11行目:
11行目:
;人物
;人物
−
:一見チャラ男風の美男子だが、人当たりが良く、涙脆く、心優しい青年。普段は学生として活動し、[[沙条綾香|綾香]]のクラスの人気者。名前はマスターのものを拝借している。基本的に紛れもない善人だが、感じ入った物事にとことん尽くす短所があり、一度悪行に手を染めると決めたならば普段の優しさと笑顔のままに無辜の人々を殺戮する。<br>サーヴァントとして行動する際は、研究員から奪った仮面を装着しており、その仮面がマスターの代わりに依代としての役割を果たしている。
+
:一見チャラ男風の美男子だが、人当たりが良く、涙脆く、心優しい青年。普段は学生として活動し、[[沙条綾香|綾香]]のクラスの人気者。マスターの名前を拝借し伊勢三と名乗っている。基本的に紛れもない善人だが、感じ入った物事にとことん尽くす短所があり、一度悪行に手を染めると決めたならば普段の優しさと笑顔のままに無辜の人々を殺戮する。<br>サーヴァントとして行動する際は、研究員から奪った仮面を装着しており、その仮面がマスターの代わりに依代としての役割を果たしている。
;能力
;能力
49行目:
49行目:
:現代編で登場。
:現代編で登場。
;[[Fate/hollow ataraxia]]
;[[Fate/hollow ataraxia]]
−
:ペルセウスとして[[ライダー|メドゥーサ]]の回想に登場。
+
:[[ライダー|メドゥーサ]]の回想にペルセウスが登場。ただしこちらのペルセウスはデザインが『Prototype』のものと異なる。
;[[ちびちゅき!]]
;[[ちびちゅき!]]
:マスターと共に登場。
:マスターと共に登場。
83行目:
83行目:
== メモ ==
== メモ ==
−
*Character materialによると『旧Fate』の設定だけの頃のライダーはテセウスだった。
+
*『Character material』によると『旧Fate』の設定だけの頃のライダーはテセウスだった。
−
**一方でComplete material IIなどでは「元の設定ではペルセウスだったが、女性キャラが足りなかったのでメドゥーサに変えた」「旧Fateでも手綱が宝具」といったコメントもある。ぶっちゃけペルセウスとテセウスを混同してCharacter materialで名前を間違えただけではないだろうか。ちなみにテセウスはミノタウロス退治で知られるギリシャ英雄。騎乗物に関しては、強いて言えば「テセウスの船」という哲学上の命題があるが、手綱に関する逸話は特にない。
+
**一方で『Complete material II』などでは「元の設定ではペルセウスだったが、女性キャラが足りなかったのでメドゥーサに変えた」「旧Fateでも手綱が宝具」といったコメントもある。ぶっちゃけペルセウスとテセウスを混同して『Character material』で名前を間違えただけではないだろうか。ちなみにテセウスはミノタウロス退治で知られるギリシャ英雄。騎乗物に関しては、強いて言えば「テセウスの船」という哲学上の命題があるが、手綱に関する逸話は特にない。
*ライダーのマスターは当初、少女という設定だったが、ライダーの純粋さを際立たせるために少年に変更された。また『Fate/Prototype Tribute Phantasm』では伊勢三(いせみ)という名前だった。後に『蒼銀のフラグメンツ』で正式に彼の名前は伊勢三に決まった。
*ライダーのマスターは当初、少女という設定だったが、ライダーの純粋さを際立たせるために少年に変更された。また『Fate/Prototype Tribute Phantasm』では伊勢三(いせみ)という名前だった。後に『蒼銀のフラグメンツ』で正式に彼の名前は伊勢三に決まった。
−
*[[ライダー|メドゥーサ]]からは、人物像を「成功した[[間桐慎二|シンジ]]」と評されている。『stay night』と『Prototype』は設定レベルで異なる作品ではあるが、この設定が影響したのか、彼の容姿は慎二にとても良く似ている。
+
*『hollow』にて、彼とは別デザインのペルセウスが[[ライダー|メドゥーサ]]から「成功した[[間桐慎二|シンジ]]」のような人物だったと評されている。この設定が影響したのか彼の外見も慎二に似ているといえば似ている。
*現時点では各宝具の正式名称は不明だが、神話では空飛ぶサンダルには『タラリア』という名がある。また、青銅鏡の盾はアテナの持つ盾『アイギス』だと言われることもある。ただ、このライダーの盾に関してはレーダー・ソナーという地味で補助的な効果にしか触れられていないため、この宝具が最強の盾の代名詞ともされるアイギスであるかは怪しいところ。
*現時点では各宝具の正式名称は不明だが、神話では空飛ぶサンダルには『タラリア』という名がある。また、青銅鏡の盾はアテナの持つ盾『アイギス』だと言われることもある。ただ、このライダーの盾に関してはレーダー・ソナーという地味で補助的な効果にしか触れられていないため、この宝具が最強の盾の代名詞ともされるアイギスであるかは怪しいところ。
−
*ハーデスの姿隠しのマントはプリズマ☆イリヤにおいて[[子ギル]]の原典宝具として登場している。神話では兜だがPrototypeではマント、という設定を両立させるためか、開くと布(マント)になり、折り紙のように畳むと帽子(兜)になる宝具となっている。
+
*ハルペーは『stay night』において[[ギルガメッシュ]]の原典宝具として、ハーデスの姿隠しのマントは『プリズマ☆イリヤ』において[[子ギル]]の原典宝具として登場している。
−
*宝具つながりで変えられたためか、メドゥーサとのキャラ造形にはあまり共通項がないが、地味に「仮面をつけたライダーのサーヴァント」という点は共通している(あちらはアイマスクだが)。お遊びが残った形だろうか。
+
**後者に関しては神話では兜だが『Prototype』ではマントという設定を両立させるためか、開くと布(マント)になり、折り紙のように畳むと帽子(兜)になる宝具となっている。ただし『プリズマ☆イリヤ』の設定については「本編に反映されることはありえない」と作者が明言している。
+
*『stay night』製作時に「ペガサスに縁のある女性」という条件によってペルセウスからメドゥーサへ変更されたためか、ペルセウスとメドゥーサのキャラ造形にはあまり共通項がない。あえて言うなら「仮面をつけたライダーのサーヴァント」という点は共通している(あちらはアイマスクだが)。
== リンク ==
== リンク ==