差分

15,366 バイト追加 、 2016年1月31日 (日) 05:21
記事作成
== グランドキャスター ==
* 真名:ソロモン
* 体格:???
* 出典:旧約聖書
* 地域:イスラエル
* 属性:???
* 性別:男性
* キャラクターデザイン:武内崇
* CV:???

:『Fate/Grand Order』に登場した「[[クラス (キャスター)|キャスター]]」の[[サーヴァント]]。
: 神に匹敵する魔力を持ち、人理焼却を実行に移した本作の事態の首謀者。

; 略歴
: 旧約聖書に登場する、古代イスラエルの王。
: 紀元前1011年~931年の人物。古代イスラエルの第三代王。
: 七十二柱の魔神を使役し、初めてイスラエル神殿を築き、人類に魔術をもたらした人物。
: 王として優れた政策を行ったが、それ以外にも魔術師としての逸話が多い。
: 人理焼却を実行した本作の黒幕であり、『Fate/Grand Order』メインストーリー第四章の最終幕で姿を現す。
: 本人にとっては戯れに等しい戦いで絶大な力を主人公らに見せつけ、七つの人理焼却を全て防げればカルデアを自らの解決すべき案件と認めると告げ、その場を去っていった。
: なお、戦闘時には魔神柱と同じく独自演出があり、戦闘前に真っ暗な画面の中で魔神柱らの眼が蠢く中心に赤字で'''『魔術王降臨』'''と表示され、戦闘中のBGMも専用のものとなる。
; 人物
: 第三章までに登場した魔神柱の名称などから暗示されていたが、第四章最終幕で遂にその姿を現す。
: 傲慢で残忍な振る舞いを見せ、「人類は自身の愉しみのために消費されるのが救い」とまで言ってのける。
: その一方で主人公に思わせぶりな忠告をする、マシュと同化した英霊に何らかの気づきを見せて興味を示す等の意味深な言動を見せていた。
; 能力
: 「神にも匹敵する」と形容されるほどの魔力を持ち、存在するだけで領域を圧し潰すほどの力場が発生し、カルデアからの干渉をほとんど遮断してしまうほど。

: スキルにある「啓示」は天からの声を聴き最適な行動をとる能力であり、「直感」とは違い戦闘のみならず目標達成に関する事象全てに適応される能力。
: 彼はただ一度しか啓示を受けなかったが、それを元に只人の手でも行える減少操作術―――すなわち魔術を確立した。

: 同じくスキルの「召喚術」は過去・あるいは未来から霊体を喚起する魔術であり、これによりソロモンは七十二柱の魔神と呼ばれる霊的存在を語り上げ、有能な使い魔として成立させた。彼が残した知識に悪魔を使役する術があるが、その写本は後にレメゲトン、あるいはゲーティアと名付けられた。

: 冬木の聖杯戦争における英霊召喚システムの前身、すなわち本来の「世界を救うための決戦術式」としての英霊召喚により呼び出さる英霊であるため、他のサーヴァントより一段階上の規格を持つ。
: これにより呼び出されたサーヴァントは例えるなら通常のサーヴァントが「人」に対する英霊であるのと比較し、「世界」に対する英霊と称されるほどの器・権能の差があるという。
== ステータス ==
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
|-
| rowspan="2"| キャスター|| ? || E || E || B || A++ || A++ || A++ || ? ||rowspan="2"|啓示:B<br />召喚術:EX<br />ソロモンの指輪:EX<br />千里眼:EX<br /> ||style="text-align:left"|
|}

== [[宝具]] ==
; <ruby><rb>誕生の時きたれり、其は全てを修めるもの</rb><rt>アルス・アルマデル・サロモニス</rt></ruby>
: ランク:不明<br />種別:対人理宝具
: ソロモン王の第三宝具。原罪のⅠ。
: 一見すると地球を囲む光の輪だが、その実態は幾億もの光の線の集合体である。
: 線の一本一本がAランク宝具である『[[アルトリア・ペンドラゴン|エクスカリバー]]』に匹敵する極大ダメージを持つ。
: 残念ながら、この宝具の熱量を上回るものは地球上には存在しない。
:『Grand Order』で各特異点の上空に浮かぶ光の帯の正体がこれである。

== 真名:ソロモン ==
ソロモン。旧約聖書に登場する、 魔術の祖と謳われイスラエルを最も発展させた古代イスラエルの王。

エジプトのファラオの娘を娶った後、ある日夢枕に神が現れ「汝に資格あり。望みを口にせよ。願うものを与えよう」と告げたという。
これに対しソロモンは黄金や権力ではなく知恵を求め、この返答こそが「真の叡智」に至る資格の証左であるとして満足した神から十の指輪を与えられた。
これこそが神に認められた知恵者の証であり、後にソロモンの指輪と呼ばれる、天使や悪魔を使役する魔術の源泉であった。

魔術の王と呼ばれる存在ではあるが、その賢明さから奇跡を見せたのはただの一度きり。
その一度のみの奇蹟により「民は王の加護を得ている」と知らしめ、その後は民から恐怖される、民が堕落するといった事態を防ぐために奇蹟は起こさなかった。
ソロモンは魔術を使わないまま魔術の王として近隣諸国に名を広め、賢王のままこの世を去った。
ソロモン王の死によって世界からは加速度的に神代の神秘が失われていき、西暦を迎えて完全に人の世に塗り替わったという。


――そして死後、彼は自らの力で蘇り、その身を英霊へと昇華させた。
彼は生者にして英霊であり、マスターなど必要としない。


彼は本来、人理を守るために喚ばれるあらゆる英霊の頂点に立つ者であった。
霊長の世を阻む大災害、築き上げられた文明を滅ぼす終わりの化身、文明より生まれた文明を食らうもの―――その害敵、自業自得の<ruby><rb>死の要因</rb><rt>アポトーシス</rt></ruby>に対し、人理を守護する守護者として遣わされる天の御使い。
人理を護る、その時代最高峰の七騎。英霊の頂点たる始まりの七つ。

その英霊達の頂点に立つ七騎において、魔術師の座に君臨する者。
それこそが<ruby><rb>冠位</rb><rt>グランド</rt></ruby>の器を持つキャスター、ソロモンである。

== 登場作品と役柄 ==
; [[Fate/Grand Order]]
: キャスターのサーヴァントであり、第四章の最終幕にて姿を現した。
: 無尽蔵とも言える魔力量を持ち、存在するだけで領域を圧し潰すほどの支配力を誇る冠位(グランド)キャスター。
: 人理焼却を目論む本作の黒幕と思しき存在。
== 人間関係 ==
=== Fate/Grand Order ===
;[[主人公 (Grand Order)]]
:人理焼却に立ち向かう人類最後のマスター。七つの人理を全て修復した時、自身が解決すべき案件として認めるとした。
;[[マシュ・キリエライト]]
:彼女の盾に何か気づいたのか関心を示す。
;[[ダビデ]]
:父親。
;[[レフ・ライノール]]
:配下の一人。カルデア襲撃の実行犯であり、ソロモンに心酔する魔術師。魔神柱フラウロスを貸し与えた。
;[[魔神柱]]
:彼の忠実なる使い魔であり、最たる逸話の一つであるソロモン七十二柱の魔神達。
:彼の命のままに受肉・新生し、彼の望むとおりに人理を破壊せんとする。
;[[ジル・ド・レェ]]
:『魔元帥』
:聖杯を与え、第一特異点の焼却を命じた。
;[[ロムルス]]
:『帝国真祖』
:第二特異点の焼却を命じた。
;[[メディア〔リリィ〕]]
:彼女を純粋な魔術で打ち負かし、行動に制限をかけていた。神代の魔術師とはいえど、相手はその上を行く魔術王であった。
:魔神柱フォルネウスを貸し与えた。
;[[イアソン]]
:『英雄間者』
:彼に最強の力が得られると虚偽を吹き込み第三特異点の焼却を実行させようとする。
:彼からは目の届かない場所でも「あのお方」と呼ばれており、ほとんどの相手を見下すイアソンでも彼の偉大さは無条件で敬うほどのものだったのだろう。
;[[間桐臓硯|マキリ・ゾォルケン]]
:若く理想を抱いていたはずの頃の彼を絶望させ、配下に加える。魔神柱バルバトスを貸し与えていた。
;[[ニコラ・テスラ]]
:『神域碩学』
:彼の召喚による第四特異点の破壊を期待していた。

=== 設定 ===
;[[プライミッツ・マーダー]]
:本来の決戦術式としての英霊召喚において、これを抑えるために召喚される七騎の抑止力が必要とされていた。
:御するのに必要なのは抑止力であってサーヴァントではないとされていたが、今回語られた内容によりその実態が
:'''「人類を護るために決戦術式で呼び出される最高峰の英霊七騎」'''であることが判明した。
:ただし、その一方で御するための害悪が「文明によって生まれる自業自得の死の要因」とも書かれ、ガイアが生み出したプライミッツ・マーダーが果たして該当するのかという疑問もある。

== 名台詞 ==
=== Fate/Grand Order ===
;「我は貴様らが目指す到達点。七十二柱の魔神を従え、玉座より人類を滅ぼすもの」
;「名をソロモン。数多無象の英霊ども、その頂点に立つ七つの冠位の一角と知れ」
: 初登場時。規格外の力を秘めて現れた、人類最高の魔術師にして英霊の頂点に君臨する者の名乗り。

; 「そうだ。よくぞその真実に辿り着いた!」
; 「我こそは王の中の王、キャスターの中のキャスター!故にこう讃えるがよい!」
; 「――グランドキャスター、魔術王ソロモンと!」
: 自身の在り方を的確に見抜いた作家を称え、自身の格を高らかに謳う。

; 「では帰るか。思いの外時間をとったな」
; モ「はあ!? 帰るって、テメエ一体なにしにきやがった!?」
; 「いや、単なる気まぐれだが?」
; 「 ひとつの読書を終え、次の本にとりかかる前に用を足しに立つことがあるだろう? これはそれだけの話だ」
:; モ「なっ……小便ぶっかけにきたっつうのか!?」
; 「――――、は」
; 「ハハ、ハ、ギャハハハハハハハハ……!」
; 「その通り! 実にその通り! 実際、貴様らは小便以下だがなァ!」
: 圧倒的な力を見せつけ、その場にいたサーヴァントの半数以上を消滅させた上であっさりと帰還しようとし、見とがめたモードレットを嘲り笑うように。
: だが、この悪辣な嘲笑が回り回って自分に降りかかるとは思ってもいなかっただろう(メモ参照)

; 「――――」
; 「娘。人の分際で生を語るな。死を前提にする時点で、その視点に価値はない」
; 「生命への感謝だと? それはこちらが貴様らに抱く疑問だ」
; 「<ruby><rb>人間</rb><rt>おまえ</rt></ruby>たちはこの二千年なにをしていた? ひたすらに死に続け、ひたすらに無為だった」
; 「おまえたちは死を克服できなかった知性体だ。にも関わらず、死への恐怖心を持ち続けた。」
; 「死を克服できないのであれば、死への恐怖は捨てるべきだったというのに」
; 「死を恐ろしいと、無残なものだと認識するのなら、その知性は捨てるべきだったのに!」
; 「無様だ。あまりにも無様だ。それはおまえたちも同様だ、カルデアのマスターよ」
; 「なぜ戦う。いずれ終わる命、もう終わった命と知って」
; 「なぜまだ生き続けようと縋る。おまえたちの未来には、何一つ救いがないと気付きながら」
; 「あまりのも幼い人間よ。人類最後のマスター、○○よ」
; 「これは私からの唯一の忠告だ」
; 「おまえはここで全てを放棄する事が、最も楽な生き方だと知るがいい」
; 「――灰すら残らぬまで燃え尽きよ。それが貴様らの未来である」
: マシュにその考え方を批難され、立ち去る前に語った「命を弄んでる」という批難への反論。
: 何が彼をそこまで失望せしめ、人理焼却という凶行に走らせたのか。

== メモ ==
* ファンタジーの界隈では余りに有名で、七十二柱もの魔神を束ね、父親であるダビデが成せなかった大神殿を築いた破格の王。ソロモンと彼の眷属達に纏わる逸話は数え切れないほど存在し、'''父親より遥かに聖杯戦争に映える英霊'''とファンからは囁かれていた。
: タイプムーンの世界でも、公式で言及された『魔術の王とされ、彼の死後加速度的に神代の神秘が失われ、西暦を迎えて完全に神代が終了した』という重要な転換点としての設定や、[[メレム・ソロモン]]の名の元となった人物であることなどからその存在には少なくない注目が集まっており、それ故に黒幕と思しき登場はファンに衝撃を与えた。
*これまでその偉大さが設定で語られ、満を持して登場した最強のキャスター……なのだが、第三章で父親が語った「基本的に残虐で悪趣味でろくでなし」「人理焼却なんて真似は隠れて交際していた愛人十人みんなに裏切られるくらいの事が無ければしないと思う」という人物像のせいで「愛人10人にフラれたのか」「言われてたとおり、わりとクズだった」などの感想がチラホラ。
: 極め付けに前述の台詞での喩えがあまりにあまりだったため、一部で付けられたあだ名が'''「小便王」'''。
: 酷い仇名には一応[[ヴラド三世 (Apocrypha)|前例]]がいるものの、あちらはあくまで本人の言動のせいではなくイベントでのアイテムドロップが原因の風評被害だったが、こちらは正真正銘本人の言動が原因であるため擁護のしようもないという悲惨さである。

== リンク ==
*[[登場人物]]
*[[サーヴァント]]

{{DEFAULTSORT:そろもん}}

[[Category:登場人物さ行]]
[[category:Grand Order]]
[[Category:キャスター]]
78

回編集