差分

182 バイト追加 、 2016年5月9日 (月) 11:00
94行目: 94行目:  
*破壊神シヴァ、創造神ブラフマーと並ぶインド神話の三大神格である維持神ヴィシュヌの化身。つまりは正真正銘神霊が出自であるが、ヴィシュヌとしての記憶も失っての人間への転生である為事実上は普通の英霊である。
 
*破壊神シヴァ、創造神ブラフマーと並ぶインド神話の三大神格である維持神ヴィシュヌの化身。つまりは正真正銘神霊が出自であるが、ヴィシュヌとしての記憶も失っての人間への転生である為事実上は普通の英霊である。
 
**出自からして神性が高いのは当然と言える一方で、神と戦う時無敵になるラーヴァナに対して高い神性は不利になるのではないかという懸念もある。というか、元々「神に対して無敵になる」肉体を授けられたラーヴァナに対抗する為にヴィシュヌが人間に転生したのがラーマであるため、'''神性を持っていたら本末転倒である。'''
 
**出自からして神性が高いのは当然と言える一方で、神と戦う時無敵になるラーヴァナに対して高い神性は不利になるのではないかという懸念もある。というか、元々「神に対して無敵になる」肉体を授けられたラーヴァナに対抗する為にヴィシュヌが人間に転生したのがラーマであるため、'''神性を持っていたら本末転倒である。'''
***さらにこの神性スキルに加え高い騎乗スキルのため、セイバーであることを加味しても[[織田信長|別の「魔王」]]にとって格好の獲物になってしまうことに……
+
***さらにこの神性スキルに加え高い騎乗スキルのため、セイバーであることを加味しても[[織田信長|別の「魔王」]]にとって格好の獲物になってしまうことに……。
*「羅刹を穿つ不滅」は投げて使うとあるが、実際のアニメーションでは高速回転する光輪となって飛んで行くというもの。<br />何故光輪になるのかと言えば、ヴィシュヌの所有する武器である戦輪(チャクラム)を模しているのかもしれない。
+
*「羅刹を穿つ不滅」は投げて使うとあるが、実際のアニメーションでは高速回転する光輪となって飛んで行くというもの。<br />何故光輪になるのかと言えば、ヴィシュヌの所有する武器である戦輪(チャクラム)を模しているのかもしれない。
*原典においては弓矢で戦っており、ラーマがセイバーとして召喚されることには違和感を覚えたプレイヤーは少なくない。ゲーム中でも宝具が矢を改造した物だと書かれていたり、カルナと弓で勝負したがるなど、本来の武器は弓矢であろうことが示唆されている。&br()コレに関してファンの中では、「シータがどう見てもアーチャーなので、クラス被りを避け同じ聖杯戦争で召喚される可能性を高めるためではないか?」という考察も。&br()ラーマのクラスであるセイバーは、仮にシータがアーチャーだった場合、彼女の弱点をつけるランサーに強いクラスであり、そういう意味でも彼女を守れるため、あながち外れては…いない?
+
*表記こそ別だが、宝具の読み「ブラフマーストラ」は[[カルナ]]も使用している。大元は創造神ブラフマーが持つ必殺の投擲武器。
 +
*原典においては弓矢で戦っており、ラーマがセイバーとして召喚されることには違和感を覚えたプレイヤーは少なくない。ゲーム中でも宝具が矢を改造した物だと書かれていたり、カルナと弓で勝負したがるなど、本来の武器は弓矢であろうことが示唆されている。<br>コレに関してファンの中では、「シータがどう見てもアーチャーなので、クラス被りを避け同じ聖杯戦争で召喚される可能性を高めるためではないか?」という考察も。<br>ラーマのクラスであるセイバーは、仮にシータがアーチャーだった場合、彼女の弱点をつけるランサーに強いクラスであり、そういう意味でも彼女を守れるため、あながち外れては…いない?
    
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
匿名利用者