差分

778 バイト追加 、 2016年1月17日 (日) 19:19
編集の要約なし
11行目: 11行目:     
; 略歴
 
; 略歴
: 1世紀頃に現在のイギリスやブリタニアを治めた女王。祖国イギリスでは「勝利の女神」の伝説で知られている。「Victory」の語源になったとも。
+
: メインシナリオでは2章に登場し、同時代の混乱を解決するためにネロの陣営で共に戦うことになる。
: 生年は不詳。夫であるプラスダクス王が存命の間は平穏に暮らしており、娘二人にも恵まれている。
  −
: しかし夫の死により事態は急変。ローマ帝国に領地や財産は半分以上没収され、二人の娘は前王の後を継ぐことを認められず、ブーディカ共々侮蔑と嘲笑、暴力と陵辱に晒された。
  −
: 愛した国や娘を蹂躙され、自身も含めて辱めまで受けたブーディカはローマに対して反旗を翻し、諸王をまとめ上げ、大規模な反乱を巻き起こした。
  −
: その反乱はローマに衝撃と大打撃を与えたが、最後にはネロの軍勢に敗北し、落命した。
   
:  
 
:  
 
; 人物
 
; 人物
: 2児の母親ということもあってか、若い見た目に見合わぬほどの高い包容力を持ち、世話好きで面倒見の良い女性。
+
: 生前は2児の母親ということもあってか、若い見た目に見合わぬほどの高い包容力を持ち、世話好きで面倒見の良い女性。
 
: 戦いも好きではあるらしいが、空や大地、人の繋がりを大切に思う優しい心と深い愛情を持っており、マスターや味方に対してはまるで母か姉のように、慈愛を持って接する。
 
: 戦いも好きではあるらしいが、空や大地、人の繋がりを大切に思う優しい心と深い愛情を持っており、マスターや味方に対してはまるで母か姉のように、慈愛を持って接する。
 
: その中でもマスターに対しては庇護欲が刺激されるのか、全く絆を深めていなくとも「あたしでよければなんでもするよ」とすら言ってくれるほどかまってくる。
 
: その中でもマスターに対しては庇護欲が刺激されるのか、全く絆を深めていなくとも「あたしでよければなんでもするよ」とすら言ってくれるほどかまってくる。
42行目: 38行目:  
: 『Grand Order』では味方全体の防御力をかなり上昇させる効果となっている。
 
: 『Grand Order』では味方全体の防御力をかなり上昇させる効果となっている。
   −
;約束されざる勝利の剣(ソード・オブ・ブディ力)
+
; 約束されざる勝利の剣(ソード・オブ・ブディ力)
 
: ランク:B<br />種別:対人宝具
 
: ランク:B<br />種別:対人宝具
:自らと同じ「勝利」の名を冠する片手剣。
+
: 自らと同じ「勝利」の名を冠する片手剣。
:たが、[[アルトリア・ペンドラゴン|かの星の聖剣]]とは異なり、勝利も約束されない。完全ならざる願いの剣。
+
: たが、[[アルトリア・ペンドラゴン|かの星の聖剣]]とは異なり、勝利も約束されない。完全ならざる願いの剣。
    
== 真名:ブーディカ ==
 
== 真名:ブーディカ ==
 +
ブーディカ。一世紀での古代ブリタニアの若き戦闘女王。ブリテンの「勝利の女神」の伝説となった人物。
 +
 +
夫であるプラスダクス王と共に平穏に暮らしており、娘二人にも恵まれていいた。<br>
 +
 +
彼女はブリタニアのすべてを愛していた。<br>
 +
風と大地を。花と草木を。泉と清流を。<br>
 +
虫と鳥獣を。そして何よりも、人を愛していた。
 +
 +
だが、あの日、あの時。夫の死により運命の歯車は狂いだしてしまう。<br>
 +
―――待っていたのは壮絶な仕打ち。侵略したローマ帝国に領地や財産は半分以上没収され、二人の娘は前王の後を継ぐことを認められず、ブーディカ共々侮蔑と嘲笑、暴力と陵辱に晒されてしまった。
 +
 +
愛した国や娘を蹂躙され、自身も含めて辱めまで受けたブーディカは心と体に深い傷を受けながらも、決意をした。
 +
 +
 +
'''ローマへの反抗を。故郷の守護を。そして、復讐を。'''
 +
 +
かくして、若き戦いの女王となったブーディカはローマに対して反旗を翻し、諸王をまとめ上げ、大規模な反乱を巻き起こした。<br>
 +
その反乱はローマに衝撃と大打撃を与えたが、最後にはネロの軍勢に敗北し、落命した。
 +
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
: ライダーのサーヴァントとして登場。レア度はR(☆3)。イラストレーターは蒼月タカオ。
 
: ライダーのサーヴァントとして登場。レア度はR(☆3)。イラストレーターは蒼月タカオ。
: メインシナリオでは2章に登場し、同時代の混乱を解決するためにネロの陣営で共に戦うことになる。
   
: 2章を突破するとクリア報酬として確定で入手が可能である。
 
: 2章を突破するとクリア報酬として確定で入手が可能である。
   63行目: 77行目:  
; [[マシュ・キリエライト]]
 
; [[マシュ・キリエライト]]
 
: 主人公同様、母か姉のように好意的に接する。また、彼女と融合した英霊に心当たりがある様子で、「あたしには、あんたは妹みたいなもんだ。<ruby><rb>あんたたち</rb><rt>・・・・・</rt></ruby>は、かな」と語った。
 
: 主人公同様、母か姉のように好意的に接する。また、彼女と融合した英霊に心当たりがある様子で、「あたしには、あんたは妹みたいなもんだ。<ruby><rb>あんたたち</rb><rt>・・・・・</rt></ruby>は、かな」と語った。
 
+
; プラスタグス王
 +
: 夫。サーヴァントになってもなお「あたしの旦那は最高の旦那さん」と一番に思っている。
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
; 「ブーディカだよ、よろしく。気軽にブーディカさん、と呼んでもいいよ」
 
; 「ブーディカだよ、よろしく。気軽にブーディカさん、と呼んでもいいよ」
89行目: 104行目:  
; 「休息を邪魔してくれた上に、あたしの故郷、ブリタニアの森を穢したな――」<br />「せっかく、○○(主人公)に膝枕でもしていい子いい子してあげようと思ってたのに――」<br />「フツーの妖精(ゴブリン)ってのは、確か、もー少しくらい小さかったはずなのに!」<br />「変な妖精め、アンタたちなんかには絶対――」<br />「絶対、負けない!」
 
; 「休息を邪魔してくれた上に、あたしの故郷、ブリタニアの森を穢したな――」<br />「せっかく、○○(主人公)に膝枕でもしていい子いい子してあげようと思ってたのに――」<br />「フツーの妖精(ゴブリン)ってのは、確か、もー少しくらい小さかったはずなのに!」<br />「変な妖精め、アンタたちなんかには絶対――」<br />「絶対、負けない!」
 
: 幕間の物語「ある日、森で……」での台詞。見事なまでの「くっ、殺せ!」に繋がるテンプレートな台詞群に、Dr.ロマンや主人公、更にはフォウまで思わず戦慄してしまった。
 
: 幕間の物語「ある日、森で……」での台詞。見事なまでの「くっ、殺せ!」に繋がるテンプレートな台詞群に、Dr.ロマンや主人公、更にはフォウまで思わず戦慄してしまった。
: ちなみに戦闘終了後には、戦闘でちょっと息が上がったブーディカさんにご協力いただいて寸劇を繰り広げるDr.ロマンと主人公の姿があった。
+
: ちなみに戦闘終了後には、戦闘でちょっと息が上がったブーディカさんにご協力いただいて寸劇を繰り広げるDr.ロマンと主人公の姿があった。<del>先輩、最低です。</del>
    
; 「願いっていうのは、ほんとは、そんなに大仰なものなんかじゃないと思うんだ。」<br />「もっとささやかで、それでいて、暖かいものだと思う。」<br />「たとえば……大好きな誰かと一緒においしいゴハンを食べたいな、とかね。」
 
; 「願いっていうのは、ほんとは、そんなに大仰なものなんかじゃないと思うんだ。」<br />「もっとささやかで、それでいて、暖かいものだと思う。」<br />「たとえば……大好きな誰かと一緒においしいゴハンを食べたいな、とかね。」
105行目: 120行目:  
**しかし、型月では[[ネロ・クラウディウス|当のローマ皇帝が女性]]。大義名分も何もなく、あったのは理不尽なジャイアニズムということになってしまった。
 
**しかし、型月では[[ネロ・クラウディウス|当のローマ皇帝が女性]]。大義名分も何もなく、あったのは理不尽なジャイアニズムということになってしまった。
 
**もっとも、これに関してはネロだけではなく財政官たちの負債回収など、様々な理由が絡んでくるので、型月においても単なるジャイアニズムによる制圧、とまでは言い難いだろう。まあ、何にせよローマに振り回された悲劇の人であることは変わりがないのだが。
 
**もっとも、これに関してはネロだけではなく財政官たちの負債回収など、様々な理由が絡んでくるので、型月においても単なるジャイアニズムによる制圧、とまでは言い難いだろう。まあ、何にせよローマに振り回された悲劇の人であることは変わりがないのだが。
 
+
*祖国イギリスでは「勝利の女神」の伝説で知られている。「Victory」の語源になったとも。
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
* [[登場人物]]
 
* [[登場人物]]
10,592

回編集