差分

651 バイト追加 、 2016年5月9日 (月) 21:11
呂布と陳宮の関係について追記
138行目: 138行目:  
**だがそれはあくまで同時代の人間を直接呼ぶ場合に限った話であり、史書などでは「姓+名+字」という書き方はよく登場する。つまり本来の用法としては誤りだが、慣例的な文語用法としては特段間違っているわけではない。
 
**だがそれはあくまで同時代の人間を直接呼ぶ場合に限った話であり、史書などでは「姓+名+字」という書き方はよく登場する。つまり本来の用法としては誤りだが、慣例的な文語用法としては特段間違っているわけではない。
 
**同じ三国志の英霊である[[ウェイバー・ベルベット#キャスター (Grand Order)|孔明]]は真名こそ「姓+字」の「諸葛孔明」だが、キャラクエストでは[[ロマニ・アーキマン|ロマン]]や当のエルメロイⅡ世から「姓+名+字」の「諸葛亮孔明」と呼ばれており一定しない。
 
**同じ三国志の英霊である[[ウェイバー・ベルベット#キャスター (Grand Order)|孔明]]は真名こそ「姓+字」の「諸葛孔明」だが、キャラクエストでは[[ロマニ・アーキマン|ロマン]]や当のエルメロイⅡ世から「姓+名+字」の「諸葛亮孔明」と呼ばれており一定しない。
 +
**設定では心を許していたという陳宮だが、史実ではその関係は悪化の一途を辿った。陳宮は袁術に通じて呂布に反乱しようとしたことがあり(陳宮は大将で兵も多く抱えていたので不問にされた)、それ以降、曹操に降伏しようとしたのを諌められた時を除いて、呂布は陳宮の進言を聞き入れなくなったのである。結局、呂布は敗れ陳宮ともども捉えられたが、陳宮は曹操に敗因を尋ねられると、呂布を指差し「こいつが自分の言うことを聞かなかったからだ」と吐き捨てている。
    
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
14

回編集