差分

208 バイト追加 、 2015年10月17日 (土) 20:18
編集の要約なし
10行目: 10行目:     
;略歴
 
;略歴
:カーミラという名は残忍で血を追い求めた彼女の生涯を表した変名であり、真の名はエリザベート・バートリー。<br>[[ランサー (CCC・赤)|エリザベート]]が成長したことで完全なる怪物と化し、恐怖を食らって反英霊となった存在。エリザベートの暗黒面を司る。
+
:カーミラという名は残忍で血を追い求めた彼女の生涯を表した変名であり、真の名はエリザベート・バートリー。<br>[[ランサー (CCC・赤)|エリザベート]]が成長したことで完全なる怪物となった存在。エリザベートの暗黒面を司る。
 
:エリザベートが生前の所業によるイメージから過去や在り方をねじ曲げられ竜の娘になったのに対し、カーミラは生前に少女の血を浴びていたことからか吸血鬼と化している。
 
:エリザベートが生前の所業によるイメージから過去や在り方をねじ曲げられ竜の娘になったのに対し、カーミラは生前に少女の血を浴びていたことからか吸血鬼と化している。
    
;人物
 
;人物
 
:一章のストーリーで見せた彼女の姿は残忍な淑女といったものだったが、味方として所属した際には意外にもマスターに対しては親しげであり、その内面はエリザベートとあまり変わっていないようにも見える。
 
:一章のストーリーで見せた彼女の姿は残忍な淑女といったものだったが、味方として所属した際には意外にもマスターに対しては親しげであり、その内面はエリザベートとあまり変わっていないようにも見える。
:エリザベートとは全くそりが合わず、互いに殺し合う関係にある。若きエリザベートはカーミラに成ることを拒み、カーミラにとってもエリザベートは無知を貪り青春を謳歌する許し難い象徴だからとのこと。
+
:エリザベートとは全くそりが合わず、互いに殺し合う関係にある。これは若きエリザベートはカーミラに成ることを拒み、カーミラにとってもエリザベートは無知を貪り青春を謳歌する許し難い象徴であるため。
 
:鉄の仮面のような物を付けているので顔の上半分が常に覆い隠された状態であるが霊基再臨を重ねると素顔が拝める。
 
:鉄の仮面のような物を付けているので顔の上半分が常に覆い隠された状態であるが霊基再臨を重ねると素顔が拝める。
 +
:聖杯にかける願いは「永遠の若さ」。その願いが叶った時、彼女は為政者としての落ち着いた姿を取り戻すかもしれない、とされる(過程にある犠牲者もまた無視されるかも、とも)。
    
;能力
 
;能力
33行目: 34行目:  
:ランク:C<br>種別:対人宝具
 
:ランク:C<br>種別:対人宝具
 
:由来:拷問器具『鉄の処女』
 
:由来:拷問器具『鉄の処女』
:カーミラが使用したと言われる有名な拷問器具。実際には「空想上の拷問具の再現」とする説もあるのだが、型月的には実在しない説を取っている。<br>生前に若い女性を拷問し続けた経験からかこの宝具にも「対女性」の特攻が付いており女性に対してはダメージが増大する。
+
:カーミラが使用したと言われる有名な拷問器具。実際には「空想上の拷問具の再現」とする説もあるのだが、型月的には実在しない説を取っている。
 +
:この宝具にも「対女性」の特攻が付いており女性に対してはダメージが増大する。
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
;[[Fate/Grand Order]]
 
;[[Fate/Grand Order]]
 
:アサシンのサーヴァントとして登場。レア度はSR(☆4)。イラストレーターはokojo。
 
:アサシンのサーヴァントとして登場。レア度はSR(☆4)。イラストレーターはokojo。
:ストーリーでは一章において、竜の魔女の召喚したバーサーク・サーヴァント軍団の中の一人として登場。
+
:ストーリーでは一章において、[[ジャンヌ・オルタ|竜の魔女]]の召喚したバーサーク・サーヴァントの中の一人として登場。
:吸血鬼同士であるヴラド三世と組むことが多かったが、最終的には偶然居合わせたエリザベートと決着を付けることになる。
+
:基本的に吸血鬼同士であるヴラド三世と組むことが多い。
 +
:最終戦ではエリザベートと決着を付けることになる。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
50行目: 53行目:  
: マイルームにて。あの外見からは想像が付かない程の意外な気遣いを見せる
 
: マイルームにて。あの外見からは想像が付かない程の意外な気遣いを見せる
 
;「触らないの?」
 
;「触らないの?」
: 絆レベル5。彼女的には触られる方が良いのだろうか聞いてくる。
+
: 絆レベル5。絆の低い時には触られることを拒んでいたが、絆深まるにつれて彼女から聞いてくるまでになる。
 
;「未来が過去を否定するのではなく。過去が未来を否定するなんて。」 <br>「――何て出鱈目な少女なのかしら。<br> でも、だからこそ……鬱陶しいぐらい、眩しいのね。<br> ああ……暗がりの中に戻るよう。<br> 最後の瞬間……レンガの隙間に見えた、あの光――<br> ああ、そう……やっぱり私は――<br> 生きても死んでも、ひとりきりというワケね――」
 
;「未来が過去を否定するのではなく。過去が未来を否定するなんて。」 <br>「――何て出鱈目な少女なのかしら。<br> でも、だからこそ……鬱陶しいぐらい、眩しいのね。<br> ああ……暗がりの中に戻るよう。<br> 最後の瞬間……レンガの隙間に見えた、あの光――<br> ああ、そう……やっぱり私は――<br> 生きても死んでも、ひとりきりというワケね――」
 
: 過去の自分との戦いに敗れて。消滅の間際に見せた、孤独を感じさせる一面。
 
: 過去の自分との戦いに敗れて。消滅の間際に見せた、孤独を感じさせる一面。
57行目: 60行目:     
== メモ ==
 
== メモ ==
*カーミラとはシェリダン・レ・ファニュが1872年に著した怪奇小説のタイトルおよびその作中に登場する女吸血鬼の名前であり、その女吸血鬼のモデルになったと言われるのがエリザベート・バートリーである。<br>しかしこのサーヴァントとしてのカーミラの設定はそちらの小説の内容とは特に関係がなく、ほとんど名前を借りただけのような状態。「小説のモデルとなった人物」として英霊となっている[[バーサーカー (フラグメンツ)|ヘンリー・ジキル]]や[[ファントム・オブ・ジ・オペラ]]などとは違う、[[ランサー (Apocrypha・黒)|ヴラド三世]]とドラキュラのような関係なのかもしれない。
+
*カーミラとはシェリダン・レ・ファニュが1872年に著した怪奇小説のタイトルおよびその作中に登場する女吸血鬼の名前であり、その女吸血鬼のモデルになったと言われるのがエリザベート・バートリーである。<br>しかしこのサーヴァントとしてのカーミラの設定はそちらの小説の内容とは特に関係がなく、ほとんど名前を借りただけのような状態。「小説のモデルとなった人物」として英霊となっている[[バーサーカー (フラグメンツ)|ヘンリー・ジキル]]や[[ファントム・オブ・ジ・オペラ]]などとは違う、[[ランサー (Apocrypha・黒)|ヴラド三世]]とドラキュラのような関係といえる。
 
*ちなみにこの小説「カーミラ」はかの有名な「ドラキュラ」以前に著された本であり怪奇小説として後世に大きな影響を残したとされているのだが、その内容はなんと「良家のお嬢様とそこに居候する美少女吸血鬼の交わりを描く百合小説」というものであった。興味のある方はぜひご一読あれ。
 
*ちなみにこの小説「カーミラ」はかの有名な「ドラキュラ」以前に著された本であり怪奇小説として後世に大きな影響を残したとされているのだが、その内容はなんと「良家のお嬢様とそこに居候する美少女吸血鬼の交わりを描く百合小説」というものであった。興味のある方はぜひご一読あれ。
  
476

回編集