差分

91 バイト除去 、 2016年9月1日 (木) 20:28
編集の要約なし
5行目: 5行目:  
* 出典:史実
 
* 出典:史実
 
* 地域:日本
 
* 地域:日本
* 属性:秩序・中庸  
+
* 属性:秩序・中庸 / カテゴリ:人
 
* 性別:女性
 
* 性別:女性
* CV:釘宮理恵 / キャラクターデザイン:pako<!--/ キャラクターデザイン原案:経験値
+
* CV:釘宮理恵 / キャラクターデザイン:pako、経験値(原案)
 
* 設定作成:経験値
 
* 設定作成:経験値
-->
     −
『[[Fate/KOHA-ACE 帝都聖杯奇譚]]』に登場する、「[[クラス (アーチャー)|弓兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。輝く木瓜紋をあしらった軍帽と黒の軍服を纏った少女。魔人アーチャーと呼ばれる。<br>大聖杯によって召喚された「救国英雄」の一人であり、[[沖田総司|桜セイバー]]と聖杯を巡り、幾度となく刃を交える事になる最強の敵……になる予定。『コハエースEX』にて初登場。
+
 
 +
、「[[クラス (アーチャー)|弓兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。魔人アーチャーと呼ばれる。
    
; 略歴
 
; 略歴
:陸軍が招いた外部の魔術師によって召喚されるが、現界するやいなや圧切長谷部で両断。新たなマスターと契約すると、瞬く間に陸軍内部を掌握。そのまま[[魔術協会]]、ドイツ第三帝国、冬木の御三家をまんまと出し抜き、[[聖杯|大聖杯]]を奪取した。そして滅びに向かう日本を救うため、一発逆転の戦略兵器として大聖杯を「八一号聖杯爆弾」へと改造し、日本軍内で研究されていた超大型戦略爆撃機などの兵器開発に取り掛かる。
+
:『[[Fate/KOHA-ACE 帝都聖杯奇譚]]』では、陸軍が招いた外部の魔術師によって召喚されるが、現界するやいなや圧切長谷部で両断。新たなマスターと契約すると、瞬く間に陸軍内部を掌握。
 +
: そのまま[[魔術協会]]、ドイツ第三帝国、冬木の御三家をまんまと出し抜き、[[聖杯|大聖杯]]を奪取した。
 +
: そして滅びに向かう日本を救うため、一発逆転の戦略兵器として大聖杯を「八一号聖杯爆弾」へと改造し、日本軍内で研究されていた超大型戦略爆撃機などの兵器開発に取り掛かる。
 
; 人物
 
; 人物
: 見た目は若々しいが、年季の入った尊大な口調で話す。所謂「ロリババア」。口癖は「是非もなし」。場面によって言い方が変わり、「是非もなしかな?」「是非もないかな?」「是非もないんだよ!?」と使い分ける。
+
: 一人称は「わし」「我」。輝く木瓜紋をあしらった軍帽と黒の軍服を纏った少女。
: 史実通り新しい物・珍しい物好きで「旧弊とか仕来りとかバカなの?死ぬの?」とか言っちゃうレベルで型破りな英霊。いつも着ている軍服は大日本帝国陸軍の物ではなく、ナチスドイツの制服を元にしたもので、かっこ良かったのでマスターに似た物を作らせたらしい。曰く「'''ジャーマンのセンスハンパないな'''!」
+
: 見た目は若々しいが、年季の入った尊大な口調で話している。口癖は「是非もなし」。場面によって言い方が変わり、「是非もなしかな?」「是非もないかな?」「是非もないんだよ!?」と使い分ける。
 +
: 尊大で自信家、史実通り新しい物・珍しい物好きで旧弊とか仕来りに囚われない柔軟な思考を持つ、型破りな英霊。いつも着ている軍服は大日本帝国陸軍の物ではなく、ナチスドイツの制服を元にしたもので、かっこ良かったのでマスターに似た物を作らせたらしい。
 
: また自己顕示欲が強く、「真の覇王」を名乗り、TYPE-MOONに登場する他の王様たちに対抗意識を燃やしている。基本的に賑やかな事を好むが、昔好きだった敦盛は、踊ると'''死亡フラグが立つ'''ので自重しており、酒の席でも披露する事はない。
 
: また自己顕示欲が強く、「真の覇王」を名乗り、TYPE-MOONに登場する他の王様たちに対抗意識を燃やしている。基本的に賑やかな事を好むが、昔好きだった敦盛は、踊ると'''死亡フラグが立つ'''ので自重しており、酒の席でも披露する事はない。
:やりたい事は生前にあらかたやり尽くしており、聖杯にかける望みは特に持っていない。だが、敗戦直前の日本に召喚された事で時代が再び己を望んでいると判断し、新たな革新をもたらすべく天下布武を敢行する。
+
: 独善的で好きな人間には甘く、嫌いな人間にはとことん冷たく、役に立たない人間に至っては無関心である。
 +
:やりたい事は生前にあらかたやり尽くしており、聖杯にかける望みは特に持っていない。だが、敗戦直前の日本に大聖杯によって「救国英雄」の一人として召喚された事で、時代が再び己を望んでいると判断し、新たな革新をもたらすべく天下布武を敢行する。
 
; 能力
 
; 能力
: 主武装は火縄銃と日本刀。開催地が最大の知名度補正を受けられる日本である事に加え、その実力は帝都の聖杯戦争に参加したサーヴァントの中でも最強。まともに対抗できるのは同じ三英傑の英霊か、神霊級のサーヴァントぐらい。
+
: 主武装は火縄銃と日本刀「圧切長谷部」。開催地が最大の知名度補正を受けられる日本である事に加え、その実力は帝都の聖杯戦争に参加したサーヴァントの中でも最強。まともに対抗できるのは同じ三英傑の英霊か、神霊級のサーヴァントぐらい。
 
: [[スキル (サーヴァント)|スキル]]「天下布武」の効力で、「神秘」や「神性」が高い相手や体制の守護者たる英霊に大して宝具の効果や能力値が強化される。反面、「神秘」が薄い近代の英霊に対しては性能が低下し、宝具の力も有効に発揮されなくなってしまう。「相性ゲーとか得意なんだよネ、わし!!」とは本人の弁。
 
: [[スキル (サーヴァント)|スキル]]「天下布武」の効力で、「神秘」や「神性」が高い相手や体制の守護者たる英霊に大して宝具の効果や能力値が強化される。反面、「神秘」が薄い近代の英霊に対しては性能が低下し、宝具の力も有効に発揮されなくなってしまう。「相性ゲーとか得意なんだよネ、わし!!」とは本人の弁。
 
: また、彼女の宝具のランクは相手が有する神性・神秘と同じものになる。
 
: また、彼女の宝具のランクは相手が有する神性・神秘と同じものになる。
62行目: 66行目:     
== 真名:織田信長 ==
 
== 真名:織田信長 ==
: おだのぶなが。戦国の風雲児と呼ばれた日本の大英雄。1534年生、1582年没。<br>桶狭間で今川義元を破り、天下に名乗りを上げ、次々と強敵を打ち破り天下統一目前に迫るも、明智光秀の謀反により本能寺にて没する。
+
: おだのぶなが。戦国の風雲児と呼ばれた日本の大英雄。十六世紀の人物。<br>桶狭間で今川義元を破り、天下に名乗りを上げ、次々と強敵を打ち破り天下統一目前に迫るも、明智光秀の謀反により本能寺にて没する。
    
: 幼名は吉法師。父・織田信秀は当初、彼女の弟の信勝に家督を継がせるつもりだったが、時は乱世・戦国時代。信勝程度では、先の世まで織田家を存続させていく事などできないと判断し、女の子なのに幼い頃から妙に大物臭を漂わせていた彼女を当主に据えた。
 
: 幼名は吉法師。父・織田信秀は当初、彼女の弟の信勝に家督を継がせるつもりだったが、時は乱世・戦国時代。信勝程度では、先の世まで織田家を存続させていく事などできないと判断し、女の子なのに幼い頃から妙に大物臭を漂わせていた彼女を当主に据えた。
156行目: 160行目:  
; 「無駄なことを…列車ごとふきとばしてもよいのだぞ」
 
; 「無駄なことを…列車ごとふきとばしてもよいのだぞ」
 
: 今までさんざん嘘予告されていた『帝都聖杯奇譚』であったがまさかのコハエースGO内での連載開始。
 
: 今までさんざん嘘予告されていた『帝都聖杯奇譚』であったがまさかのコハエースGO内での連載開始。
: 第1話は列車内での桜セイバーとの一騎打ちから始まるが流石に本編という事で今までに無くシリアスな振る舞いで登場する。
+
: 第1話は列車内での桜セイバーとの一騎打ちから始まるが流石に本編という事で今までに無くシリアスな振る舞いで登場する。
    
; 「森のおやじには借りがあるのじゃ<br /> 蘭丸にヘソ曲げられたりしたら恥ずかしいし!!」
 
; 「森のおやじには借りがあるのじゃ<br /> 蘭丸にヘソ曲げられたりしたら恥ずかしいし!!」
10,592

回編集