差分

1 バイト追加 、 2015年11月7日 (土) 18:03
編集の要約なし
161行目: 161行目:  
*生前、度重なる発狂で自らの子供を殺害した為かイリヤと子供を重ねていた節がある。
 
*生前、度重なる発狂で自らの子供を殺害した為かイリヤと子供を重ねていた節がある。
 
**『unlimited codes』で明かされた彼の内面によると、聖杯戦争に参加した動機は「生前に守れなかった小さき者とイリヤを重ねており、今度こそ守りきるため」である。エンディングでは自害し、天の杯になるイリヤを見ながら安堵しつつ消えていく。
 
**『unlimited codes』で明かされた彼の内面によると、聖杯戦争に参加した動機は「生前に守れなかった小さき者とイリヤを重ねており、今度こそ守りきるため」である。エンディングでは自害し、天の杯になるイリヤを見ながら安堵しつつ消えていく。
*世界でも名を知られた著名の英雄。その知名度の高さから、神話及び史実において影響を受けた者は多い。作中登場した一部のサーヴァントも彼の影響を受けていたようで[[セイバー (EXTRA・赤)|皇帝ネロ]]は彼を真似て獅子の首締めを行い、史実の話になるが[[ライダー (第四次)|アレキサンダー大王]]自らをヘラクレスやアキレウスなどの子孫と名乗り、ヘラクレスのコスプレをしたという。欧州圏ならば最もメジャーな英雄な為に更なる知名度補正を受けれるという。
+
*世界でも名を知られた著名の英雄。その知名度の高さから、神話及び史実において影響を受けた者は多い。作中登場した一部のサーヴァントも彼の影響を受けていたようで[[セイバー (EXTRA・赤)|皇帝ネロ]]は彼を真似て獅子の首締めを行い、史実の話になるが[[イスカンダル]]は自らをヘラクレスやアキレウスなどの子孫と名乗り、ヘラクレスのコスプレをしたという。欧州圏ならば最もメジャーな英雄な為に更なる知名度補正を受けれるという。
 
*本来強化に使われる狂化が足を引っ張るものでしかない辺り、彼本人のレベルの高さがよくわかるというもの。<br>また本来の力を発揮した場合、戦士としての力量は[[セイバー]]を遙かに凌ぐとコメントされており、正気ならば豪快にして精密な剣技を誇ったという。
 
*本来強化に使われる狂化が足を引っ張るものでしかない辺り、彼本人のレベルの高さがよくわかるというもの。<br>また本来の力を発揮した場合、戦士としての力量は[[セイバー]]を遙かに凌ぐとコメントされており、正気ならば豪快にして精密な剣技を誇ったという。
 
**2014年版アニメ第4話では、豪快にして精密な剣技を本能のみで振るっている他、「射殺す百頭」を手放してからの回避に加えて更に高度な蹴り技、高さ10数メートルもの大ジャンプを披露するなど従来のバーサーカー像を覆す描写となっている。
 
**2014年版アニメ第4話では、豪快にして精密な剣技を本能のみで振るっている他、「射殺す百頭」を手放してからの回避に加えて更に高度な蹴り技、高さ10数メートルもの大ジャンプを披露するなど従来のバーサーカー像を覆す描写となっている。
**unlimited codesで、[[ライダー]]のvsバーサーカー勝利台詞は彼の狂化を惜しむもの。<br>曰く、「彼が万全ならば自分など敵ではなかった」。
+
**unlimited codesで、[[メドゥーサ|ライダー]]のvsバーサーカー勝利台詞は彼の狂化を惜しむもの。<br>曰く、「彼が万全ならば自分など敵ではなかった」。
 
**とはいえ、「狂戦士」のクラスと相性が悪いわけではない。伝承においてヘラクレスは何度も発狂・錯乱する逸話があるため、「狂化」は馴染みやすくBランクと高め。
 
**とはいえ、「狂戦士」のクラスと相性が悪いわけではない。伝承においてヘラクレスは何度も発狂・錯乱する逸話があるため、「狂化」は馴染みやすくBランクと高め。
 
*その性質上、「狂戦士」クラスは魔力消費が激しく制御が難しい。<br>先代[[バーサーカー (第四次)|狂戦士]]も魔力切れで敗退したが、彼の場合はイリヤ以外が動かすだけでマスターの魔力が一気に枯渇する。<br>かくいうイリヤも、制御のために特別製の令呪を施しており、魔力供給の聖杯が出現する二カ月前は召喚に成功するも命を削るほどの苦痛と自身の崩壊という危険を伴った。
 
*その性質上、「狂戦士」クラスは魔力消費が激しく制御が難しい。<br>先代[[バーサーカー (第四次)|狂戦士]]も魔力切れで敗退したが、彼の場合はイリヤ以外が動かすだけでマスターの魔力が一気に枯渇する。<br>かくいうイリヤも、制御のために特別製の令呪を施しており、魔力供給の聖杯が出現する二カ月前は召喚に成功するも命を削るほどの苦痛と自身の崩壊という危険を伴った。
174行目: 174行目:  
***耐性を得るのに死ぬ必要はなく「火炎攻撃を貰えば、治癒した際に耐性を獲得し火炎攻撃に対して防御力が100上昇する」と解説している。<br>BB「私が攻撃キャンセルに対して、筋肉さんは防御力が三倍化。何か違いでも?」<br>バーサーカー「お前のようなチートとは違うのだ」との事。
 
***耐性を得るのに死ぬ必要はなく「火炎攻撃を貰えば、治癒した際に耐性を獲得し火炎攻撃に対して防御力が100上昇する」と解説している。<br>BB「私が攻撃キャンセルに対して、筋肉さんは防御力が三倍化。何か違いでも?」<br>バーサーカー「お前のようなチートとは違うのだ」との事。
 
**イリヤは「魔力が不十分のエクスカリバーなんて2回も殺せてるか怪しい」と発言している。
 
**イリヤは「魔力が不十分のエクスカリバーなんて2回も殺せてるか怪しい」と発言している。
**奈須氏、武内氏の会談では「[[ライダー]]の「騎英の手綱」ならバーサーカーを確実に殺すことはできるが、殺している間に殺されてしまうので1回か2回しか殺せない」と言われている。
+
**奈須氏、武内氏の会談では「[[メドゥーサ|ライダー]]の「騎英の手綱」ならバーサーカーを確実に殺すことはできるが、殺している間に殺されてしまうので1回か2回しか殺せない」と言われている。
 
**同郷故かライダー本人は彼を見た際に一目で真名を看破、勝てる相手ではないと悟り、マスター狙いにシフトしたと語られている。
 
**同郷故かライダー本人は彼を見た際に一目で真名を看破、勝てる相手ではないと悟り、マスター狙いにシフトしたと語られている。
 
*イリヤでさえ狂化したまま制御するのは大変なので、普段は狂化のランクを大きくを下げている。戦闘時も基本的にはその状態のまま闘っているが、全力で闘う時のみイリヤが狂化のランクを上げてステータスを上昇させる描写がある。この為、作中で公開されているステータスは狂化前の可能性が高いと思われるが公式からの発言はない。
 
*イリヤでさえ狂化したまま制御するのは大変なので、普段は狂化のランクを大きくを下げている。戦闘時も基本的にはその状態のまま闘っているが、全力で闘う時のみイリヤが狂化のランクを上げてステータスを上昇させる描写がある。この為、作中で公開されているステータスは狂化前の可能性が高いと思われるが公式からの発言はない。
10,592

回編集