差分

408 バイト追加 、 2016年8月31日 (水) 21:50
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
* 好きなもの:酒、大盤振る舞い / 嫌いなもの:正義漢、計画性、音痴
 
* 好きなもの:酒、大盤振る舞い / 嫌いなもの:正義漢、計画性、音痴
 
* 天敵:エリザベート、主人公
 
* 天敵:エリザベート、主人公
* CV:高乃麗  
+
* CV:高乃麗 / キャラクターデザイン:ワダアルコ
 +
* 設定作成:奈須きのこ
   −
「[[クラス (ライダー)|騎兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。[[Fate/EXTRA|ムーンセルの聖杯戦争]]において、[[間桐慎二#間桐シンジ|間桐シンジ]]によって召喚される。<br>クラシックな二丁拳銃を持ち、顔に大きな傷のある女性。
+
「[[クラス (ライダー)|騎兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。
    
; 略歴
 
; 略歴
: 第一回戦にてマスターの間桐シンジと共に立ちはだかり、[[主人公 (EXTRA)|主人公]]にとっての最初の壁、処女航海の相手となる。
+
: 『[[Fate/EXTRA]]』では[[聖杯戦争|ムーンセルの聖杯戦争]]において、[[間桐慎二#間桐シンジ|間桐シンジ]]によって召喚される。第一回戦にてマスターの間桐シンジと共に立ちはだかり、[[主人公 (EXTRA)|主人公]]にとっての最初の壁、処女航海の相手となる。
 
: 生前は大航海時代にイギリスで生き、冒険家であり私掠船船長(海賊)であり、艦隊司令官にさえなった。世界一周を生きたまま最初に成し遂げ、その収益でイギリスを世界の覇者に導き、当時強壮であったスペインの無敵艦隊を葬り去り太陽の沈まぬ帝国と呼ばれたスペインを事実上瓦解させた。
 
: 生前は大航海時代にイギリスで生き、冒険家であり私掠船船長(海賊)であり、艦隊司令官にさえなった。世界一周を生きたまま最初に成し遂げ、その収益でイギリスを世界の覇者に導き、当時強壮であったスペインの無敵艦隊を葬り去り太陽の沈まぬ帝国と呼ばれたスペインを事実上瓦解させた。
 
: アリーナにおいて[[主人公 (EXTRA)|主人公]]達と何度か戦闘し、得物が二丁拳銃であるところから当初は「弓兵」のクラスかと疑われたが、後にシンジの油断から宝具が「船」であることが漏洩し、「騎兵」と看破されてしまう。またシンジにアリーナをハッキングさせて財宝を出現させ、主人公達と奪い合うトレジャーハンティングを行った。
 
: アリーナにおいて[[主人公 (EXTRA)|主人公]]達と何度か戦闘し、得物が二丁拳銃であるところから当初は「弓兵」のクラスかと疑われたが、後にシンジの油断から宝具が「船」であることが漏洩し、「騎兵」と看破されてしまう。またシンジにアリーナをハッキングさせて財宝を出現させ、主人公達と奪い合うトレジャーハンティングを行った。
23行目: 24行目:     
; 人物
 
; 人物
: 男以上に男らしい女海賊である彼女だがサーヴァントとしての自分に不満はなく、シンジのいびつさ、選民思想を認めて流しマスターとして役不足とも思わず「シンジが悪党なら、悪党として自分も楽しくやろう」とスタンスを持っている。マスターの望みは全て叶える方針だが決してマスターの能力以上の『貸し出し』はしない。
+
: 一人称は「アタシ」。クラシックな二丁拳銃を持ち、顔に大きな傷のある女性。
 +
: 男以上に男らしい女海賊である彼女だがサーヴァントとしての自分に不満はなく、シンジのいびつさ、選民思想を認めて流しマスターとして役不足とも思わず「シンジが悪党なら、悪党として自分も楽しくやろう」とスタンスを持っている。マスターの望みは全て叶える方針だが決してマスターの能力以上の『貸し出し』はしない。その点では商人として大変ドライな一面を見せている。
 
:子供っぽいところのあるシンジには豪快な姉という態で接していたが、同時に「雇われた関係」という線をきちんと引いており、方針には基本的に口を挟まず、「副官」という立場で臨んでいた。また、雇われるための報酬はキッチリと請求する。
 
:子供っぽいところのあるシンジには豪快な姉という態で接していたが、同時に「雇われた関係」という線をきちんと引いており、方針には基本的に口を挟まず、「副官」という立場で臨んでいた。また、雇われるための報酬はキッチリと請求する。
 
:人間嫌いではないが、人間好きでもない。金銀財宝は好きだが、それを貯えることが好きなのではなく、逆にそれを散財することが好き。彼女が愛しているのは『永遠に続く財』ではなく『花火のように消えていく財』であり『使い切れぬ財宝』を象徴するギルガメッシュとは相容れない。
 
:人間嫌いではないが、人間好きでもない。金銀財宝は好きだが、それを貯えることが好きなのではなく、逆にそれを散財することが好き。彼女が愛しているのは『永遠に続く財』ではなく『花火のように消えていく財』であり『使い切れぬ財宝』を象徴するギルガメッシュとは相容れない。
32行目: 34行目:  
: 戦闘スタイルは二挺拳銃の乱射に空間から出現するカルバリン砲による砲撃と非常に荒々しい攻撃手段をとる。ただマスターであるシンジからの魔力供給がとぼしいため、弾の補充が十分にできない。
 
: 戦闘スタイルは二挺拳銃の乱射に空間から出現するカルバリン砲による砲撃と非常に荒々しい攻撃手段をとる。ただマスターであるシンジからの魔力供給がとぼしいため、弾の補充が十分にできない。
 
:クラスとしては「騎兵」にあたるが、船乗りが出自であるため、クラス特性である「騎乗」の他に「嵐の航海者」という船を操るスキルを有しており、乗船しての移動が可能。船員・船団といった集団を統率するスキルでもあり、「カリスマ」「軍略」の効果も併せ持っている。
 
:クラスとしては「騎兵」にあたるが、船乗りが出自であるため、クラス特性である「騎乗」の他に「嵐の航海者」という船を操るスキルを有しており、乗船しての移動が可能。船員・船団といった集団を統率するスキルでもあり、「カリスマ」「軍略」の効果も併せ持っている。
:固有スキル「星の開拓者」によってあらゆる難行が「不可能なまま実現可能」となり、『より強い困難』『自分より強いもの』に効果を発揮する。
+
:固有スキル「星の開拓者」によってあらゆる難行が「不可能なまま実現可能」となり、『より強い困難』『自分より強いもの』にこそ真価を発揮する。
 
:二挺拳銃と黄金の鹿号によるカルバリン砲を主装として戦闘を行う彼女だが接近戦に対応できない訳ではなく、ドラマCDではさらに[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]に対抗するために舶刀カトラスを使用した。
 
:二挺拳銃と黄金の鹿号によるカルバリン砲を主装として戦闘を行う彼女だが接近戦に対応できない訳ではなく、ドラマCDではさらに[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]に対抗するために舶刀カトラスを使用した。
   64行目: 66行目:  
:ライダーの生前の愛船である「黄金の鹿号(ゴールデンハインド)」を中心に、生前指揮していた無数の船団を亡霊として召喚・展開。圧倒的火力の一斉砲撃で敵を殲滅する。ライダーの奥の手にして日常の具現とも言える宝具。
 
:ライダーの生前の愛船である「黄金の鹿号(ゴールデンハインド)」を中心に、生前指揮していた無数の船団を亡霊として召喚・展開。圧倒的火力の一斉砲撃で敵を殲滅する。ライダーの奥の手にして日常の具現とも言える宝具。
 
:対軍宝具でありランクも高いが、現在の所持金に応じて威力が増減するという変わった特性を持っている。
 
:対軍宝具でありランクも高いが、現在の所持金に応じて威力が増減するという変わった特性を持っている。
 +
:最大展開時は火船を含めた、前方の海域すべてを蹂躙する面での攻撃となるが、それは彼女にとって一度きりの大一番と思われる。
 
:『Fate/EXTRA』のゲーム的には、物理攻撃であり、前日のトレジャーハンティングでライダー側が手に入れた財宝の数と、宝具発動までのターン内での勝敗数がダメージに影響するというギャンブル性も持つ。
 
:『Fate/EXTRA』のゲーム的には、物理攻撃であり、前日のトレジャーハンティングでライダー側が手に入れた財宝の数と、宝具発動までのターン内での勝敗数がダメージに影響するというギャンブル性も持つ。
 
:『Fate/Grand Order』では、敵全体に大ダメージを与え、スターを大量に獲得する効果になっている。
 
:『Fate/Grand Order』では、敵全体に大ダメージを与え、スターを大量に獲得する効果になっている。
74行目: 77行目:     
== 真名:フランシス・ドレイク ==
 
== 真名:フランシス・ドレイク ==
:フランシス・ドレイク。愛船「黄金の鹿号(ゴールデンハインド)」を駆る海賊。1543年生、1596年没。
+
:フランシス・ドレイク。愛船「黄金の鹿号(ゴールデンハインド)」を駆る海賊。十六世紀の人物。
    
:商人にして冒険家、私掠船船長にして艦隊司令官。世界一周を生きたまま成し遂げた人類最初の偉人。星の開拓者。その収益で母国イギリスを、当時世界最強だったスペインを打ち破るまでに導いた英傑。<br>史実では男性だが、本作でのドレイクは女性として現れている。
 
:商人にして冒険家、私掠船船長にして艦隊司令官。世界一周を生きたまま成し遂げた人類最初の偉人。星の開拓者。その収益で母国イギリスを、当時世界最強だったスペインを打ち破るまでに導いた英傑。<br>史実では男性だが、本作でのドレイクは女性として現れている。
90行目: 93行目:  
:彼女は英国にとっては未来の王・アーサー王とも同一視されることもあった。冥界(アヴァロン、海の彼方)から帰還し、英国に勝利を約束する存在となったからである。また後に、ワイルドハントを率いる嵐の王としても信じられた。
 
:彼女は英国にとっては未来の王・アーサー王とも同一視されることもあった。冥界(アヴァロン、海の彼方)から帰還し、英国に勝利を約束する存在となったからである。また後に、ワイルドハントを率いる嵐の王としても信じられた。
   −
:53歳にて、疫病により倒れる。死の直前、錯乱して病床で鎧を着ようとするなどの奇行が目立ったという。
+
:1596年。53歳にて、疫病により倒れる。死の直前、錯乱して病床で鎧を着ようとするなどの奇行が目立ったという。
    
=== 関連 ===
 
=== 関連 ===
10,592

回編集