差分

1,794 バイト追加 、 2016年9月24日 (土) 05:54
100行目: 100行目:  
*第四章「ロンディニウムの騎士」が舞台、年代ともにピッタリであったため、登場を期待していたマスターも多かった。それ故に六章での登場で度肝を抜かれたマスターは少なくない。
 
*第四章「ロンディニウムの騎士」が舞台、年代ともにピッタリであったため、登場を期待していたマスターも多かった。それ故に六章での登場で度肝を抜かれたマスターは少なくない。
 
*シャーロック・ホームズの熱烈なファンは世界各国に存在し、俗に「シャーロキアン」と呼ばれている。「本当は実在の人物の記録で、コナン・ドイルが彼の捜査に支障をきたさないために架空の人物としていた」という主張まであるほど。
 
*シャーロック・ホームズの熱烈なファンは世界各国に存在し、俗に「シャーロキアン」と呼ばれている。「本当は実在の人物の記録で、コナン・ドイルが彼の捜査に支障をきたさないために架空の人物としていた」という主張まであるほど。
 +
**実際ドイルによる連載当時は、ドイルの住所に「ホームズ宛」のファンレターが山のように届くほどであり、ドイルも「ワトソンが『ホームズが旅行等で不在の為やむなく』代理で返事を書く」というファンサービスを行っていた。…しかしドイルは元々の専門は歴史小説であり、そちらがなかなか売れないからと娯楽要素多めのホームズシリーズを小遣い稼ぎに始めたところこの人気の高騰。連載誌のストランド・マガジンもドイルが書きたい歴史小説を書かせずホームズの続編ばかり催促する事態にのちのち不機嫌になっていき、最終的に続編を書けないようにする為にホームズをモリアーティ教授とラインバッハの滝の最終対決で共に滝壺に落とす展開にして終わらせた程。…結局それでもホームズ続編希望の声は止まずホームズはバリツなる謎の武術の心得で生きていたということで新作が出たが。
 
**なお、彼の住居とされている「ベイカー街221B」には現在は彼の住居を再現された観光施設があり、ワトソンの蝋人形が出迎えてくれる他、駅前には彼の銅像が建っている。
 
**なお、彼の住居とされている「ベイカー街221B」には現在は彼の住居を再現された観光施設があり、ワトソンの蝋人形が出迎えてくれる他、駅前には彼の銅像が建っている。
 
*初登場後、本格的にストーリーに絡む六章第14節のサブタイトルは「秘匿の研究」。これはホームズの第一作目である「緋色の研究」のパロと思われる。TYPE-MOON ACE掲載の「鳥羽色の研究」も恐らく同様。
 
*初登場後、本格的にストーリーに絡む六章第14節のサブタイトルは「秘匿の研究」。これはホームズの第一作目である「緋色の研究」のパロと思われる。TYPE-MOON ACE掲載の「鳥羽色の研究」も恐らく同様。
 
*原作をよく知らない人からは落ち着いた紳士的な人物のイメージを持たれがちだが、実際にはかなりの皮肉屋で偏屈。エキセントリックな行動も少なくなく、何を思ったか自宅(借家)の壁に銃を連発して当時のヴィクトリア女王の頭文字を弾痕で描くという奇行を行ったり、退屈紛れにコカインを打ったりとかなり奔放な行動もやらかしている。
 
*原作をよく知らない人からは落ち着いた紳士的な人物のイメージを持たれがちだが、実際にはかなりの皮肉屋で偏屈。エキセントリックな行動も少なくなく、何を思ったか自宅(借家)の壁に銃を連発して当時のヴィクトリア女王の頭文字を弾痕で描くという奇行を行ったり、退屈紛れにコカインを打ったりとかなり奔放な行動もやらかしている。
 +
*探偵モノでは恐らく世界一有名なホームズシリーズだが、実際のところ作中の犯行トリックやホームズの推理等は現実的にはとても矛盾まみれであったり意味不明なものが多い。『犯人が毒蛇を凶器として牛乳を与えて金庫で飼っていた(ヘビが窒息死することは確実であり、そもそも牛乳を飲む蛇は実在しない)』、『帽子の持ち主を帽子がとても大きい為頭が大きく賢い人物だと推理する』等々。しかし前述のシャーロキアン達は「そんな奇天烈さもホームズ作品の味」としている事が多い。熱烈な作品愛である。
 +
 
==リンク==
 
==リンク==
 
* [[登場人物]]
 
* [[登場人物]]
395

回編集