差分

473 バイト除去 、 2015年12月2日 (水) 17:50
39行目: 39行目:  
*劇作家・童話作家など、文化や文学に貢献した人物が「キャスター」として召喚されるようになり、魔術師でない者の比率が多くなってきた。<br>おそらく、聖杯戦争を考案した者達もこのような事態になるとは想像できなかっただろう。しかし英語のCasterには配役者(=Castする人)の意味もあるため、それなりに的を射たクラス名ともいえる。
 
*劇作家・童話作家など、文化や文学に貢献した人物が「キャスター」として召喚されるようになり、魔術師でない者の比率が多くなってきた。<br>おそらく、聖杯戦争を考案した者達もこのような事態になるとは想像できなかっただろう。しかし英語のCasterには配役者(=Castする人)の意味もあるため、それなりに的を射たクラス名ともいえる。
 
**単純に挙げるだけでも[[アレクサンドル・デュマ|小説家]]、[[ウィリアム・シェイクスピア|劇作家]]、[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン|童話作家]]に加え、[[ジル・ド・レェ|錬金術をかじっただけの軍師]]、[[ナーサリーライム|文学そのもの]]、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|魔術を多少嗜んだ音楽家]]がいる。
 
**単純に挙げるだけでも[[アレクサンドル・デュマ|小説家]]、[[ウィリアム・シェイクスピア|劇作家]]、[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン|童話作家]]に加え、[[ジル・ド・レェ|錬金術をかじっただけの軍師]]、[[ナーサリーライム|文学そのもの]]、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|魔術を多少嗜んだ音楽家]]がいる。
***また[[ウェイバー・ベルベット|エルメロイⅡ世]]と融合した英霊である諸葛孔明も、逸話上は奇門遁甲という占術を修めたという妖術使いや仙人の弟子という伝説を持ち合わせているものの、『Grand Order』上ではあくまで合理主義の怪物という扱いなので、指揮官ないし参謀の様な「集団を動かす人物」も「キャスター」の内に入るのかもしれない。
   
**メタフィクション的な話をするのなら、神話や伝説に登場する大魔術師や霊能力者では強すぎて「最弱のクラス」に相応しくない、どころか聖杯すら凌駕しかねないという事情があるからだろう。事実、『Fate/Zero』のキャスターは仙人にするという案もあったが、「強すぎるから」という理由で没になったことを虚淵氏が語っている。
 
**メタフィクション的な話をするのなら、神話や伝説に登場する大魔術師や霊能力者では強すぎて「最弱のクラス」に相応しくない、どころか聖杯すら凌駕しかねないという事情があるからだろう。事実、『Fate/Zero』のキャスターは仙人にするという案もあったが、「強すぎるから」という理由で没になったことを虚淵氏が語っている。
 
***[[メディア|正当派魔術師]]にしても、伝承では「ギリシャの名だたる大英雄達(一説では[[ヘラクレス]]も含む)ですら交戦を避けたがった竜を、己が魔術で眠らせて出し抜く」という芸当を見事にやってのけており、この伝承の通りの実力であれば十二分に強過ぎる圧倒的な優勝最有力候補にすらなってしまう。
 
***[[メディア|正当派魔術師]]にしても、伝承では「ギリシャの名だたる大英雄達(一説では[[ヘラクレス]]も含む)ですら交戦を避けたがった竜を、己が魔術で眠らせて出し抜く」という芸当を見事にやってのけており、この伝承の通りの実力であれば十二分に強過ぎる圧倒的な優勝最有力候補にすらなってしまう。
476

回編集