差分

304 バイト追加 、 2016年6月18日 (土) 23:22
編集の要約なし
14行目: 14行目:  
:
 
:
 
; 人物
 
; 人物
: 一人称は“私”、アルトリアの夢の中では“ボク”。
+
: 一人称は“私”、アルトリアの夢の中では“ボク”。ただしローマ遠征に出る直前のアルトリアとの会話で一度だけ“ボク”を使用している。
 
: 自分が混血児であることについては複雑な感情を持っているが、出自からすれば不自然なほど人間を嫌いにならず、むしろ同胞である妖精や巨人たちよりも人間に肩入れするほどに好いていた。後に世界有数のキングメイカーと評される程に、彼は人間にとって良き時代を作るために多くの王を育てた。常に笑顔を絶やさず、人々の営みを楽しみ、花のような統治を目指し、そうした彼の姿は周囲の目には好青年と映っていた。
 
: 自分が混血児であることについては複雑な感情を持っているが、出自からすれば不自然なほど人間を嫌いにならず、むしろ同胞である妖精や巨人たちよりも人間に肩入れするほどに好いていた。後に世界有数のキングメイカーと評される程に、彼は人間にとって良き時代を作るために多くの王を育てた。常に笑顔を絶やさず、人々の営みを楽しみ、花のような統治を目指し、そうした彼の姿は周囲の目には好青年と映っていた。
 
: しかしその本当の性質は昆虫のそれに近く、ひたすらに機械的かつ客観的。この惑星の知性体とは相容れないほど脈絡の飛び過ぎた思考形式を有している。現在の世界の全てを把握できる『千里眼』を有していることも相まって、マーリンにとって世界は一枚の絵のようにしか見えていない。マーリンは彼にとって“美しい”ものを愛しており、彼の求める“美しい絵”が、たまたま“人類のハッピーエンド”であった。彼はそうした“人間の遺す結果”を好いており、その好みとしてハッピーエンドになるよう人間に肩入れしていたに過ぎず、それを作り出す人間そのものには全く感情移入できず、本質的に愛していない。
 
: しかしその本当の性質は昆虫のそれに近く、ひたすらに機械的かつ客観的。この惑星の知性体とは相容れないほど脈絡の飛び過ぎた思考形式を有している。現在の世界の全てを把握できる『千里眼』を有していることも相まって、マーリンにとって世界は一枚の絵のようにしか見えていない。マーリンは彼にとって“美しい”ものを愛しており、彼の求める“美しい絵”が、たまたま“人類のハッピーエンド”であった。彼はそうした“人間の遺す結果”を好いており、その好みとしてハッピーエンドになるよう人間に肩入れしていたに過ぎず、それを作り出す人間そのものには全く感情移入できず、本質的に愛していない。
34行目: 34行目:  
: OPに登場する他、序章で戦う[[エミヤ|シャドウアーチャー]]が「花の魔術師が[[マシュ・キリエライト|マシュ]]の宝具の使い途を考えた」と語っており、この事態になんらかの形で関わっている模様。
 
: OPに登場する他、序章で戦う[[エミヤ|シャドウアーチャー]]が「花の魔術師が[[マシュ・キリエライト|マシュ]]の宝具の使い途を考えた」と語っており、この事態になんらかの形で関わっている模様。
 
: 後に本編第五章にて、窮地に陥った主人公達を助ける為に幻影の姿で登場した。
 
: 後に本編第五章にて、窮地に陥った主人公達を助ける為に幻影の姿で登場した。
; [[Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ]]
  −
: こちらでも[[アーサー・ペンドラゴン|セイバー]]の回想シーンで登場。ただし、その姿はまさかの'''一人称が「ボク」の女魔術師'''であった。
      
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
54行目: 52行目:  
; [[エミヤ|シャドウアーチャー]]
 
; [[エミヤ|シャドウアーチャー]]
 
: マシュが持つ盾の宝具のことを知っており、無数の武具を記憶貯蔵する彼でもその使い方は知らず、裏にマーリンがいることに勘付いていた。
 
: マシュが持つ盾の宝具のことを知っており、無数の武具を記憶貯蔵する彼でもその使い方は知らず、裏にマーリンがいることに勘付いていた。
 +
===その他===
 +
; マーリン
 +
: 『[[Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ]]』に登場する女性のマーリン。
 +
: 人格的にはほぼ同一なのか、アルトリアがローマ遠征に出る際のマーリンと[[アーサー・ペンドラゴン|アーサー]]がローマ遠征に出る際の彼女はほとんど同じやり取りをしている。その際の一人称はマーリン同様“ボク”。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
1,646

回編集