差分

44行目: 44行目:  
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
 
; 開演の刻は来たれり、此処に万雷の喝采を(ファースト・フォリオ)
 
; 開演の刻は来たれり、此処に万雷の喝采を(ファースト・フォリオ)
: ランク:B<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1~30<br />最大捕捉:1人<br />由来:シェイクスピアが手掛けた戯曲をまとめて出版した最初の作品集。
+
: ランク:B<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1~30<br />最大捕捉:1人
 
: シェイクスピアが発動する究極劇。発動した状況によってその効果は異なるものとなる。
 
: シェイクスピアが発動する究極劇。発動した状況によってその効果は異なるものとなる。
 
: 世界改変型宝具。世界を閉塞させ、脚本を産み出し、物語を強制させる。
 
: 世界改変型宝具。世界を閉塞させ、脚本を産み出し、物語を強制させる。
53行目: 53行目:  
: 企画段階では効果が全く違い、『結果』を改竄する本の宝具だった。時間を巻き戻すことで目の前で起きた事象を一定回数までやり直しが可能で、何度戦っても敵わない相手には無力だが倒せる可能性がある相手には有効。使用には「NON SANZ DROICT(無権に非ず)」の詠唱が必要。
 
: 企画段階では効果が全く違い、『結果』を改竄する本の宝具だった。時間を巻き戻すことで目の前で起きた事象を一定回数までやり直しが可能で、何度戦っても敵わない相手には無力だが倒せる可能性がある相手には有効。使用には「NON SANZ DROICT(無権に非ず)」の詠唱が必要。
 
: しかし「物語の展開的にあまり意味を持たない」「企画段階『Apocrypha』で設定が作られてから小説版『Apocrypha』までの間に魔法使い([[蒼崎青子]]のことと思われる)が登場した」という理由で没となり、効果が後述の『国王一座』のアップグレード版に変更された。
 
: しかし「物語の展開的にあまり意味を持たない」「企画段階『Apocrypha』で設定が作られてから小説版『Apocrypha』までの間に魔法使い([[蒼崎青子]]のことと思われる)が登場した」という理由で没となり、効果が後述の『国王一座』のアップグレード版に変更された。
 +
:「ファースト・フォリオ」とはシェイクスピアが手掛けた戯曲をまとめて出版した最初の作品集のことである。
    
: 『Grand Order』では作り出した多数の「物語の演者」達の幻影を直接相手に特攻させて攻撃を加える演出になっている。……どの辺が「対心宝具」なのだろうか……。なお、バッドステータス「放心」は、一ターン行動不能になる状態異常「スタン」を付与するという形で再現されている。
 
: 『Grand Order』では作り出した多数の「物語の演者」達の幻影を直接相手に特攻させて攻撃を加える演出になっている。……どの辺が「対心宝具」なのだろうか……。なお、バッドステータス「放心」は、一ターン行動不能になる状態異常「スタン」を付与するという形で再現されている。
10,592

回編集