31行目:
31行目:
; 能力
; 能力
: 主武装は鎖付きの短剣。機動力を活かしたトリッキーな戦い方が主で、ビル街での戦いではアクロバティックな軽業による空中戦でセイバーを翻弄した。だが正面きっての白兵戦能力はサーヴァントの中では余り高くなく、セイバーと平地で戦った際は一瞬で切り伏せられている。
: 主武装は鎖付きの短剣。機動力を活かしたトリッキーな戦い方が主で、ビル街での戦いではアクロバティックな軽業による空中戦でセイバーを翻弄した。だが正面きっての白兵戦能力はサーヴァントの中では余り高くなく、セイバーと平地で戦った際は一瞬で切り伏せられている。
−
: しかしこれは慎二がマスターの時の話であり、桜がマスターに戻ることで[[アサシン (第五次/真アサシン)|真アサシン]]が乱射したダークを室内で全て躱す、さらには真アサシンを怪力で振り回し圧倒する、[[魔眼]]の重圧で抑えることと肉体が崩壊するほどに酷使し続ける必要があるものの[[セイバーオルタ]]と渡り合うなど、戦闘力は飛躍的に増す。
+
: しかしこれは慎二がマスターの時の話であり、桜がマスターに戻ることで[[呪腕のハサン|真アサシン]]が乱射したダークを室内で全て躱す、さらには真アサシンを怪力で振り回し圧倒する、[[魔眼]]の重圧で抑えることと肉体が崩壊するほどに酷使し続ける必要があるものの[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|セイバーオルタ]]と渡り合うなど、戦闘力は飛躍的に増す。
: 「宝石」に位置する高位の「石化の魔眼・キュベレイ」を持つ。魔力C以下は無条件で石化、魔力Bでもセーブ判定次第で石化、魔力A以上ならば全ての能力を一ランク低下させる「重圧」をかける、強力な魔眼。スキルの「対魔力」によっても抵抗できる。
: 「宝石」に位置する高位の「石化の魔眼・キュベレイ」を持つ。魔力C以下は無条件で石化、魔力Bでもセーブ判定次第で石化、魔力A以上ならば全ての能力を一ランク低下させる「重圧」をかける、強力な魔眼。スキルの「対魔力」によっても抵抗できる。
: 彼女自身でも制御できない魔眼で、見たものを片っ端から石にしてしまうため、使用しない時は[[宝具]]「自己封印・暗黒神殿」を利用した眼帯、あるいは魔眼殺しの眼鏡を使って封印している。
: 彼女自身でも制御できない魔眼で、見たものを片っ端から石にしてしまうため、使用しない時は[[宝具]]「自己封印・暗黒神殿」を利用した眼帯、あるいは魔眼殺しの眼鏡を使って封印している。
130行目:
130行目:
: 「他者封印・鮮血神殿」での回復がカギを握るトリッキーなキャラだが、アルトリアやメディアのような相性の悪い相手を素早く片付けると途端に楽になる。何事にも「速さ」が肝要である。
: 「他者封印・鮮血神殿」での回復がカギを握るトリッキーなキャラだが、アルトリアやメディアのような相性の悪い相手を素早く片付けると途端に楽になる。何事にも「速さ」が肝要である。
; [[氷室の天地 Fate/school life]]
; [[氷室の天地 Fate/school life]]
−
: 本編ではメドゥーサのイメージ映像やカードキャラとして間接的に登場するほか、単行本カバー下のおまけ漫画「[[セイバー|空腹]]・眼鏡・[[メディア|人妻]]の おなじみ英霊様」で女性英霊の両名と共に出演。
+
: 本編ではメドゥーサのイメージ映像やカードキャラとして間接的に登場するほか、単行本カバー下のおまけ漫画「[[アルトリア・ペンドラゴン|空腹]]・眼鏡・[[メディア|人妻]]の おなじみ英霊様」で女性英霊の両名と共に出演。
; [[アーネンエルベの一日]]
; [[アーネンエルベの一日]]
: 凛と桜の付き添いで来店。[[ウェイバー・ベルベット]]に絡む。危険を感じて途中退店。
: 凛と桜の付き添いで来店。[[ウェイバー・ベルベット]]に絡む。危険を感じて途中退店。
167行目:
167行目:
:気に入った相手。ただし、当の本人は非常に怯えている。
:気に入った相手。ただし、当の本人は非常に怯えている。
−
;[[セイバー]]
+
;[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]
:基本的には互いにソリの会わない相手。
:基本的には互いにソリの会わない相手。
:衛宮邸で一緒に暮らすようになってからは、双方とも一応相手を尊重する態度で接しつつ、あまり深く関わらないようにしているものの、小さな喧嘩は絶えない。
:衛宮邸で一緒に暮らすようになってからは、双方とも一応相手を尊重する態度で接しつつ、あまり深く関わらないようにしているものの、小さな喧嘩は絶えない。
174行目:
174行目:
:神に運命を弄ばれた者同士……のはずだが、仲はあまり良くない。ライダーは陰湿なキャスターが癇に障るし、キャスターは大柄なライダーに苛々するようで、互いに皮肉の応酬が繰り広げられる。
:神に運命を弄ばれた者同士……のはずだが、仲はあまり良くない。ライダーは陰湿なキャスターが癇に障るし、キャスターは大柄なライダーに苛々するようで、互いに皮肉の応酬が繰り広げられる。
−
;[[アヴェンジャー]]
+
;[[アンリマユ|アヴェンジャー]]
:怪物に反転しかけた際に現れ、彼と言葉を交わし英霊に戻った。反転しかけた際はアヴェンジャーの姿を視認できていたが、英霊に戻った時には見えなくなった。
:怪物に反転しかけた際に現れ、彼と言葉を交わし英霊に戻った。反転しかけた際はアヴェンジャーの姿を視認できていたが、英霊に戻った時には見えなくなった。
279行目:
279行目:
;「もうこなくていいんですね、やったー!!」<br>「もうこなくていいっていったじゃないですか、ヤダー!!」
;「もうこなくていいんですね、やったー!!」<br>「もうこなくていいっていったじゃないですか、ヤダー!!」
−
:[[セイバー (EXTRA・赤)|赤セイバー]]から「お役御免」を告げられ、本編でも見せた事が無い最高の笑顔で喜ぶが………直後、[[琥珀]]にどん底に落とされてしまい、これまた本編では見せた事が無い泣き顔を披露する羽目に。
+
:[[ネロ・クラウディウス|赤セイバー]]から「お役御免」を告げられ、本編でも見せた事が無い最高の笑顔で喜ぶが………直後、[[琥珀]]にどん底に落とされてしまい、これまた本編では見せた事が無い泣き顔を披露する羽目に。
;「プロトさん……円卓の騎士って本当にこんなだったんですか」
;「プロトさん……円卓の騎士って本当にこんなだったんですか」
305行目:
305行目:
: 積み上がった本は重ねてきた時間の証。それを眺めながら、メドゥーサは主人公に変わらぬ忠義と親愛を示す。
: 積み上がった本は重ねてきた時間の証。それを眺めながら、メドゥーサは主人公に変わらぬ忠義と親愛を示す。
;「メディアも貴方と契約しているようですね。彼女とは因縁があるわけではないのですが、反りが合いません。私と同じく根は暗い癖に、妙に前向きになるところが癇に障るというか」
;「メディアも貴方と契約しているようですね。彼女とは因縁があるわけではないのですが、反りが合いません。私と同じく根は暗い癖に、妙に前向きになるところが癇に障るというか」
−
: メディア(キャスター)所属時。『hollow』などでも反りが合わない描写があったが、原因はメドゥーサの同族嫌悪にあった様子。
+
: [[メディア]]所属時。『hollow』などでも反りが合わない描写があったが、原因はメドゥーサの同族嫌悪にあった様子。
=== その他の作品 ===
=== その他の作品 ===
331行目:
331行目:
;VSアーチャー
;VSアーチャー
−
:[[アーチャー]]と戦った場合、近距離戦においては技量差があるためアーチャー有利、遠距離戦においては「騎英の手綱」の火力によってライダー有利となる。ただ全体的に能力の相性が悪く、アーチャーが「熾天覆う七つの円環」で「騎英の手綱」を防ぎきれるかどうかが勝敗の分かれ目となる。
+
:[[エミヤ|アーチャー]]と戦った場合、近距離戦においては技量差があるためアーチャー有利、遠距離戦においては「騎英の手綱」の火力によってライダー有利となる。ただ全体的に能力の相性が悪く、アーチャーが「熾天覆う七つの円環」で「騎英の手綱」を防ぎきれるかどうかが勝敗の分かれ目となる。
;VSランサー
;VSランサー
−
:[[ランサー]]と戦った場合、ルーン魔術で万全の魔眼対策をしてくる上に、生前の彼は何匹も怪物を仕留めた「魔物殺しの英雄」であるため、魔物としての属性を持つライダーはかなりの苦戦を強いられる。ランサーが持っている「刺し穿つ死棘の槍」も幸運が低いライダーには相性最悪の宝具。
+
:[[クー・フーリン|ランサー]]と戦った場合、ルーン魔術で万全の魔眼対策をしてくる上に、生前の彼は何匹も怪物を仕留めた「魔物殺しの英雄」であるため、魔物としての属性を持つライダーはかなりの苦戦を強いられる。ランサーが持っている「刺し穿つ死棘の槍」も幸運が低いライダーには相性最悪の宝具。
;VSバーサーカー
;VSバーサーカー
−
:[[バーサーカー]]と戦った場合、[[スキル (サーヴァント)|スキル]]「怪力」を全開にしても力勝負では敵わない。その理由は彼女の怪力スキルはロードローラーを持ち上げる程のものだが、効果が長続きしない上に使えば使うほどに「ゴルゴンの怪物」に近づいてく危険性があるためである。「騎英の手綱」を使えばバーサーカーを殺すことができるが、殺している間に「十二の試練」で復活したバーサーカーの反撃を受けてしまう。しかも突進の最中なので回避できない。クー・フーリン同様にヘラクレスも「魔物殺しの英雄」であることも含め、相性的には最悪の敵。<br>ライダーは出身が同じギリシャであるためバーサーカーの真名がヘラクレスであることを看破しており、バーサーカーとの戦闘を避けて彼のマスターであるイリヤを狙う戦い方に切り替えた。
+
:[[ヘラクレス|バーサーカー]]と戦った場合、[[スキル (サーヴァント)|スキル]]「怪力」を全開にしても力勝負では敵わない。その理由は彼女の怪力スキルはロードローラーを持ち上げる程のものだが、効果が長続きしない上に使えば使うほどに「ゴルゴンの怪物」に近づいてく危険性があるためである。「騎英の手綱」を使えばバーサーカーを殺すことができるが、殺している間に「十二の試練」で復活したバーサーカーの反撃を受けてしまう。しかも突進の最中なので回避できない。クー・フーリン同様にヘラクレスも「魔物殺しの英雄」であることも含め、相性的には最悪の敵。<br>ライダーは出身が同じギリシャであるためバーサーカーの真名がヘラクレスであることを看破しており、バーサーカーとの戦闘を避けて彼のマスターであるイリヤを狙う戦い方に切り替えた。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==