12行目:
12行目:
; 略歴
; 略歴
: Fate/zeroとのコラボイベント「Fate/Accel Zero Order」にて登場。 [[聖杯戦争|第四次聖杯戦争]]を阻止するために抑止力によって現界した。
: Fate/zeroとのコラボイベント「Fate/Accel Zero Order」にて登場。 [[聖杯戦争|第四次聖杯戦争]]を阻止するために抑止力によって現界した。
−
: 本イベントの世界においては、アインツベルンがZeroやSNの世界よりも10年早く天の衣としてのホムンクルスを完成させていたため、アンリマユに汚染された聖杯が起動する可能性が高く、人類滅亡の危機として抑止力に認識された模様。(なお、このイベントの世界ではアイリスフィールがマスターとして単独で参戦しているため、生前の衛宮切嗣はアインツベルンに雇われておらず、登場しない)
+
: 本イベントの世界においては、アインツベルンがZeroやSNの世界よりも10年早く天の衣としてのホムンクルスを完成させていたため、アンリマユに汚染された聖杯が起動する可能性が高く、人類滅亡の危機として抑止力に認識された模様。<ref>なお、このイベントの世界ではアイリスフィールがマスターとして単独で参戦しているため、衛宮切嗣はアインツベルンに雇われておらず、登場しない。</ref>
: 主人公が[[ジル・ド・レェ|キャスター]]を倒している間に[[雨生龍之介]]を殺害。さらに聖杯起動阻止の最短かつ確実な手段としてアイリスフィールの殺害を試みるが、目的を同じくしつつも異なる手段を取るカルデア陣営と戦闘となる。
: 主人公が[[ジル・ド・レェ|キャスター]]を倒している間に[[雨生龍之介]]を殺害。さらに聖杯起動阻止の最短かつ確実な手段としてアイリスフィールの殺害を試みるが、目的を同じくしつつも異なる手段を取るカルデア陣営と戦闘となる。
: その後、幾度か交戦した後、孔明の説得に応じて共同前線をとった。大聖杯の破壊後には、主人公たちを敢えて帰還させた上で、単独で聖杯を汚染させた[[アンリマユ|元凶]]と戦う。
: その後、幾度か交戦した後、孔明の説得に応じて共同前線をとった。大聖杯の破壊後には、主人公たちを敢えて帰還させた上で、単独で聖杯を汚染させた[[アンリマユ|元凶]]と戦う。
45行目:
45行目:
−
:“「あり得たであろうイフ」”―――世界と契約した英霊もどきの守護者「エミヤ」。生前の彼は暗殺者として多数をその手で殺めた。何かを切り捨てることでしか使命を果たせない、そういう星の元に生まれてしまった。それでも、自ら望んだ運命の果てに守護者となった。誰に強いられたわけでも、屈したわけでもなく。<br>どこかで折れて、砕けなかったばかりに、最後まで「正義の味方」を辞められなかったばかりに、死んだ後まで安息と救いを得ることなく、抑止力の一部へと成り果ててしまった。
+
:“「あり得たであろうイフ」”―――世界と契約した英霊もどきの守護者「エミヤ」。生前の彼は暗殺者として多数をその手で殺めた。<br>何かを切り捨てることでしか使命を果たせない、そういう星の元に生まれてしまった。それでも、自ら望んだ運命の果てに守護者となった。誰に強いられたわけでも、屈したわけでもなく。<br>どこかで折れて、砕けなかったばかりに、最後まで「正義の味方」を辞められなかったばかりに、死んだ後まで安息と救いを得ることなく、抑止力の一部へと成り果ててしまった。
−
:人として生きていた頃の名は「衛宮切嗣」。彼はこれからも人類を救い続ける。そのために犠牲が生まれようとも――――。
+
:人として生きていた頃の名は「衛宮切嗣」。彼はこれからも人類を救い続ける。そのために血が流れ、犠牲が生まれようとも――――。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
79行目:
79行目:
;「この先どんな奇跡が起きようと、僕の在り方……僕の罪状は、変わらない。 だが、僕が及ばなかったことを……成し遂げられる人間なのかもな……あんたは」
;「この先どんな奇跡が起きようと、僕の在り方……僕の罪状は、変わらない。 だが、僕が及ばなかったことを……成し遂げられる人間なのかもな……あんたは」
−
:マイルーム会話絆Lv5。どんな人間と悲劇に屈せず、向き合い、絆を築けるマスターならば、自分が出来なかったことを成し遂げられると安堵した。
+
:マイルーム会話絆Lv5。どんな人間と悲劇に屈することなく向き合い、絆を築けるマスターならば、自分が出来なかったことを成し遂げられると安堵した。
== メモ ==
== メモ ==
*「時のある間に薔薇を摘め」はイギリスの詩人、ロバート・ヘリックの詩から。また、絆レベル4で解放されるマテリアルに「時は流れ、今日には微笑む花も明日には枯れ果てる」という文も記載されている。
*「時のある間に薔薇を摘め」はイギリスの詩人、ロバート・ヘリックの詩から。また、絆レベル4で解放されるマテリアルに「時は流れ、今日には微笑む花も明日には枯れ果てる」という文も記載されている。
86行目:
86行目:
:真名の表記が「エミヤ」なおかつ彼のイメージカラーとも言える赤い色のフード纏っていたため、初見ではあたかも従来のエミヤが別クラスで召喚されたかのような、プレイヤーのミスリードを誘う存在となっている。ただし、発表された当初より彼が「衛宮切嗣の方のエミヤなのでは?」と予想する声も多かった。
:真名の表記が「エミヤ」なおかつ彼のイメージカラーとも言える赤い色のフード纏っていたため、初見ではあたかも従来のエミヤが別クラスで召喚されたかのような、プレイヤーのミスリードを誘う存在となっている。ただし、発表された当初より彼が「衛宮切嗣の方のエミヤなのでは?」と予想する声も多かった。
:理由としては「ナイフに銃器という装備」「宝具名に『時』の文字」「Zeroのイベントなのに主人公の切嗣由来の概念礼装がない」「CMに一瞬映る目が死んでいる」など。あるいは[[天草四郎時貞|彼のような前例]]があったことも、その原因の一つなのかもしれない。
:理由としては「ナイフに銃器という装備」「宝具名に『時』の文字」「Zeroのイベントなのに主人公の切嗣由来の概念礼装がない」「CMに一瞬映る目が死んでいる」など。あるいは[[天草四郎時貞|彼のような前例]]があったことも、その原因の一つなのかもしれない。
+
+
== 脚注 ==
+
<references/>
== リンク ==
== リンク ==