差分

630 バイト追加 、 2016年11月5日 (土) 00:01
117行目: 117行目:  
**カリギュラにとって姪となるネロは、妹である[[アグリッピナ]]とその夫グナエウスの間に生まれた子である。しかし一説にはカリギュラとアグリッピナには肉体関係があったとされることから、'''「ネロの実の父親はカリギュラだったのではないか?」'''というとんでもな説も存在している。
 
**カリギュラにとって姪となるネロは、妹である[[アグリッピナ]]とその夫グナエウスの間に生まれた子である。しかし一説にはカリギュラとアグリッピナには肉体関係があったとされることから、'''「ネロの実の父親はカリギュラだったのではないか?」'''というとんでもな説も存在している。
 
* キャラクターデザインを担当したBLACK氏によると、「とにかく見た目がローマとわかる感じ」「ネロのデザインを意識して」デザインした。なお、『[[Fate/Grand Order]]』では氏が最初にデザインしたキャラクターである。
 
* キャラクターデザインを担当したBLACK氏によると、「とにかく見た目がローマとわかる感じ」「ネロのデザインを意識して」デザインした。なお、『[[Fate/Grand Order]]』では氏が最初にデザインしたキャラクターである。
 +
*聖杯にかける願いは「狂気を消し去ること」。</br>叶うのならば、名君と呼ばれた頃に、愛する妹の子であるネロを膝に抱いて物語を読み聞かせてやっていたあの頃に戻りたいという。
 +
**史実においてネロは37年12月15日に出生しており、カリギュラは41年1月24日(満28歳)で暗殺されているため、愛する姪と一緒に過ごせた期間は多くても三年程度であったと思われる。それでも聖杯に望む願いが彼女に対するものであることから、ネロへの愛情の深さが感じられる。
 
*カリギュラの宝具『我が心を喰らえ、月の光』はアルテミスの縁者には効果がないことがプロフィールより読み取れるが、アルテミスの加護を受けて育った[[アタランテ]]、さらには[[オリオン|アルテミス]]本人にさえもゲーム中では普通に効果を発揮する。
 
*カリギュラの宝具『我が心を喰らえ、月の光』はアルテミスの縁者には効果がないことがプロフィールより読み取れるが、アルテミスの加護を受けて育った[[アタランテ]]、さらには[[オリオン|アルテミス]]本人にさえもゲーム中では普通に効果を発揮する。
 
**他に「アルテミスの縁者」に該当しそうな人物としては、アルテミスの神格自体を組み込んだ[[メルトリリス]]が挙げられる。何の因果か、メルトリリスもカリギュラと同じ加虐体質:Aを有している。
 
**他に「アルテミスの縁者」に該当しそうな人物としては、アルテミスの神格自体を組み込んだ[[メルトリリス]]が挙げられる。何の因果か、メルトリリスもカリギュラと同じ加虐体質:Aを有している。
122行目: 124行目:  
**ちなみに同じく「ネロ祭 決勝 超級 栄光なりしローマ」のボスとして登場した際の[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]と[[ロムルス]]の名義は「偉大なるローマ」と「偉大すぎるローマ」。実際、彼らとカリギュラでは比べるのもおこがましいくらいではあるが……。
 
**ちなみに同じく「ネロ祭 決勝 超級 栄光なりしローマ」のボスとして登場した際の[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]と[[ロムルス]]の名義は「偉大なるローマ」と「偉大すぎるローマ」。実際、彼らとカリギュラでは比べるのもおこがましいくらいではあるが……。
 
*生前の所業を考えると反英雄に近い存在であるが、人類史には英霊として刻まれた。マテリアルによると、「月を司る神霊の悪戯」だとも「狂気の陰に存在した理性、かつて名君と呼ばれた頃の精神が、人類史の終焉を前にして奮い立った」からだともしているが、彼本人は自身の中に狂気に囚われながらも僅かに残った愛が存在したためだと信じている。
 
*生前の所業を考えると反英雄に近い存在であるが、人類史には英霊として刻まれた。マテリアルによると、「月を司る神霊の悪戯」だとも「狂気の陰に存在した理性、かつて名君と呼ばれた頃の精神が、人類史の終焉を前にして奮い立った」からだともしているが、彼本人は自身の中に狂気に囚われながらも僅かに残った愛が存在したためだと信じている。
 +
 
==リンク==
 
==リンク==
 
* [[登場人物]]
 
* [[登場人物]]
223

回編集