にとってはもはや視界にも入っていない。
 
:: 『[[Fate/Zero]]』での[[ギルガメッシュ|アーチャー]]がラスボスかどうかは微妙なところである。確かにラストバトルの場にはいたものの、そこに辿りつくまでにメインの[[バーサーカー (第四次)|イベント戦闘]]を済ませていた[[セイバー]]からは「聖杯を目前にしての障害物」程度の認識であり、一応の主人公である[[衛宮切嗣]]にとってはもはや視界にも入っていない。
 
:: もっとも、『コハエース』的な意味での『Zero』クライマックスは冬木大橋がオケアノスすぎたアニメ23話だったっぽいので、[[ライダー (第四次)|ライダー]][[ウェイバー・ベルベット|陣営]]からしてみれば確かにアーチャーはラスボスといってもいい……のかもしれない。
 
:: もっとも、『コハエース』的な意味での『Zero』クライマックスは冬木大橋がオケアノスすぎたアニメ23話だったっぽいので、[[ライダー (第四次)|ライダー]][[ウェイバー・ベルベット|陣営]]からしてみれば確かにアーチャーはラスボスといってもいい……のかもしれない。
  −
; 日本一有名な英雄
  −
: 日本において、文句なしで知名度ナンバーワンの英霊。これまで信長が登場する小説、漫画、ゲーム、映画やドラマのタイトル合計数は'''100'''をとっくに超えており、[[桜セイバー|新撰組]]や[[牛若丸|源義経]]でさえ足元にも及ばない。
  −
: 信長は現在でも増殖を続けており、最近の有名所では「島津豊久や那須与一と組み、聖杯戦争顔負けの大戦争を繰り広げる'''ドリフターな信長'''」、「タイムスリップしてきたサルと夫婦漫才をする'''乙女な信長'''」、「黄泉の国から舞い戻り、ホントに魔王になった'''BASARAな信長'''」、「[[ルーラー|ジャンヌ・ダルク]]や[[キャスター (EXTRA・青)|玉藻の前]]、[[バーサーカー (EXTRA・赤)|呂布]]、[[ライダー (Apocrypha・赤)|アキレウス]]と共演する'''無双な信長'''」、「右腕がガトリング銃に変化する'''ミリタリー娘な信長'''」、「秀吉や光秀、[[ルーラー|ジャンヌ]]と共に2つの星を股にかけて戦う'''巨大ロボットな信長'''」、「本能寺の変から脱出し、世界征服に乗り出す'''金太郎な信長'''」、「未来からやってきたシェフを料理番にする'''グルメな信長'''」、「現代で生まれ変わり、秀吉と共に車で旅を続ける'''TOYOTAな信長'''」等々、留まる所を知らない。
  −
:
  −
; 「第六天魔王」の由来
  −
: 信長の呼び名の1つに「第六天魔王」というものがある。彼女も好んで使うものだが、実は本人から名乗ったのではない。
  −
: 「第六天魔王」の元は仏教用語で、仏道修行を妨げる魔王を指す。仏道修行者を色や欲で惑わす仏敵であり、欲界最強の魔王として「天魔波旬」「他化自在天」とも呼ばれる。この名は「長島一向一揆での殺戮」、「比叡山焼打ち」、「千人を超える高野聖の虐殺」など当時信長が行った苛烈な弾圧に反発する仏教勢力に付けられた呼び名であったが、信長はこの呼び名を嫌ってはいなかったらしい。
  −
: 武田信玄が信長の一向一揆や寺社に対する弾発を批判する手紙を信長に送った際、当時仏教の最高権威であった天台宗を味方につけ、『自分が仏教の守護者である』という意味を込めて「天台座主沙門信玄」と署名をした。その手紙を見た信長は「'''お前が仏教の代表者を名乗るなら、自分は仏教を滅ぼす魔王だ'''」と皮肉を込め、「第六天魔王」の署名で手紙を返したという。
  −
: 余談だが、欲界の主である第六天魔王波旬に[[殺生院キアラ|在り方が非常に近い人物]]が既に登場している。
  −
  −
; 政教分離の立役者
  −
: 現在の日本は世界で最も政教分離が進んだ国だが、その礎を築いたのが信長である。上述の仏教弾圧の一面ばかりが強調されているが、禅宗の寺社仏閣の保護に務めている他、石山本願寺との和解後は浄土真宗の保護も行っている。比叡山の焼打ちなどの苛烈な弾圧を行ってきたのは、彼らが自身の覇道に立ち塞がる敵だった為であったことであり、実態としても求道者とは言い難い軍事組織であったからである。一方で政治に介入してくる事だけは極度に嫌っており、それは相手がキリスト教であっても同じ態度を取っている。
  −
: その後の政教分離政策は秀吉の時代では刀狩りとバテレン追放令という形で現れ、江戸幕府が開かれると「寺社法度」という法律によって宗派の統制が行われるようになり、この時点で日本の政教分離は完成したと言える。
  −
  −
; 女性説の説得力
  −
: 信長は青年の頃、女子と見まがう美男子であったとする記録がある。また500m向こうから声が聞こえたという逸話があるほど、かなり甲高い声であったとされ、あながち女性設定も不自然ではないのかもしれない。
  −
: 先に述べた作品群でも女性にされることは多い。理由としては女性にするだけで物語を組み立てるのが楽だからであろうか。実際、2012年と2013年には信長=女性としたスペシャルドラマが放映されている。
  −
: ちなみに、信長以外では上杉謙信の女性説が有名である。
  −
  −
; 戦国三英傑
  −
: 戦国三英傑とは、戦国時代を終わらせた3人の超人・織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の事を指す言葉で、元々は3人の出身地である愛知県(当時の尾張と三河)で呼称されるようになったのが始まりである。実際、日本史を紐解いてもこの3人ほどずば抜けた逸話を持った英傑は存在しておらず、海外でも日本史は知らなくても3人は知っているという人物も多い。毎年行われる名古屋まつりでは、3人にちなんだ郷土英傑行列が行われている。
  −
:
  −
; 曹操との比較
  −
: 近年の歴史研究では「三国志」の英雄・曹操と非常に似ているとして、比較される事が多い。両者には「天下統一の野心があった」「貴賎を問わず能力のある者を登用した」「逆らう者には情け容赦が無い」「文化・文芸に深く通じていた」「最高権力者を後ろ盾にした」等々、多数の共通点がある。唯一違うのは、曹操は最高権力者である皇帝を(一応)盛り立てていたのに対し、信長は室町幕府の将軍を追放して幕府を滅ぼした事である。なお、2人には「天下統一を目前にして致命的な失敗を犯した」という共通点もある(曹操は赤壁の戦いで大敗、信長は本能寺の変で討たれた)。
  −
: とはいえ、これらの共通項として上げられるのは他の英雄にも当てはまる点が多く、また曹操と信長では時代・文化圏の違いを考慮しても異なる面が数多く存在し、同類視するには結構無理がある。
  −
: ちなみに、中国の日本史専門家は「曹操と信長は似ていない。似ているのは徳川家康」と述べている。
  −
  −
; ホトトギスと天下餅
  −
: 三英傑の性格と業績を表すキーワードとして広く知られている川柳と風刺唄。いずれも江戸後期(文政~天保期)に創作されたものだが、誰が創作したかは謎のままである。
  −
: 「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」は信長の短気と気難しさを表し、「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」は秀吉の旺盛な好奇心と人たらしと呼ばれた性格を表し、「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」は家康の忍耐強さを表しているとされている。
  −
: なお、3人が有名すぎてあまり知られていないが、秀吉の家臣であった加藤清正にちなんだ「鳴け聞こう 我が領分の ホトトギス」というものも存在し、これは清正の家臣としての性分を表していると言われている。
  −
: 一方の天下餅の風刺唄「織田が突き、羽柴がこねし天下餅、座ったまま食うは徳川」は、元々は信長と秀吉の業績を家康が掠め取ったという意味の風刺唄だったが、現在では天下取りの様子を簡単に表したものと解釈されている。
  −
  −
; 信長が所有していた刀
  −
: 魔人アーチャーが主武装とする日本刀は作中の描写によると圧切長谷部とされており、圧切長谷部とは作中無礼を働いた茶坊主が棚の下に隠れた所を信長が棚の上から棚ごと圧し切ったとする逸話を持つ刀であり、信長が持つ刀としては最も切れ味の鋭い刀とされている。
  −
: また信長は生前に名刀でも少なくとも9本以上所有していたとされており、
  −
: 今川義元の佩刀で桶狭間の戦いで信長が手に入れ、以後愛刀としたとされるが、主と同じく同じ本能寺の変で焼身となったとされている、宗三左文字。
  −
: 本能寺の変で使用され切込みが18ヶ所あったと伝われ、同じく本能寺の変で焼身となったされる、実休光忠。
  −
: 他にも同じく信長の愛刀とされたが本能寺の変後明智光秀に渡ったとされた津田遠江長光
  −
: 長篠・設楽原の戦いで戦功のあった酒井忠次から接待された際に恩賞として拝領した真光
  −
: 長篠の戦いでの戦功のあった奥平信昌から接待された際に恩賞として拝領した長篠一文字
  −
: 足利将軍家が所有し足利義輝の死後所有したとされる鬼丸国綱や童子切安綱
  −
: などの後世でも国宝から重要文化財級に属す名刀を所有していたとされている。
  −
  −
; 本能寺の変
  −
: 戦国最大のミステリーと呼ばれ、現在も大きな論争が巻き起こっている大事件。史実のみを抜き出すと、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都・本能寺に逗留していた織田信長を家臣の明智光秀が軍勢を率いて襲撃し、信長を自刃に追い込んだ。この時、光秀が発した「'''敵は本能寺にあり!'''」という言葉は歴史に残る名言の1つに数えられている。
  −
: この事件の最大の謎は、光秀が信長に反旗を翻す具体的な動機が不明な事である。事件直後から現在まで唱えられた説は大別すると光秀の単独犯説と黒幕説に二分されるが、いずれも決め手にはなっておらず、傍流にはイエズス会黒幕説や秀吉黒幕説すら存在する。
      
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場人物]]
 
*[[登場人物]]
 
* [[サーヴァント]]
 
* [[サーヴァント]]
匿名利用者